トピックス

2023/09/19
当たり前の学校生活を当たり前に
 元気にあいさつできていますか。ベル礼は大丈夫ですか。名札はつけていますか。身なりは乱れていませんか。授業態度(私語・忘れ物)は大丈夫ですか。部活動を一生懸命に取り組んでいますか。友達づきあいは順調ですか。嫌なことを言ったり、したりはしていませんか。そうじをがんばれていますか。自分の係活動はしっかりできていますか。
 真野フェスタの取り組みはとても大切ですが、それ以前に当たり前のことが当たり前にできることが学校生活の基本です。当たり前のことができてこそ頑張っていることが輝いていきます。こういう時だからこそもう一度自分の学校生活を見直してやるべきことをしっかりできる真野中学校にしていきましょう。
2023/09/19
真野フェスタの取り組み11日目@
 いよいよ今週の金曜日に真野フェスタ「文化の部」が開催されます。6時間目や放課後に取り組みができるのもラスト2日になりました。
 時間を大切にして焦らず落ち着いて今できる精一杯の取り組みをしましょう。今まで真剣に取り組んでいた人はこれまで通り、真剣に取り組んでいなかった人は「ど真剣」に取り組んでください。クラスのために、学年のために、学校のために、何よりも自分のために。

 みんなで素晴らしい「真野フェスタ 文の部」を創り上げましょう!!

845-1.jpg845-2.jpg845-3.jpg

2023/09/15
真野フェスタの取り組み10日目A
 真野フェスタの取り組みもラストスパートです。すでに学級旗が完成したクラスもあります。それぞれのクラスの色を取り入れています。1組は青色、2組は赤色、3組は黄色です。学級旗は真野フェスタ「体育の部」で応援に使います。自分たちの学級らしさを出した旗を完成させてください。

 明日から3連休です。今週は蒸し暑い日が多く5日間の真野フェスタの取り組みは疲れたと思います。来週の取り組み・フェスタ本番に向けて体をゆっくり休めしっかりエネルギーを蓄えてください。

 今週もお疲れ様でした。

843-1.jpg843-2.jpg843-3.jpg

2023/09/15
真野フェスタの取り組み10日目@〜ラストスパート〜
 真野フェスタの取り組みも10日目になりました。6時間目と放課後に活動できるのもラスト3日です。
 合唱の歌声が日に日にボリュームが大きくなり、ハーモニーがきれいになってきました。真野中生の真野フェスタへの「本気」モードが高まりが感じられます。
 学年の取り組みは少し遅れているようです。今日である程度の目処をたて来週の水曜日の完成を目指してラストスパートをかけてください。
 

842-1.jpg842-2.jpg842-3.jpg

2023/09/14
真野フェスタの取り組み9日目A
 今日の真野フェスタの様子です。完成目指して真剣に取り組んでいます。放課後の活動は15日(金)、19日(火)、20日(水)です。今できる最大限の努力をして最高の真野フェスタをみんなの手でつくりあげよう!!

841-1.jpg841-2.jpg841-3.jpg

2023/09/14
真野フェスタの取り組み9日目@〜取り組みは後4日〜
 真野フスタの取り組みも終盤にさしかかってきました。それぞれの取り組みはどの程度進んでいるでしょうか>
 これからの取り組みが完成度を左右します。今までの取り組んできた過程を大切にして、一人ひとりがクラスのために、学年のために、学校のためにできることにベストを尽くそう。
 今日は4時間目に3年生の合唱リハーサルが行われました。一週間後の本番が楽しみなリハーサルでした。3年生にとって、真野中学校で最初で最後の合唱コンクールです。思いを込めた合唱を体育館に響かせてください。3年生の頑張りが「伝統」として1年生、2年生に引き継がれます。

840-1.jpg840-2.jpg840-3.jpg

2023/09/13
除草作業ありがとうございました。
 今日の放課後ボランティアを募集してグラウンドの除草作業を行いました。部活動単位でたくさんの生徒が参加してくれました。また、3年生や有志の生徒も多く集まりました。総勢126名が集まりました。
 45分間みんなで協力して除草作業を行い、トラックの走るコースがくっきり浮かび上がりました。
 時間を割いて参加してくれたボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 ※写真の左側が除草前、中央は参加しくれたボランティアの集合写真、右側が除草後です。

839-1.jpg839-2.jpg839-3.jpg

2023/09/13
真野フェスタの取り組み8日目〜合唱リハーサル〜
 真野フェスタの取り組みも8日目。合唱、学年発表、学級旗の取り組みも本格的に進んできました。放課後は吹奏楽部、美術部、生徒会が真野フェスタに向けた作品作りに取り組んでいます。
 今日は2時間目に1年生、4時間目に2年生の合唱リハーサルが行われます。入場から本番通りに流れを確認しています。そして、今の時点で自分たちのクラスの合唱の完成度と課題を確認するのもリハーサルの目的です。
 他のクラスの歌声に刺激を受けて22日(金)の真野フェスタで最高の歌声を体育館に響かすことができるように練習を積み重ねていこう。

838-1.jpg838-2.jpg838-3.jpg

2023/09/12
合唱盛り上がってきました。
 真野フェスタの練習も7日目になりました。合唱コンクールに向けて練習が熱を帯びてました。明日、明後日のリハーサルに向けて指揮者の最初の礼から最後の礼まで通し練習を行っていました。
 ホールで練習するクラス、昇降口で練習するクラス、声が響く場所を見つけて工夫した練習をしていました。担任の先生の熱い思いに応えようと精一杯歌う姿に胸が熱くなりました。
 真剣に歌う姿は本当に格好いい。

837-1.jpg837-2.jpg837-3.jpg

2023/09/12
真野フェスタの取り組み7日目
 勝つことだけが目標なのではなくて・・
 
 人は気分がいいと鼻歌などを歌ってしまう。お気に入りの歌を歌うと気分が晴れたり気持ちが高まったりすることもある。歌は心のあらわれだ。合唱コンクールは、たまたま同じクラスになった、仲間との心のつながりを結ぶチャンス。
 担任の先生の声援にこたえ、指揮者や伴奏者と心を通わせて、腹の底から歌う。みんなの声がだんだん手応えのある声で返ってくる。その結果として「勝つ」というか「優れた」音楽をつくり出したことをたたえる「賞」がもらえる。
 合唱コンクールでは歌の上手な人が輝いてほしい。上手でなくても精一杯に歌ってほしい。自分の声がクラスの声なのですよ。
 「体育の部」では運動の苦手な人にも精一杯頑張ってほしい。運動の得意な人にはみんなに注目されながら、素晴らしい力を発揮してほしい。大切なのは全力を出し切ること。
 行事の中で自分自身を高めていこう。けっこう頑張れる自分が好きになれる。仲間といることの楽しさがわかってくる。自分と自分のクラスが好きになれる。

836-1.jpg836-2.jpg836-3.jpg

- Topics Board -