トピックス
2023/05/12
授業風景
来週は春季総体、それが終われば中間テスト一週間前になります。1学期中間テスト(3年生は実力テスト)は、5月26日(金)です。空き時間に各学年の授業を回りましたが、どのクラスも落ち着いた様子で、しっかりと課題に取り組んでいました。
2023/05/12
春季総体の日課について
5月18日(木)、19日(金)に滋賀県中学校春季総合体育大会が行われます。本校の多くの生徒が選手や応援で参加します。また、本校の教員も引率や大会役員として各会場に行くことになります。つきましては、春季総体に参加しない生徒については下記の日課で学校を運営いたします。誠にご迷惑をおかけしますがご理解・ご協力をお願いします。
1.春季総体の日課について
@5月18日(木)
登校せずに15時まで自宅学習とします。
・各教科の課題があります。19日(金)に提出してください。
・吹奏楽部は吹奏楽祭に向けて9:00〜12:00まで学校で練習を行います。
A5月19日(金)
3時間の特別日課で運営します。10:15完全下校の予定です。
・下校後は15時まで自宅学習とします。
2023/05/10
職員研修【OJT研修】を行いました
今日は部停の日でした。生徒のみなさんが下校した後、職員研修として「OJT研修」をおこないました。OJT推進リーダーの高塚先生が中心となり、若い先生がペアになり、授業や学級経営についての悩みや困り事について話し合いました。先輩からのアドバイスを受け、明日からの指導に活かしていけることでしょう。
先生たちも学んでいます。
2023/05/09
3年生理科の合同授業
今日の2時間目、3年生のフロアーに3年生の3クラスが集まり理科の合同授業が行われました。授業は「遺伝の規則性・法則性」についてでした。高塚先生の指示にみんなが集中して耳を傾け、班での学習・調べ学習・学び合いに取り組んでいました。最終的に与えられた課題をみんなが理解し、フロアーに大きな拍手がまきおこっていました。
とても雰囲気の良い温かな授業でした。
2023/05/08
GWあけ健康観察を実施しています
今日から3日間、GWあけ健康観察を実施しています。朝の会の時間に、心や体の健康状態を記入しています。中の記入部分は、保健委員長さんが作成してくれました。「GWあけがんばろう!!」と元気よく書いてくれている文字をみて、パワーをもらいました!!心の状態はイラストにして記入するところがあります。ニッコリ顔や、眠そうな顔などなど・・・様々な表情のイラストがみられました^^
2023/05/05
ほっと一息
ゴールデンウィークをどのように過ごしていますか。今日は5月5日=こどもの日、端午の節句です。子どもの成長を祝うとともに育ててもらっていることに感謝する日でもあるそうです。こどもの日と言えば「鯉のぼり」です。真野川沿いの鯉のぼりも気持ちよく青空を泳いでいます。
どうして鯉のぼりを飾るのかを知っていますか?
「鯉」は、強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう魚。そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められているそうです。
ゴールデンウィークは4月の1ヶ月を新たな環境で緊張して頑張った心と体をゆっくり休めてください。生活のリズムが崩れないように早寝早起きを心がけましょう。良い休日をお過ごしください。
2023/05/02
生徒総会に向けての議案書審議
本日5、6時間目に、生徒総会に向けての学級議案書審議をおこないました。各教室をオンラインでつなぎ、生徒会議長の三宅さん、西村さんの進行のもと、各委員会、プロジェクトリーダーから提案がありました。学級では、代議員が中心となって討議がなされ、議案書に対しての意見や提案が出されました。
生徒の手で、自分たちの学校を作っていく、その第一歩として生徒総会につながる時間になったことと思います。
2023/05/01
「全国学力・学習状況調査」英語“話すこと”テスト実施
4月18日に中学3年生を対象に全国学力学習状況調査が、国語と数学と4年ぶりに英語が実施されましたが、今日5月1日には英語の「話すこと」のテストを3年全クラス、オンラインで実施しました。通信環境を少しでもよくするため、1時間毎に1クラスを、またクラスを半分ずつに分け実施しいたしました。タブレット端末にヘッドセットを接続し、タブレットを操作しながら問題を進め、答えを声に出して録音させて答える形で行われ、スピーキング力を見るテストでしたが、ipadの不具合で数名が受験できず放課後に実施しましたが、概ねうまくいったようです。
英語を読んだり書いたりは出来ても、話すことについては苦手にしている人も多く、先ず聞き取れなければ答えられず、本当の英語の力を知るのには良い機会だったと思います。これから国際化がますます進み、円滑なコミュニケーションをとるには英語を話せることがより重要になってくると思われます。ふだんから英語で学んだことを使うことでその力を育てていきましょう。
2023/04/27
お昼の風景
1年生も中学校での給食準備に慣れ、いただきますの時間が少しずつ早くなってきています。食缶のおかずも空っぽ!たくさん食べるのは、気持ちがいいですね。昼休み、ホールで、教室で、図書室で、階段で・・・思い思いの時間を過ごしています。
2023/04/26
議案書審議リハーサル
5/2に、生徒総会に向けての議案書審議が各学級でおこなわれます。それに向けて、放課後に代議員会が開かれました。生徒会長の稲葉さんから、議案書審議の進行について説明があり、みんな真剣に聞いていました。その後、執行部が提案のリハーサルをおこないました。
議案書審議、そして生徒総会が充実したものになるよう、みなさんの意見、提案をお願いします。