里っ子日記

2025/06/16
本日の風景(6月16日)
1枚目:6年生の国語科の様子です。「たのしみは〜」で始まる短歌を考えています。楽しいことをたくさん出し合って、自分にふさわしい五七五七七(短歌)に仕上げましょう。
2枚目:3年生の理科の様子です。モンシロチョウの観察をしています。タブレットのデジタル図鑑が分かりやすいです。実物も成虫になったので、動きなどはそれを見るようにしていました。
3枚目:1年生がプライベートゾーンの学習をしています。自分の身体と友だちの身体の大切な部分について、どのように接すればよいかを学んでいます。真剣に取り組めていて素晴らしかったです。

1261-1.jpg1261-2.jpg1261-3.jpg

2025/06/13
本日の風景(6月13日)
1枚目:4年生の算数科の様子です。分度器を使って、決められた角度をえがく学習をしています。手順通り進めて、上手くえがけている人が多かったです。90度より大きい角度は、難しそうでした。
2枚目:6年生の保健の学習の様子です。何が原因で病気になるのかを考え、それを防ぐには何を心がければよいのかを学習しています。自分の生活経験からの意見がたくさん出ていました。
3枚目:5年生の「伊藤みきの出張教室」の様子です。モーグル選手だった伊藤みきさんとマラソン選手だった谷川真理さんに来ていただき、競技生活での貴重なお話を聞かせていただいたり、一緒に体を動かしながら走るこつを教えていただいたりしました。楽しい時間をありがとうございました。谷川さんの「忍耐は苦しい、でもその実は甘い」という言葉が印象に残りました。

1260-1.jpg1260-2.jpg1260-3.jpg

2025/06/12
本日の風景(6月12日)
1枚目:4年生の理科の様子です。モーターが回るように回路をつなげて、検流計で電流の大きさと向きを計測しています。実験が上手く進むように、友だちと教え合い試行錯誤しながら取り組んでいました。
2枚目:げんき学級の体育科の様子です。バスケットボールのシュートをしています。惜しいシュートが何回もありました。あきらめずに何度もチャレンジしていました。
3枚目:3年生の国語科の様子です。物語の主人公の気持ちが一番大きく変わった場面に注目して、友だちと聴き合い話し合いながら、物語の良さを味わっていました。グループで協力して学習ができていて、素晴らしかったです。

1259-1.jpg1259-2.jpg1259-3.jpg

2025/06/11
本日の風景(6月11日)
1枚目:2年生の算数科の様子です。どちらの数が大きいかを考えています。一の位、十の位、百の位のどの位に注目すればよいかを見つけることができていました。素晴らしい。
2枚目:4年生の国語科の様子です。見学をさせていただいた施設の方への手紙を書く学習をしています。はじめ、中、終わりにそれぞれどんなことを書けばよいのかを考えながら進めていました。
3枚目:本年度第1回の学校運営協議会の様子です。めざす子どもの姿を委員の方々と共有させていただき、学校と地域が協働しながらどんなことができるかについて、議論していただきました。委員の皆様、協力者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

1258-1.jpg1258-2.jpg1258-3.jpg

2025/06/10
本日の風景(6月10日)
1枚目:6月の人権の日の様子です。今日は「いろいろなあいさつ」について考えました。様々な場面を設定し、どんなあいさつをすれば互いに嬉しい気持ちになるかを、ペアの友だちと話し合いました。里小に素敵なあいさつが広がるようにしていきましょう。
2枚目:1年生の国語科の様子です。ひらがなの詰まる音を学習しています。黒板の黄色い〇や線に合わせて、リズム良く読んでいました。繰り返すことで、文字と音とが滑らかにつながってきています。
3枚目:6年生が「かかくの子」で、大津市科学館へ出かけました。展示ホールでは、様々な理科の展示に触れて、楽しく多くのことを学んできたようです。

1257-1.jpg1257-2.jpg1257-3.jpg

2025/06/09
本日の風景(6月9日)
1枚目:2年生の生活科の様子です。西公園に生き物探しに出かけました。アメンボやダンゴムシ、エビなどを捕まえてきました。学校で大切に飼ってください。引率のお手伝いをしていただいた地域の方々、ありがとうございました。
2枚目:5年生の図画工作科の様子です。「のぞいてみれば」と題して、箱の中に自分が好きな世界をつくり上げて、箱の外側から穴をのぞいて、そこに見える場面を楽しむ作品です。細かく作りこんでいる人が多く、完成が楽しみです。
3枚目:ESDクラブのミーティングの様子です。児童集会やごみ拾いイベントについて話し合っています。自分たちで考えて、自分たちで進める力量が益々アップしてきた様子が伺え、感心しています。

1256-1.jpg1256-2.jpg1256-3.jpg

2025/06/06
本日の風景(6月6日)
学習発表会の様子です。
1枚目:2年生、2枚目:5年生、3枚目:6年生の様子です。

1255-1.jpg1255-2.jpg1255-3.jpg

2025/06/06
本日の風景(6月6日)
学習発表会の様子です。とても素晴らしい会になりました。子どもたちと先生、保護者様、地域の方が一緒になって素晴らしい会場の雰囲気をつくり上げてくださったことに里小の大きな力を感じ、嬉しく思いました。各学年の良かった所は会場で詳しく申し上げましたが、キーワードだけ述べますと、3年生「笑顔」、4年生「真剣さ」、1年生「素晴らしい声」、2年生「一体感」、5年生「引き付けられる迫力」、6年生「最高学年の本気度」です。また、会を上手に盛り上げてくれた6年生の司会者4人はMVPです。5,6年生が、会場設営や後片付けにも汗を流してくれたことも付け加えておきます。ありがとうございました。
1枚目:3年生、2枚目:4年生、3枚目:1年生の様子です。

1254-1.jpg1254-2.jpg1254-3.jpg

2025/06/05
本日の風景(6月5日)
1枚目:4年生の理科の様子です。学習のまとめをしています。問題を考えながら、分かりにくい所はグループで話し合う場面が見られました。
2枚目:2年生の国語科の様子です。物語文学習の最初の時間です。ペアで何度も音読を繰り返していました。最後は素敵な音読劇に仕上げてください。
3枚目:3年生の書写の様子です。「山」をかいていました。どっしりした山やとんがった山、少し低めの山など様々な山がありました。2画目の折れをしっかりかけると、もっと格好良くなりますよ。

1253-1.jpg1253-2.jpg1253-3.jpg

2025/06/04
本日の風景(6月4日)
1枚目:1年生の国語科の様子です。今日は、卒園した園の先生たちが学習の様子を見に来てくださいました。いつものように、とても真剣に平仮名の学習ができました。素晴らしい。
2枚目:2年生の体育科の様子です。鉄棒でいろいろな技に挑戦しています。「練習したら前まわりができるようになったよ。」と技を見せてくれた人がいました。できるようになるまで練習できたことも、素晴らしい。
3枚目:3年生の理科の様子です。あおむしの観察をしています。タブレットで写真を撮って、今後の学習に生かします。多くの人が譲り合って観察できていました。素晴らしい。

1252-1.jpg1252-2.jpg1252-3.jpg

- Topics Board -