里っ子日記
2025/07/01
本日の風景(7月1日)
1枚目:7月の人権の日の様子です。今日は、「困っている友だちがいた時」という課題で、ペアの友だちと話し合いながらどのような言動がふさわしいかについて考えました。2枚目:5年生の体育科の様子です。水泳学習も佳境を迎えています。泳力を伸ばすために、自分の力に合ったコースで繰り返し練習しています。暑さ指数が高い中でしたが、対策を講じながら進めています。
3枚目:1年生の算数科の様子です。計算カードを使ってかるたをしています。3人グループで、読み手が一人、あとの二人が札を取り合います。歓声を上げながら楽しんでいました。
2025/06/30
本日の風景(6月30日)
1枚目:げんき学級のジャガイモほりの様子です。大量に収穫できました。どうやって食べるか、いろいろと考えられるので、楽しみです。暑い中、今日も地域の方々に、お手伝いいただきました。いつも、本当にありがとうございます。2枚目:2年生の体育の様子です。今日は暑過ぎました。そんな中でも、子どもたちは元気いっぱい水遊びを楽しんでいます。バディと協力して、輪くぐりに挑戦しています。
3枚目:4年生の理科の様子です。砂と土の水のしみこみ方について実験をしています。水を流す役割、時間を計る役割など、グループで協力して進めていました。予想通りだったでしょうか。
2025/06/27
本日の風景(6月27日)
1枚目:2年生の生活科の様子です。ミニトマトの観察をしています。絵や文で成長の様子を記録しています。たくさん実ができて嬉しそうな子どもたちです。2枚目:5年生の総合的な学習の時間の様子です。ごみの分別やプラスティックごみを減らすことを呼びかけるポスターを描いています。訴えたいことを伝わりやすくするため、イラストや文字などを工夫していました。
3枚目:4年生の算数科の様子です。□や○などの記号を使って、わり算のきまりを見つけています。わる数とわられる数の関係性に着目しながら、学習が進んでいました。
2025/06/26
本日の風景(6月26日)
5年生のFS(フローティングスクール)の様子です。2日間、普段の学校生活ではできない体験をしました。楽しいことも、嬉しいことも、我慢することもあったと思いますが、最後まで前向きに頑張ることで力を伸ばしていたと感じました。保護者様には、準備等でご負担をおかけしましたが、おかげさまで元気に帰ってくることができました。ありがとうございました。
2025/06/24
本日の風景(6月24日)
1枚目:3年生の国語科の様子です。文章を書く時の「引用」について学んでいます。人の書いたものを使うためには、決まりが必要なことを理解していました。次は実際に引用してみましょう。2枚目:6年の算数科の学習です。「全体の3/10が6/5リットルの時、全体は何リットルか?」という問題です。なぜわり算になるのかの理由が難しいです。数直線を使えば、分かりやすく示せそうです。
3枚目:1年生の体育科の様子です。学校のプールにも慣れてきました。今日は少し寒かったですが、水あそびの学習が、楽しくできていました。
2025/06/23
本日の風景(6月23日)
1枚目:2年生の国語科の様子です。グループで決めた場面を、紙の人形などを使って、役割を決め手、人形劇風に音読しています。人形を手にしている方が、感情が込めやすい様です。2枚目:5年生の学級活動の様子です。いよいよ2日後に迫ったFSの準備を進めています。それぞれがはっきりとした目あてをもって、学校生活では味わえない体験をしてきてほしいです。
3枚目:ESD春(初夏)の児童集会の様子です。1日目の今日は、歌、縄跳び、フラフープ、ダンスとバラエティーに富んだ出場者が発表していました。運営をしていたESDクラブの人たち、とてもご苦労様でした。良い働きぶりでした。
2025/06/20
本日の風景(6月20日)
1枚目、2枚目:4年生と6年生の体育科の様子です。本日は1日中晴天でしたので、気持ちよく水泳ができた人が多かったと思います。ボビングジャンプをしたり、力を抜いて仰向けに浮かんだりと水に慣れるところから始めていました。途中、水分補給も忘れずに行いました。3枚目:2年生の算数科の様子です。文章問題のジャンプの課題(発展的な課題)に取り組んでいます。文章を読み解いて、必要な要素を正しく取り出すのが難しそうでした。あきらめずに頑張っていました。
2025/06/19
本日の風景(6月19日)
1枚目:3年生の体育科の様子です。キックベースをしています。ルールをしっかり理解して、チームの友だちと声をかけ合いながら楽しんでいます。水分補給などの暑さ対策も忘れていません。2枚目:5年生の算数科の様子です。合同な三角形をえがく条件について考えていました。グループの仲間と話し合いながら、試行錯誤しています。正しい条件は見つかりましたか?
3枚目:6年生の国語科の様子です。このクラスでは、学級の課題をもとに話し合い、提案文を作成することを試みています。この時間は、何がクラスの課題なのかについて、グループで話し合い、意見を出し合っていました。
2025/06/18
本日の風景(6月18日)
1枚目:5年生の社会科の様子です。日本の食糧生産について学んでいます。どの食品の自給率が高いかなどについてグラフから考えていました。現在の米問題も関係する話題でした。2枚目:3年生の体育科の様子です。今年度初めての水泳の学習です。今年から大プールに入る3年生ですが、バディ同士の安全を確かめながら、楽しく水に親しんでいました。暑かった!
3枚目:たてわり遊びの様子です。それぞれのグループで自己紹介の後、爆弾ゲーム、ハンカチ落とし、フルーツバスケットなど、様々なゲームで盛り上がっていました。リーダーの6年生がしっかり準備をして、今日を迎えていました。頼りになります、ありがとうございました。
2025/06/17
本日の風景(6月17日)
1枚目:1年生の体育科の様子です。初めての水泳の学習です。先生の話をよく聴いて、頑張っていました。鼻から息を吐きながら、かにさんになって楽しく水中を散歩していました。2枚目:そうじの様子です。2年生が、オープンスペースをきれいにしています。時間いっぱいまできっちりがんばれる態度が素晴らしい。
3枚目:4年生の総合的な学習の時間の様子です。先週延期になった、「防災マップ」作成のためのフィールドワークに出かけました。暑い中でしたが、自分の住んでいる近くの防災施設などを調べました。地域の方にもお世話になりました。ありがとうございます。