里っ子日記

2025/10/08
本日の風景(10月8日)
1枚目:1年生の国語科の様子です。運動会練習もありますが、漢字やかたかなの学習も頑張っています。「ヨ」や「シ」の付く言葉をたくさん探すことができていました。
2枚目:昼休みのみのりの森の様子です。随分涼しくなってきたので、毎週開けることができています。今子どもたちは、栗や虫探しをしているようです。
3枚目:運動会の全校練習の様子です。開閉会式の練習をしました。かなり暑い中での練習でしたが、話を聴く態度が良い人が多かったと感じました。児童の代表の人たちも、ご苦労様でした。

1311-1.jpg1311-2.jpg1311-3.jpg

2025/10/07
本日の風景(10月7日)
1枚目、2枚目:3年生の総合的な学習の様子です。本日は「まちのきらきらさん」2本立てです。午前中は、仰木の里郵便局にお邪魔して、お話を伺うことに加えて、仕事を見学させていただいたり、お札を数えるなどの作業を体験させていただいたりしました。午後には、警察犬の訓練士の方をお招きして、仕事の大変さややりがいなどについてお話を伺いました。警察犬になるには、毎年の試験をパスしないといけないことも知って、驚きました。学んだことを、しっかりまとめの学習につなげましょう。
3枚目:4,5,6年生が、国スポ・障スポの学校観戦に出かけました。里小は、空手道の観戦でした。テレビ画面などで観るのとは違い、生の競技は迫力一杯で、応援にも熱が入りました。

1310-1.jpg1310-2.jpg1310-3.jpg

2025/10/06
本日の風景(10月6日)
1枚目:4年生の算数科の様子です。文章問題をまとまりを考えて読み解き、どのような式にすれば解きやすいかを考えていました。まず、読み解くところが、難しいと感じました。頑張っていました。
2枚目:今年度の「おさるさんと歌おう!」第1回目です。今日は、3年生が、「このまちがすき」をメインに、楽しく歌っていました。3年生の人、覚えましたか。おさるさん、ありがとうございました。
3枚目:運動会係打ち合わせの様子です。5,6年生が、委員会のくくりをベースに、運動会当日の仕事の分担をしたり、練習をしたりしていました。ご苦労様です。本番は、悔いが残らないように、良い一日にしてください。

1309-1.jpg1309-2.jpg1309-3.jpg

2025/10/03
本日の風景(10月3日)
1枚目:5年生の図画工作科の様子です。ワイヤーアートを作っています。ラジオペンチや金づちの使い方を事前に学習した後、自分の作品作りに臨んでいます。針金を複雑に編んだり、ビー玉を上手く絡めたりする難しい技法に、挑戦している人もいました。
2枚目:1、2年生の体育科の様子です。運動会のダンスを練習しています。本当に楽しそうに、ノリノリの笑顔で踊っていました。もう完成?と思うほど素晴らしかったです。先生の見本が無くてもできるぐらい、練習しましょう。
3枚目:3年生の社会科の様子です。消防の学習のまとめの時間です。これまで学んだことの中で、自分が伝えたいことを、タブレットを使ってまとめています。写真をはり付けたり、文章を書いたり、うまく使っている人が多かったです。

1308-1.jpg1308-2.jpg1308-3.jpg

2025/10/02
本日の風景(10月2日)
1枚目:1年生の国語科の様子です。かたかなの学習で、その日に学ぶかたかなの言葉探しをします。その言葉を、手拍子でリズムを取りながら唱えています。詰まる音や伸ばす音があると結構難しいですが、随分慣れてきてスムーズになってきました。
2枚目:5、6年生の体育科の様子です。組体操の練習が始まって2日目です。フラッグの練習も含めて、毎回目標を掲げて励んでいます。真剣に取り組めている姿が素晴らしいですし、立ち姿が様になってきました。
3枚目:体育委員会の草抜き大会の様子です。昼休みでしたが全校の子どもが参加していました。おかげで、かなり草が減りました。取った草の量を競うことも楽しいですが、自分たちの運動会のために頑張っていたことが、素晴らしかったです。体育委員のみなさん、ありがとうございました。

