トピックス
2024/01/22
今日から読書週間スタート。
今日、1月22日(月)〜2月2日(金)まで、真野中学校読書週間です。朝の会の10分間が朝読書の時間です。10分×10日間=100分間、読書ができます。読書週間でどれだけの本を読むことができるでしょうか。朝読書で読みたい本を家からもってきてください。また、昼休みにお気に入りの本を図書室でかりてもかまいません。昨年度の選書会で購入した本の一覧が図書室前に掲示してありますので参考にしてください。
読書は心を落ち着かせたり、感動したり、生き方の参考になったり、わくわくしたり、知識が身についたり・・・たくさんの効果があります。
デジタル時代の今だからこそアナログの読書を大切にしたいものです。読書は人生の宝物です。
2024/01/21
今週の日課です。
3学期3週目の時間割です。今週は1年生の校外学習があります。今週は火曜日から木曜日にかけて今シーズン最も強い寒波が襲来します。体調管理に心がけてください。また、強風や積雪も予想されていますので安全第一で登校してください。今週の日課です。
1月22日(月) 6時間日課・朝読書スタート
1年生体づくり講座(体操服)
1月23日(火) 6時間日課
1月24日(水) 5時間日課 部活停止
1月25日(木) 5時間日課
1月26日(金) 6時間日課
1年生校外学習
1年生は部活停止
今日も朝からあいにくの雨ですが昼前にはやむようです。朝の冷え込みはありませんが気温はあまり上がらないようです。今日も昨日に引き続き家でゆっくり過ごしましょう。
心穏やかで素敵な日曜日になりますように・・・・。
2024/01/21
「まのぼ」最終日
先週取り組んでいた「まのぼ」校内募金は、19日(金)で最終日を迎えました。登校時の短い時間の活動でしたが、日に日に協力してくれる人が増え、多くの募金が集まりました。校内での集計結果は、後日お知らせします。また、2月1日までは受付をしていますので、募金を持って来た人は朝の会で担任の先生に提出してください。雨や雪の日もありましたが、毎朝活動してくれた夢プロメンバーのみなさん、ありがとうございました!
2024/01/20
雨の休日
今週の週末は雨が降ったりやんだりする休日になるようです。今日はソフトボール部・ソフトテニス部・陸上部が合同練習や練習試合を予定していましたが雨のため中止になりました。学校での練習になります。ソフトテニス部は校内の練習も中止です。今日は体育館で女子バスケットボール部が練習をします。吹奏楽部が堅田中学校との合同練習会です。バドミントン部は明日が練習です。
水位が下がっているので琵琶湖にとって恵みの雨です。しかし、被災地の捜索・支援・復旧活動には辛い雨にならないことを願います。
今週末は雨のため家で過ごす休日になる人も多いと思います。3年生は入試に向けて、1年生・2年生は実力テストに向けて学習時間をまとめてとることができます。ゆっくりくつろぐ時間もあります。
ほっと一息ついて、家で温かくして心穏やかでゆったりとした休日をお過ごしください。
2024/01/19
自分が進んでいく道
3年生は、今、自分の進路と向き合っています。2年生は中学校卒業後の進路について今日から本格的に学習します。1年生は働くこと・職業について学習をすすめていきます。それでは「進路」とはどのような意味なのでしょうか。
@中学校を卒業したら、どの道に進むのか。進んでいく道のり。
A将来、何になろうとするのか。進んでいく方向やめざす職業のこと。
B将来に向かって、どのような生き方をしていくのか。自分にとって何が大切なのかを考え、生き方を選ぶこと。
「なりたい」ってと思って「なれる」かどうかはわかりません。しかし、「なろう」としないと「なる」ことは難しいです。
オリックス・大リーグで活躍したイチローさんも小学生の時からプロ野球選手になるために相当な努力をしてきました。そのイチローさんが残した言葉があります。「夢や目標を達成する方法は1つしか方法がない。小さなことを積み重ねること。」「やってみて『ダメ』だとわかったことと、はじめから『ダメ』だと言ってやらないことは意味が違います。」
