里っ子日記
2025/09/08
本日の風景(9月8日)
1枚目:5年生の図画工作科の様子です。「線から生まれたわたしの世界」と題して、思いおもいの画材を使って線を引いていました。また、フリーハンドで描く、定規で描くなど描き方も個性があって、楽しい作品がどんどん生まれていました2枚目:ESDミーティングの様子です。今日は、初夏の児童集会のふり返りをしました。次は、10月12日の里フェスタに向けての取り組みを開始します。多くの人に参加してほしいです。
3枚目:そうじの様子です。2年生の取り組み方が素晴らしいです。チャイムが鳴ったらすぐに始めて、最後まで頑張れる人が本当に多いです。床だけでなく、自分が気づいた所を進んできれいにしていることも、素晴らしい。
2025/09/05
本日の風景(9月5日)
1枚目:4年生の森林環境学習やまのこの説明会の様子です。多くの保護者の方々にも来校いただきました。当日に向けて、持ち物だけではなく、気持ちの面も整えて臨めるように準備をしましょう。2枚目:昼休みの運動場の様子です。雨の後で曇っており、暑さ指数も基準以下でしたので、何とか外で遊べました。楽しそうな笑い声や友だちと話す声が聞こえてきました。これからも、外で遊べる日が増えるといいですね
3枚目:6年生の書写の様子です。水墨画に挑戦しています。墨の濃さや筆使いを考えながら、竹などを描いていました。さすが6年生芸術的、と感じる作品が多かったです。
2025/09/04
本日の風景(9月4日)
1枚目:4年の国語科の様子です。自分が伝えたいことについて、どのような言葉を使えば伝わりやすいかについて考えています。友だちの意見も聞きながら自分の案を練り上げていました。2枚目:1年生の国語科の様子です。濁音や半濁音のついたかたかなを学習しています。言葉探しやそら書きなど、五感をたくさん使いながら身につけていっています。
3枚目:3年生の国語科の様子です。夏休みの思い出についての作文を書くために、自分の考えを整理していました。整理するときに、イメージマップという思考ツールを使っていました。集中して考えられていました。
2025/09/03
本日の風景(9月3日)
1枚目:3年生の社会科の様子です。イラストを見ながら、生活の中で危険な個所や行為が無いかを探しています。見つけたことから、安全なくらしについて学習を広げていきます。2枚目:2学期最初の給食の様子です。献立は、好きな人が多いカレーでした。1年生ももりもり食べていました。
3枚目:仰木サミットの様子です。仰木中の体育館で、仰木小、仰木の里東小、仰木中の人たちと交流しました。自分たちのあいさつなどの活動を伝えた後、町の防災について学びました。運営委員の4人が参加しました。発表や発言が立派でした。お疲れさまでした。
2025/09/02
本日の風景(9月2日)
1枚目:2年生の算数科の様子です。カードを使って筆算の問題作りをしています。同じ数字は1回しか使えないので、試行錯誤の繰り返しでした。2枚目:避難訓練の様子です。3年生では、不審者の侵入に備えて、教室のッ出入り口に机等でバリケードを作っていました。これはそれを崩しているところです。。
3枚目:6年生の学級活動の様子です。運動会のスローガンについて話し合っていました。学校のみんなが「がんばろう!」と思えるものが出来上がっていました。素晴らしい!
2025/09/01
本日の風景(9月1日)
2学期も里っ子日記をよろしくご贔屓ください。1枚目:始業式の様子です。2年生、4年生、6年生の代表が2学期に頑張りたいことなどを話しました。校長先生からは自分への挑戦「超・自分(ちようじぶん)」に取り組んでほしいと話しました。しっかり話を聴いている人が多くいて、素晴らしかったです。
2枚目:シェイクアウト訓練の様子です。1年生が、しっかりと先生の話や放送を聴いて行動できていました。素晴らしいです。自分の命を守るために、もしもの時の行動を身に付けておきましょう。
3枚目:5年生の学級活動の様子です。2学期の目標を書いています。「さあ頑張ろう」という意欲が感じられる人が多かったです。素晴らしい。
2025/07/18
本日の風景(7月18日A)
1枚目:国スポ障スポ応援のぼり旗が完成しました。開催期間中会場に設置される予定です。いろいろな工夫をこらして作った4年生、5年生、6年生の人たち、ありがとうございました。2枚目:1学期の「みのりの木」の様子です。1学期だけでもこんなにたくさん「いいところ」が見つけられました。今年は、「あいさつの実」も実っています。2学期もどんどん増えるといいですね。
3枚目:各学級で考えた「いじめ防止標語」です。子どもたちの昇降口に掲示しています。ぜひ、ご覧ください。どの標語も良く考えられており、これらを意識して行動できれば、いじめはなくなると感じています。
2025/07/18
本日の風景(7月18日)
1枚目:1学期終業式のため体育館へ入場する様子です。できる限り先生の力を借りず、自分たちだけで入場しています。最初に入ってきた、2年生と4年生が静かに待っているという良い手本となっていたので、後の人たちもそれを真似ることができていました。素晴らしい。2枚目:終業式では、「自分を高める3つの行動」のふり返りと2学期からレベルアップしてほしいことなどを、校長先生から話しました。そして、代表の人が、1学期頑張ったことや2学期力を入れていくことなどを話しました。耳だけではなく、目と心でも聴けている人が多かったです。素晴らしい。
3枚目:最後の日でしたが、6年生が気になる所の片付けや掃除をしていました。学校が良くなるための時間の使い方を選択したことが、素晴らしい。ありがとうございました。
2025/07/17
本日の風景(7月17日)
1枚目:2年生の国語科の様子です。学校にあるポスターなどを撮影してきて、そこに何がかかれているかを読み取る学習をしています。友だちの発言に、「それもあったか。」と納得している様子が見られました。2枚目:げんき学級のカレー屋さんの様子です。畑で収穫したじゃがいもなどを使って調理をしています。良い匂いに誘われて、家庭科室を覗いてしまいました。一生懸命作ったカレーの味はどうだったでしょうか。きっと美味しかったと思います。
3枚目:3年生の特別活動の様子です。1学期の学校生活のふり返りをしています。キャリアパスポートに、頑張ったことやもう少し力を入れた方が良かったことなどを記録していました。そのふり返りを、2学期に生かしていきましょう。
2025/07/16
本日の風景(7月16日)
1枚目:昨日の出来事です。4年生の総合的な学習の様子です。完成して防災マップについて、3年生の人たちと地域の方々に発表しています。練習の成果を発揮して頑張っていました。地域の方に、おほめの言葉をいただきました。素晴らしい。2枚目:6年生の理科の様子です。プログラミングの学習をしています。自分たちのミニカーが、タブレットに入力した命令通りに動くかどうか、何度も試していました。上手くいった時には、歓声が上がっていました。
3枚目:みんなを楽しませるための係活動として、5年生のミュージック係が演奏を披露しました。息の合ったパフォーマンスで、観に来ていた人が感心していました。第2弾も楽しみにしています。