トピックス
2022/07/05
【夏休み開催】「真野北ふれあい寺子屋教室」のご案内【まだ間に合います!】
夏休みに学習サポートとして、「真野北ふれあい寺子屋教室(真野北学区社会福祉協議会主催)」が開催されます。中学生向けは、7月25(月)と8月18日(木)の2回です。
真野中生なら誰でも参加できます。
先週に案内を配付していますので、ご家庭で参加をご相談ください。
申し込みしめ切りは7月15日(金)まででしたが、終業式まで受け付けます。
担任の先生まで、申込書を提出してください。
2022/07/13
第1回「まのまる夢プロ」授業(学校夢づくりプロジェクト)
本日4校時は、「まのまる夢プロ」について全校で一斉に授業をしました。今回は、SDGsの目標12『つくる責任 つかう責任』について、各クラスの課題を出し合い、課題解決のためのアクションプランを考えました。
授業の進行は生徒会長の佐藤君、地域連携プロジェクトリーダーの松本さんがZoomを使っておこない、生徒会の夢プロリーダーと各クラスの代議員が中心となって討議をしました。夢プロ授業は、すべて生徒の手でおこないます。
どのクラスも、「今、自分たちにできること」を考え、活発に話し合っていました。
各クラスのアクションプランは、後日、お知らせします。
2022/07/11
学期末の大掃除
本日5校時に、1学期末の大掃除をおこないました。テレビ台、窓、エアコンのフィルターなど、日頃なかなか掃除できない所を掃除しました。
みんな時間一杯頑張っていました!
2022/07/11
休日の部活動
7/9(土)の活動の様子です。陸上部は、堅田中学校と合同練習をしていました。
いつもと同じ基礎メニューも、他校と一緒だと気合が入っているように感じられました。
最後は、両校の混合チームで800メートルリレーをしていました。
学校を越えて声援を送る姿が良かったです。
体育館では、女バスが志賀中と練習試合をしていました。
こちらも普段以上に必死にボールを追いかける姿が印象的でした。
試合に出てプレーする以外にも、タイムキーパーや得点板、コートの清掃など、それぞれの仕事の役割を果たそうと、自分たちで考えて動いていました。
小規模な部活では、このような他校との交流の機会が本当に貴重です。
急に雨が降ってきたこともあり、テニス部は一時校舎内に避難して、トレーニングをしていました。
けれど、雨が上がった後は、テニスコートで試合形式の練習をしました。
吹奏楽部は、コンクールに向けて追い込みの時期に入っています。
合奏にも力が入ります。
1年生は別の音楽室で個人練習を頑張っていました。
真野中生、がんばっています
2022/07/08
部活の風景をお届けします
今回は、美術、男バス、バドの各部の活動にお邪魔しました。美術部は、さまざまなコンクールに向けてのポスター作りに取り組んでいました。自分が興味のあるコンクールを選んで、色鮮やかな作品を描いていました。
男子バスケットボール部は、夏季総体に向けて練習中でした。学年の枠を超えて、シュート練習を交えての実戦練習でした。
バドミントン部は大所帯なので、学年で時間を分けて練習をしていました。覗いた時間はちょうど1,2年生が中心に打ち合っていました。
練習の合間には、体育館前に新しく設置されたミストシャワーで涼を取る姿も見られました。(このミストシャワーは、西田校長先生の手作りです。さすが、技術科!)
夏季総体、各種コンクールに向けて、真野中生がんばっています!
