里っ子日記

2025/09/24
本日の風景(9月24日)
1枚目:1年生の生活科の様子です。畑にカブの種をまいています。小さなですが、穴に入れて優しく土をかぶせていました。2年生は大根を、げんき学級は両方まきました。今回の地域の方にお助けいただきました。いつもありがとうございます。
2枚目:2年生の体育科の様子です。「エンジョイ運動教室」と題して、講師の先生をお迎えして、仲間と一緒に楽しく簡単に体を動かせる運動をたくさん教えていただきました。運動量が豊富でしたが、嬉々として取り組んでいました。先生の話をしっかり聴けていたところも素晴らしかったです。
3枚目:5年生の国語科の様子です。自分が選んで読み込んだ新聞記事を、友だちに紹介する学習をしていました。複数の友だちに紹介することで、話しぶりが向上していました。聴き合う学習がしっかりできていて、素晴らしかったです。

1301-1.jpg1301-2.jpg1301-3.jpg

2025/09/22
本日の風景(9月22日)
1枚目:6年生の国語科の様子です。「やまなし」の文章から想起される場面の絵(図)を描いて、それについてグループで自分の考えや疑問を出し合っています。物語を味わう一つの方法です。
2枚目:3年生の書写の様子です。「毛」をかいています。筆を紙から離さずに向きを変えることにチャレンジしていました。力強くかけている人が多かったです。
3枚目:2年生の音楽科の様子です。「ゆかいな時計」をよく聞いて、ウッドブロックやトライアングルを鳴らしていました。曲のどこでその楽器が出てきて、どんな鳴らし仕方をするのか、注意深く確かめていました。

1300-1.jpg1300-2.jpg1300-3.jpg

2025/09/19
本日の風景(9月19日)
1枚目、2枚目、3枚目:9月17日(水)〜18日(木)に4年生が体験した、森林環境学習やまの子の様子です。あまごの学習で命の大切さを学んだり、焼き杉体験で天然林を守ることの必要性を考えたりなど、普段の学校生活では味わえない体験をたくさんしました。また、食事や宿泊など集団活動から学ぶことも多かったと思います。これらの体験を、これからの生活に生かしてほしいです。

1299-1.jpg1299-2.jpg1299-3.jpg

2025/09/18
本日の風景(9月18日)
1枚目:6年生の外国語活動の様子です。どこの国かを英語で尋ねられて、4つの国の中から答えを探していました。自分たちでも、どこの国に行きたいかを尋ね合っていました。
2枚目:1年生の国語科に様子です。3匹のあおむしが主役の物語を読み進めています。今日は、最後にあおむしたちがけんかを止めた理由について考えていました。友だちの意見に、ああそうかと、納得した声が上がっていました。
3枚目:運動会の走や演技の練習はまだ始まっていませんが、応援団の計画は連日続いています。5年生と6年生の代表の人たちが、役割を決めて作戦を練っています。楽しみです。

1298-1.jpg1298-2.jpg1298-3.jpg

2025/09/17
本日の風景(9月17日)
1枚目:5年生の音楽科の様子です。「星笛(ほしぶえ)」のリコーダー演奏の学習です。この後パートに分かれて練習していきます。音の重なりを感じながら、素敵な合奏になることを楽しみにしています。
2枚目:3年生の算数科の様子です。身の回りにある円を探して、写真を撮っています。教室やOSでたくさん見つけることができていました。この後、見つけた円をみんなで見せ合っていました。不必要な音を立てずに学習できていたことも素晴らしかったです。
3枚目:2年生の生活科の様子です。1年生を迎えるおもちゃランドのためのおもちゃ作りが始まっています。今日は、おもちゃごとのグループに分かれて、材料などの話し合いをしていました。楽しいおもちゃをたくさん作ってください。

1297-1.jpg1297-2.jpg1297-3.jpg

2025/09/16
本日の風景(9月16日)
1枚目:げんき学級のさつまいもほりの様子です。立派ないもがたくさん採れました。1,2年生のいもほりと合わせて、地域の方々にはお世話になりました。ありがとうございました。
2枚目:2年生の道徳科の様子です。友だちの良いところ、自分の良いところを見つけて、教え合ったり発表したりしていました。これからも、どんどん良いところを探していきましょう。
3枚目:6年生の体育科の様子です。ソフトバレーボールの学習です。チームで作戦を立てて、それらを試合で生かそうとしていました。ポジションごとに役割りを決めてるチームがありました。素晴らしい!

1296-1.jpg1296-2.jpg1296-3.jpg

2025/09/12
本日の風景(9月12日)
1枚目:5年生の社会科の様子です。日本の食糧の輸入状況について学んでいました。グラフから読み取れることを共有し合って、自分たちの食生活についても考えることができました。
2枚目:4年生の生命の安全教育の様子です。講師の先生をお迎えして、初潮や初経などの身体のことをイラストなどを交えて分かりやすく丁寧に教えていただきました。これからも、自分の身体も他の人の身体も大切にしていきましょう。
3枚目:3年生の体育科の様子です。友だちをおんぶして走ったり(歩いたり)、二人の身体でボールをはさんで落とさないように移動したりする運動をしていました。楽しそうに体を動かす姿が素晴らしかったです。

1295-1.jpg1295-2.jpg1295-3.jpg

2025/09/11
本日の風景(9月11日)
1枚目:6年生の家庭科の様子です。コースターに文字や柄を縫い付けています。一針ひとはり丁寧に進めていました。
2枚目:4年生の総合的な学習の時間の様子です。やまのこの事前学習として、くまもり協会の方に来ていただいて、自然の中での森林の役割りや人がどのように関わると良いかなどについて教えていただきました。
3枚目:1年生の音楽科の様子です。鍵盤ハーモニカの学習です。ドやレの音を一つ一つ確かめながら吹いていました。みんなの音がそろった時は、とてもきれいでした。

1294-1.jpg1294-2.jpg1294-3.jpg

2025/09/10
本日の風景(9月10日)
1枚目:2年生の国語科の様子です。作文の書き方(原稿用紙の使い方)について学習しています。その後、作文メモをもとに作文を書いていました。「」(かぎ)の使い方など、約束を守って書けたでしょうか。
2枚目:4年生の理科の様子です。濡れたタオルは、干す前と干した後では重さが違います。動画を見た後、なぜ重さが変わるのかについて、グループで話し合っていました。答えは見つかったでしょうか。
3枚目:1年生の体育科の様子です。いろんな姿勢から笛の合図で素早く立ち上がって走る、という運動をしていました。座り姿勢から、うつ伏せからなど、体を一杯に使って走り出していました。みんな素早かったです。

1293-1.jpg1293-2.jpg1293-3.jpg

2025/09/09
本日の風景(9月9日)
1枚目:5年生の算数科の様子です。割合の学習をしています。割合は、「もとになる数」など、どの数を求めるかの見極めがとても難しいです。自分だけでなく、周りの人の力も借りながら解決に向かっていました。
2枚目:4年生の体育科の様子です。鬼以外の人たちがつながって捕まらないようにフープの周りを逃げます。すぐに捕まりそうですが、意外に上手く逃げることができていました。楽しそうな歓声が上がっていました。
3枚目:今日は3年生のそうじの様子を紹介します。ほとんどの人が、話すことなく取り組めていたところが本当に素晴らしかった。その頑張りは、見ていてとても気持ちが良くなりました。

1292-1.jpg1292-2.jpg1292-3.jpg

- Topics Board -