トピックス
2022/06/20
授業参観 ありがとうございました
6/20(月)に1学期の授業参観を実施しました。感染症対策のため、学年別に校時を分けての実施でしたが、延べ71家庭の参加がありました。
6/15から教育活動における感染レベルが「レベル1」に引き下げられたこともあり、今回は教室内での参観をしていただきました。
やはり1年生は中学校での学習の様子が気になるのか、3学年で一番たくさんの保護者参観がありました。
1組の数学の授業では、渡先生がタブレットを使って教材を配付していました。子どもたちも手慣れた様子で、課題に取り組んでいました。
2組の理科では、学び合いのスタイルで動物の分類について考えていました。西村先生が机間巡視をしながら、グループの考えを確認していました。
3年生の数学の授業を見にいくと、保護者の方がバインダーを片手に参観されていました。何を持っておられるのか?と覗き込むと、数学の課題プリントです。授業者の村上先生が「保護者の方も一緒に考えてみてください」と配ったようで、「こんな解き方忘れてしまいました〜」と言いながら、平方根の計算に挑戦されていました。(子どもたちの気持ちがわかっていただけましたか?)
今年度は、ホームページをリニューアルし、学校生活の様子を保護者の方に知っていただく一助としています。
とはいえ、こうした機会に中学校へ足を運んでいただき、子どもたちの姿を見ていただくことは、何事にも代えられないなぁ、と感じました。
参観いただいた皆様、ありがとうございました。
2022/06/17
大豊作!レインボーファーム!ジャガイモ畑
前回さつまいもの苗植えをご指導いただいた地域にお住まいの森さんと瀧本さん瀬津さんの3名に来ていただいて、今年3月にレインボーファーム(テニスコート横)に植えたジャガイモの収穫を、4組の生徒にご指導いただきました。子どもたちは、先ずジャガイモの茎を土から5cmくらい残して鎌で切り落とし、スコップで掘り起こしました。土の中から大きなジャガイモが姿を現すと、一生懸命に収穫をし、時々現れる大きなやつや形がゴツゴツしたの、スコップで見事に2つに切られたジャガイモに驚きの声をあげていました。計ってはいませんが40kgあるんちゃうかとおっしゃっておられて、大豊作をみんなで喜びました。
昼食時に、スコップで切られたジャガイモと小さなジャガイモを塩ゆでにしたものをみんなで食べましたが、畑仕事の後にいただく新じゃがの味は格別でした。
2022/06/16
「ありがとう週間」が始まりました!
【生徒会いじめ防止・スマイルプロジェクト】よりいじめ防止・スマイルプロジェクトでは、6月13日〜24日までの12日間で「ありがとう週間」を実施します。
ありがとう週間中は、他の委員会とも連携・協力して、学校全体で身近な人に「ありがとう」を届ける活動をします。
この活動を通して、少しでも笑顔が増えることを願っています。
(いじめ防止・スマイルプロジェクトリーダーより)
※昼休みに「ありがとう週間」ポスターが廊下やホールに貼られていました。
このポスターは、美術部が協力して作ってくれたものです。
美術部のみなさん、ステキなポスターを「ありがとう!」
2022/06/16
【校内研究】第1回授業研究会を開催しました
本校は『つながりを大切にする授業の創造 〜「読み解く力」の視点を踏まえた協働学習の追究〜』をテーマに、校内研究をすすめています。6/15(水)に第1回授業研究会を開催しました。
今回は、国語科の奥村先生が2年3組で研究授業を公開し、全教員が参観しました。
授業は『盆土産』の単元で、
「本文から家族への思いがわかる部分を探し、その気持ちを読み取る」
「家族への思いを視覚化する」
「この家族はどのような家族か。どのような思いで生活しているか。を100字程度でまとめる」
といった課題をグループで共有し、協働学習によって解決していきました。
また、意見交流のツールとして、学習支援アプリ「メタモジ」を使い、他の人の意見を確認するために活用しました。
2年3組の生徒たちは、とても落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいました。
静かな中でもしっかりと班員と意見を交流し、その交流を基にもう一度自分の考えをまとめることができていました。
互いに聴き合い、支え合う支持的な学級集団の雰囲気は、日頃からの学校生活の「つながり」の中で構築しているものだと言えます。
みんな、よく頑張りました!
授業後の研究協議会では、子どもたちの学びに向かう姿を中心に、協働学習のあり方について意見交流をしました。
また、講師の先生からは「読み解く力」について講話をしていただき、今後の校内研究に活かしていきたいと思います。
2022/06/14
「さしのべる 手のぬくもりを どの子にも」
毎月2回、真野北少年補導員の方が朝のあいさつ運動に参加してくださっています。昨日も5名の参加があり、校門で「おはようございます!」の声かけをしてくださいました。
画像ののぼりには「さしのべる 手のぬくもりを どの子にも」というメッセージが書かれており、生徒昇降口に飾ってあります。
早速、生徒会のあいさつ運動でも使わせていただいてます。
このような地域のみなさんの見守りのおかげで、安心した生活が送れます。
これからも中学生と地域とのつながりを大切にする学校でありたいと思います。
2022/06/11
眠い目をこすりながら…
眠い目をこすりながら部活動へ。グラウンド、テニスコート、体育館、校舎内。
2年生は校外学習、3年生は修学旅行の翌日ですが、一生懸命頑張っています。
2022/06/10
3年生の時間割(6/13月曜日)
修学旅行お疲れさまでした。今夜はゆっくりと余韻に浸ってください。
そして、土日で体と心を整えて、月曜日からリスタートしましょう!
【6/13(月)の時間割】
3-1 @英 A体 B理 C社 D数 E学
3-2 @数 A英 B体 C理 D国 E学
3-3 @理 A数 B社 C国 D音 E学
3-4 @自立 A国 B数 C生活 D音 E学
3-5 @国 A英 B体 C理 D数 E学
3-6 @国 A英 B理 C社 D数 E学
3-7 @理 A数 B社 C英 D音 E学
※学活は期末テスト計画(2週間前!)と教育相談アンケートをします
※「修学旅行のしおり」に3日間のふり返りを記入して、月曜日に提出してください
2022/06/10
16:30 帰路につきました。
体調不良者もなく、帰路につくことができました。途中桂川パーキングサエリアでトイレ休憩をとり、予定では、17:30頃真野の予定です。
桂川パーキングエリアを出るとき、メール配信させていただきます。
よろしくお願いします。