1307-1.jpg1307-2.jpg1307-3.jpg

2025/10/01
本日の風景(10月1日)
1枚目:昼休みのみのりの森の様子です。暑さ指数が下がってきたので、ようやく開けられるようになりました。たくさんの人が遊びに来ていました。栗やどんぐりなどの秋探しを楽しんでいました。
2枚目:2年生の生活科の様子です。おもちゃランドのおもちゃが、次々に完成しています。試したり、ポスターを作ったりして、1年生を迎える準備を整えています。
3枚目:6年生の算数科の様子です。円の公式などを使って、円を含んだ様々な形の面積を求めています。とても複雑なものもありますが、分かりにくいところは友だちにも聞きながら、一つ一つ解きほぐしていました。

1306-1.jpg1306-2.jpg1306-3.jpg

2025/09/30
本日の風景(9月30日)
1枚目:2年生の算数科の様子です。三角定規を使って直角三角形を探していました。よく見ると、隣の担任の先生が授業をしています。2年生でもこのような学習を増やしていきます。隣の先生でも、しっかり話を聴けていて素晴らしかったです。
2枚目:仰木中学校の文化祭を参観させていただきました。学級ごとの合唱を聴きました。元里っ子たちも元気に活躍していました。中学生になると、声の響かせ方や揃い方が一味違って、素晴らしいと感じました。
3枚目:3年生の総合的な学習の時間の様子です。「まちのきらきらさん」で、今井さんのぶどう園を訪ねました。ぶどう作りの苦労や喜びなどについて、話していただきました。きちんと質問をすることができた人が多かったです。素晴らしい。

1305-1.jpg1305-2.jpg1305-3.jpg

2025/09/29
本日の風景(9月29日)
1枚目、2枚目:色別の応援合戦の練習の様子です。全学年が集まったのは初めてでしたが、5,6年生の応援リダーを中心に、盛り上げていこうという雰囲気と一体感が感じられて、素晴らしかったです。これからさらに進化すると考えると、とても楽しみです。
3枚目:5,6年生のスマホ・ネット人権教室の様子です。講師の方にSNSを使う時のリスクについて繰り返し教えていただいたり、自分の人権も他の人の人権も守るためには何が必要かを考えたりしました。この学びを実際の生活に生かしていきましょう。

1304-1.jpg1304-2.jpg1304-3.jpg

2025/09/26
本日の風景(9月26日)
1枚目:ボランティア除草作業の様子です。多くの保護者様に参加いただきました。運動会に向けての準備が一歩進みました。大変ありがたいです。また、緑の募金にもご協力いただきました。ありがとうございました。
2枚目:道徳参観の様子です。多くの保護者様がご来校いただきました。ありがとうございました。それぞれの学級で、工夫された授業が展開されていました。ペアやグループでの話し合い、聴き合いの場面も多かったです。
3枚目:5年生の家庭科の様子です。5年生は初めてミシンを使います。先生の見本をタブレットで動画撮影して、それを見ながら自分たちも使ってみます。タブレットの工夫した使い方です。

1303-1.jpg1303-2.jpg1303-3.jpg

2025/09/25
本日の風景(9月25日)
1枚目:応援の練習が始まりました。5,6年生の応援団を中心に各学年に教えに行きます。今日は初日なので、どんな応援なのかを示す程度でしたが、繰り返し練習してみんなの声と気持ちがばっちり揃ったカッコいい応援を目指しましょう。
2枚目:6年生の家庭科の様子です。エプロン作製のミシン縫いをしています。ミシンが便利だと感じられるまでは、もう少し慣れる必要がありそうです。ボランティアの方々に助けていただいています。ありがとうございます。
3枚目:たてわり遊びの様子です。今年度3回目ということもあり、6年生のリードも、それを受ける下学年の様子も和気あいあいとした感じで、楽しそうでした。6年生のみなさん、ご苦労様でした。

1302-1.jpg1302-2.jpg1302-3.jpg

- Topics Board -