学校日記

2024/02/19
(2/19) 1年:算数テスト
算数のテストです。できた人から提出して復習プリントに取り組みます。

3760-1.jpg3760-2.jpg3760-3.jpg

2024/02/16
(2/16) 5年:5・5交流
今回は各クラスで小学校の授業をアレンジした内容を考えて交流しました。

3759-1.jpg3759-2.jpg3759-3.jpg

2024/02/16
(2/16) 6年:わたしのせいじゃない
クラスで泣いている子の周りの人たちの言動について、それぞれどう思うか話し合いました。

3758-1.jpg3758-2.jpg

2024/02/16
(2/16) 4年:森林とわたしたちの生活
それぞれが設定したテーマに沿って調べた内容を、原稿にまとめています。

3757-1.jpg3757-2.jpg

2024/02/16
(2/16) ひまわり:スープづくり
ひまわりの畑でとれた野菜をスープにしていただきます。うまくできるかドキドキ!

3756-1.jpg3756-2.jpg

2024/02/16
(2/16) 1年:6年生を送る会の準備
送る会で使う3色のポンポンをみんなで協力しながら作っています。

3755-1.jpg3755-2.jpg

2024/02/16
(2/16) 3年:健康な生活
毎日健康に過ごすためにはどんなことに気をつければよいか調べました。

3754-1.jpg3754-2.jpg

2024/02/16
(2/16) 2年:1000より大きい数
今までに習ったことを基にして、もっと大きな数の数え方について考えました。

3753-1.jpg3753-2.jpg

2024/02/15
高学年:学校夢づくりプロジェクトプラス3
児童代表の「お礼の言葉」の後は、みんなで記念撮影をしました。
代表の6年生のスピーチは5年生の良いお手本でした!

3752-1.jpg3752-2.jpg

2024/02/15
高学年:学校夢づくりプロジェクトプラス2
後半は、事前に書いてお渡ししたスピーチ原稿の講評と質問への回答をしていただきました。

3751-1.jpg3751-2.jpg

2024/02/15
高学年:学校夢づくりプロジェクトプラス
作家の今村翔吾さんと岩井圭也さんをゲストティーチャーにお招きし、体育館で授業を行いました。前半は講演で、夢や希望を持つことの大切さや「言葉」の持つ力についてお話しいただきました。

3750-1.jpg3750-2.jpg

2024/02/14
(2/14) 6年:ブランコ乗りとピエロ
道徳。ブランコ乗りのサムはピエロの注意も聞かずスター気取り。ピエロは腹を立てますが、サムの本当の姿に気づきます。
自分と意見や考えの合わない人に対して、どんなことを思うか出し合い、広く受け入れる心を持つには、どんな考えが大切か考えました。

3749-1.jpg3749-2.jpg

2024/02/14
(2/14) 1年:これは なんでしょう
国語科。考えた問題をみんなに出しました。

3748-1.jpg3748-2.jpg3748-3.jpg

2024/02/14
(2/14) 3年:まつりばやし
音楽科。音楽室に太鼓や鐘の音が響きました。

3747-1.jpg3747-2.jpg3747-3.jpg

2024/02/14
(2/14) 2年:6年生を送る会に向けて
3月1日に予定されている「6年生を送る会」に向けて、役割分担が始まっています。

3746-1.jpg3746-2.jpg3746-3.jpg

2024/02/14
(2/14) 5年:5・5交流の準備
大津幼稚園の5歳児との交流に向けて準備中です。

3745-1.jpg3745-2.jpg

2024/02/14
(2/14) 4年:作品鑑賞
図画工作科。それぞれの木版画作品を鑑賞しました。

3744-1.jpg3744-2.jpg

2024/02/14
(2/14) 1年:こいぬのマーチ
音楽科。鍵盤ハーモニカで演奏します。

3743-1.jpg3743-2.jpg

2024/02/14
(2/14) 3年:校外学習にむけて
明日、琵琶湖博物館に出かけます。事前の学習中です。

3742-1.jpg3742-2.jpg3742-3.jpg

2024/02/14
(2/14) 5年:とびばこ運動
体育館での体育学習の様子です。

3741-1.jpg3741-2.jpg3741-3.jpg

- Topics Board -