トピックス
2022/09/01
生徒会専門委員会
8/31に、2学期に入って最初の生徒会専門委員会をおこないました。それぞれの委員会で、2学期の活動について話し合いました。
(各委員会の活動については、HPの『生徒会より』のページで紹介していきます。ぜひ、ご覧ください!)
本日の朝の会では、各クラスで委員会報告をおこないました。
アンケートや夏休み明けの健康調査など、どの委員会も責任をもって取り組んでいました。
2022/08/31
滋賀県スクールサポーターの紹介
本日から学生スクールサポーターとして、びわこ成蹊スポーツ大学の藤原康生さんが来られています。週に1〜2回の予定で、主に保健体育科の授業の補助や、部活動の指導でお世話になります。
みなさん、よろしくお願いします。
2022/08/30
夏休み明けテストをおこないました(1,2年生)
8/30(火)に、1,2年生は夏休み明けテストを実施しました。各教科、夏休みに復習した1学期の内容を中心に出題されましたが、勉強の成果は出せましたか?
(2枚目の写真は1年2組です。ロッカーの上にかばんがきれいに並べられていたので、思わず撮ってしまいました!)
今週は給食が始まっていないので、お弁当を持ってきています。
昼食の時間も、いつもより楽しそうに見えます。
保護者のみなさま、朝早くから準備ありがとうございます!
(3枚目は、○○先生のお弁当です)
2022/08/29
2学期始業式&シェイクアウト訓練
8/29(月)は2学期の始業式でした。校長先生のお話の後、生徒代表として義村さんが「私の思い作文」の発表、生徒会から花アさん、原田さん、佐藤さんが夏休みの取り組みと2学期に向けての思いを話しました。
感染症対策のため、各教室へオンライン配信にて実施しましたが、みなさんの聞く姿勢も大変よく、いいスタートが切れました。
学活、身体測定のあとは、避難訓練として「シェイクアウト訓練」をおこないました。
地震発生時に、まず自分の身を守る行動を正しくとるために大切なことについて考えました。
2022/08/26
【注意!】横断歩道の場所が変わりました【登下校時】
夏休み中に工事があり、学校に一番近い横断歩道の場所が変わりました。小野駅から坂を上がってくる方の横断歩道なので、多くの人が通る道です。以前は写真の黄色の位置に横断歩道がありましたが、青の位置に変わっています。
真野中の正門から見ると、坂の下の方に変更になりました。
登下校時に気をつけてください!
8/29(月)がいよいよ始業式です。
皆さんが元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
2022/08/26
3年生実力テスト
8/26(金)に3年生は第3回実力テストを実施しました。久々に登校することもあって、友だちと楽しそうに談笑する様子が見られました。
それが一転、チャイムが鳴ると表情が引き締まり、静かに開始を待つ姿からは受験生としての自覚が感じられました。
5教科のテストを最後まで集中して受けることができました。
2022/08/25
職員研修をおこないました
夏休みもあと少しになりましたね。3年生は明日が実力テストです。元気に来てくれるのを待ってます!
今日は職員会議と研修会をおこないました。
職員研修では、山口先生と岩坂先生が講師になり、アンガーマネージメントとSNSと人権について学びました。
2学期に向けて、先生たちも準備をしています!
元気に登校してくださいね!
2022/08/24
生徒会リーダー研修会
8/19(金)に生徒会リーダー研修会をおこないました。10月におこなう真野フェスタに向けて、パート分かれて企画会議や準備をすすめました。
みんなが楽しめるように、生徒会頑張っています!
今年のフェスタは、10/4(火)文化の部、5(水)体育の部の予定です。
フェスタに向けた全校取組は、9/5(月)からスタートです。
2022/08/18
【2年学年発表】MLGsワークショップ
真野フェスタの学年発表に向けて、山口裕也さんに来校していただきました。
2年生では、SDGsの琵琶湖版である
MLGsをもとに台本を作っています。
『MLGsから読み解く茅葺きの可能性』と題して、
実際に刈り取られたヨシに触れながら、
山口さんの活動やMLGsについてお話していただきました。
今回のワークショップでは専門的な知識と
発表の見せ方(技術)について深めることができました。
真野フェスタでの発表を楽しみにしていてください!
2022/08/09
【生徒会】しが生徒会オンライン交流会【参加】
8/9(火)に「しが生徒会オンライン交流会」が開催され、生徒会長の佐藤さん、副会長の山田さん、稲葉さんの3名が参加しました。グループ討議では、彦根中、虎姫学園、八幡東中、甲良中、守山高校の生徒会の人たちと取り組みについて交流しました。
真野中の日頃の活動についてアピールし、他の学校からこれからの活動のヒントを得ることができました。
【参加者の感想】
・グループ協議では、各校の特色について知ることができました。そして、質疑応答の時には自分の公約、やってみたいことについてアドバイスをもらうことができました。
・真野中学校に足りない部分を交流会を通じて理解し、どうしていくべきかを考えることができました。
・あいさつ運動や給食の残食について課題を持っている学校が多く、私たちと一緒なんだなと思いました。
・コンタクトレンズケース、ペットボトルキャップ、古紙などの回収など、「ゴミも減り、意識も高まり、SDGsにもつながる」といった環境への意識を向けた取り組みもしていくべきだと思いました。