2022/07/07
租税教室を実施しました
3年生の社会科の授業で、租税教室を実施しました。税理士の中村先生と石川先生を講師に迎え、税の仕組みや役割についてお話しいただきました。
「税金は何のためにあるのか」「私たちの生活にどのように役立っているのか」「もし税金がなかったら、今の社会はどうなるのか」など、普段はしっかり考えたことのない税について考えることができました。また、あまり知ることのなかった税理士という仕事についても知ることができました。
3年生は、夏休みの課題で『税についての作文』に取り組みます。
今日のお話を参考に、税金を身近なものとして考えてみましょう。
【生徒の感想】
・税があることで、救急車や消防車を呼べたり、道路をきれいに保てたり、当たり前のようなことができていることがわかった。
・もし税金がなくなったらどういう世界になるか、ということがわかって、税金ってとても大切なものなんだなと思いました。
・税金は親が払っているだけのものだと思っていました。でも、自分も消費税を払っていたり、逆に税金を使うとき(救急車など)もあることを知りました。
・「選挙は税金の使い道を決めること」だと聞いて、選挙について知ること、将来自分たちが国をつくっていく意識をもつことを大事にして過ごしていきたいと思った。
・税理士さんはどのようなお仕事なのか、とても興味がわきました。調べてみたいです。
2022/07/05
第1回学校協力者会議
本日、今年度第1回学校協力者会議を開催しました。これは学校・家庭・地域社会が協力・連携して教育を進めるために年に2回開いているものです。
5時間目は全クラスの授業を参観していただきました。
グループでの学び合いや、タブレットを使った授業を見てもらうことができました。
その後、学校協力者会議として、学校生活の様子や今年度の取り組みについて協議しました。
参加者からは真野中学校の取り組みやこれからの真野中のあり方について、質問や意見が出され、建設的な協議ができました。
会議の後半には生徒会から4名が参加し、生徒会活動や夢づくりプロジェクトについて話しました。
パワーポイントの資料を使いながら、自分たちの思いをしっかりと伝えることができ、参加者からも「生徒会の子たちはすごくしっかりしてますね」という言葉がありました。
今後も真野中学校をよりよい学校にしていくために、生徒・教職員・保護者・地域が一つになって協力していきたいと思います。
2022/07/04
【夏季総体に向けて】雨上がりの部活に
昨日からの雨で今日はWBGTの心配はありませんでしたが、グラウンドには大きな水たまりができて外練習ができませんでした。テニス部は高塚先生の指導の下、ラダートレーニングに取り組んでいました。1年生は慣れない足つきでしたが、3年生は慣れたステップを踏んでいました。
陸上部は体育館横のスペースで、ジャンプトレーニングをしていました。山口先生の見本を見て、「さぁ、やってみよう!」の声で動きを合わせて跳んでいました。音楽に合わせて、リズムよく動いていました。
ピロティではソフト部がティーバッティングをしていました。さすが3年生はしっかりミートをして、鋭い打球がネットに突き刺さっていました。
野球部は昇降口でシャトルやスティックを使ってのスイング練習をしていました。大会に向けて、バットを振り込んで調整をしています。
雨にも負けず、夏の暑さにも負けぬ強い気持ちをもって、真野中生、がんばっています!
2022/07/03
【夏季総体に向けて】真野中生、がんばってます!
先週の木、金は、WBGTが基準を超えたため、運動部の活動は中止となりました。その分、週末はどの部も久々の活動に汗を流しました。
土曜もとても暑い日になりましたが、熱中症対策に気を配りながら、午前中に活動しました。
陸上部は、布引陸上競技場での記録会に参加するため、朝早くに集合して出発しました。
野球部は、大津市と宇治市の中学校と練習試合をしましたが、久々の実践ということもあり、ミスが目立つ内容でした。
日曜も朝から体育館で練習している部活がありました。
女バスは、3対3のゲーム形式の練習をしていました。
90秒のゲームを繰り返す中で、何本もシュートが決まるのを見られて、「やるなぁ!」と気持ちのいい思いがしました。
隣のコートでは、サッカー部が練習していました。
明け方の雷雨で練習試合が中止になったそうで、細かいパスワークを繰り返し練習していました。
3年生のみの少ない人数ですが、川西先生の檄に精一杯のプレーで応えている姿をみると応援したくなります。
体育館には冷風機置かれており、練習の合間には風を浴びて熱中症予防をしています。
夏季総体まで、あと3週間を切りました。
真野中生、がんばっています!