きまぐれ日記
2024/05/08
1年生を迎える会
この日のために各学年で出し物を考えました。クイズ大会やプレゼント渡しのほか、歌も歌って1年生をみんなで歓迎しました。1年生も1人ずつ自己紹介を頑張りました。これからもみんなで仲良く学校生活を送れればと思います。
2024/03/24
修了式
まず、各作品展で入賞した児童への表彰を行いました。次に校長先生が、それぞれの学年ごとに数名の児童にマイクを向けて、この1年間で頑張ったことをインタビューした後、全校児童に自分自身の成長に目を向けること、進級しても頑張ることの大切さを伝えました。その後、各学年の代表児童が前に出て、改めて1年間の頑張りや成長を発表しました。保護者の皆様におかれましても、お家でお子様と一緒に1年間の成長をふり返り、次年度につながる温かいお声掛けをお願いいたします。
2024/03/18
卒業証書授与式
卒業証書授与式を行いました。校長先生から卒業証書を授与され、一人ひとりが未来に向けた宣言をする6年生の姿は皆、凛としていました。また、4・5年生と6年生の「別れの言葉」では、それぞれ心のこもったメッセージや歌が披露され、厳粛かつ温かな雰囲気の素敵な式になりました。教職員一同、本日卒業した14名の6年生の子たちの輝かし未来を心より祈っています。
2024/03/15
6年生とのお別れ
18日(月)の卒業式には出ない1〜3年生の子たちが、15日(金)に廊下に花道をつくって6年生の下校を見送りました。1〜3年生の子たちは、6年生に「今までありがとう」や「さようなら」、「卒業式頑張ってね」などの声を掛けていました。6年生が昇降口に出てからも、何人もの下級生たちが6年生とのお別れを惜しんでいました。
2024/03/13
3年授業風景(みんなのベンチ)
昨年、里山倶楽部の皆様がだいらっこの森の間伐材で作ってくださったベンチに、3年生の子どもたちが森林学習で学んだことにもとに、木や花、森の生き物などの絵を描きました。全校児童がベンチを利用しながら、より互いを理解して一人ひとりを大切にするように、「みんなのベンチ」と名付けました。
2024/03/13
4年授業風景(理想の森づくり)
4年生が「だいらっこの森」を理想の森にするために考えた取組を実行に移す活動をしました。具体的には、花壇を耕して山野草の植栽、作った巣箱や餌台の設置、カブト虫やクワガタ虫の産卵場所づくり、森で一息つくテーブルとベンチづくり等です。今回も、事前準備から当日の活動まで里山倶楽部の皆様から全面的にご支援をいただけたからこその活動でした。自分たちが考えたことが形となって実現した「理想の森づくり」は、4年生の子たちに協働的な学びに基づく問題解決力を大いに育みました。
2024/03/08
6年生を送る会
今まで学校のリーダーとして頑張ってくれていた6年生に対して、各学年から感謝の言葉とともに、プレゼントや歌、劇、クイズなどの発表がありました。笑いあり、少ししんみりする場面ありの心のこもった出し物を観る6年生たちは、残り少ない下級生との関わりを噛みしめているように見えました。
2024/03/07
5歳児さんの教室を訪問
2月の終わりごろから延べ5日間に分けて、全教職員がやまのこひろばの年長さんの教室を訪問し、子どもたちの活動の様子や教室環境を参観しました。今回得た情報は、新1年生が安心して楽しく学校生活がスタートできるようカリキュラムの見直しに役立てていきます。
2024/03/05
6年生と1年生の学習会
6年生が1年生の教室に行って、手作りの「算数プリント」や「すごろくゲーム」を使って1年生に算数を教える学習会を開きました。すごろくゲームでは、3つのサイコロをふって出た目の数を足し算してから進むという工夫をしていました。