この3学期は自分の進路について向き合い、自分の進路について考えてみましょう。
2024/01/19
3年生、入試に向けて全集中
3年生はいよいよ入試がが迫ってきました。県内私立高校入試と県立高校の推薦・特色・スポーツ文化選抜、県外入試と続いていきます。授業中、3年生の廊下を歩いていると静まりかえっています。教室をのぞくと集中して真剣に授業を受けています。3年生の姿を1・2年生にみせてあげたいです。
入試には面接を実施する高校もあります。練習だというのに3年生は真剣そのものです。服装を完璧にして、言葉遣いに注意して、緊張をしているせいか表情もびしっと引きしまって、とても良い顔をしています。3年生の立派に成長した姿に胸が熱くなります。
これから入試に向けて不安が高くなる人もいると思います。不安を少しでも解消するために家族や仲間、担任の先生、学年の先生に話してみてください。話すと心が整理でき気持ちが少し楽になります。一度にたくさんのことをするのは不可能です。一つずつ自分ができるところからやりましょう。人と比べる必要はありません。マイベスト(自分の力を出し切ること)を心がけましょう。
真野中学校先生みんなで3年生を温かく見守り、応援しています。 フレーフレー3年生!!
2024/01/18
生徒会通信「Sign Post」
第36期の生徒会通信の名前は「Sign Post」です。「道しるべ」という意味です。生徒会の書記が担当しています。委員活動や生徒会の取り組み、生徒会からの連絡等を全校生徒にお知らせします。教室に掲示するとともに南階段の1階から2階に上がる踊り場に掲示してあります。ぜひ読んでください。イラストも素敵です。
全校生徒の「道しるべ」になる生徒会通信です。毎回、楽しみにしておいてください。
生徒会は今、「まのぼ」の活動の他に入学説明会に向けて資料づくりと学校生活・部活動等の動画撮影を行っています。
また、3月21日に行う「みんな遊びSP」の企画を進めています。こちらも楽しみにしておいてください。
真野中学校を縁の下から支えてくれている生徒会を全校生徒・先生みんなで応援しています。
2024/01/18
実力テスト2週間前
1年生、2年生は実力テストが2月1日(木)におこなわれます。実力テストとは、これまで学習した内容をどれだけ理解できたかを確認するためにおこなうテストです。ただし、実力テストだから「実力」で受ければいいのではりません。しっかり勉強した上でテストにのぞみ、どこが理解できていて、どこが理解できていないかを知るためのテストです。1年間にどれだけの実力がついたかを知るためのテストです。
しかし、定期テストの勉強は、範囲が狭く、何とか勉強しようとする気が出てきても、いざ実力テストに向けてどのように勉強したらいいか、どこから勉強したらいいかわからない人が多いようです。
とにかく各教科何か一つをやりとげるようにしましょう。教科書・ノートを見返す。今までの定期テスト、配布されたプリントやワークを見直す、分からないところは仲間や先生に聞く等やってきたことを復習することが大切です。
実力テストはテスト前の部活停止はありません。これからの2週間、計画的にこつこつと努力を積み重ねましょう。不安が高い人もいると思いますが一つずつ自分ができるところからやりましょう。人と比べる必要はありません。マイベスト(自分の力を出し切ること)を心がけましょう。
2024/01/17
阪神淡路大震災から29年
1995年1月17日5時46分に発生した阪神淡路大震災から29年を迎えました。神戸市や淡路島を中心に多くの犠牲者、大きな被害がでました。私たちが住む大津市も大きな揺れを観測しました。みなさんが生まれるかなり前のできごとですが今もなお震災に向き合っている人たちがたくさんいます。現在、神戸の街は一見何もなかったように見事な発展を遂げています。一方、今もなお心に傷をおっている人もおられます。
1月1日に発生した能登半島地震から16日がたちました。日に日に犠牲者が増え行方不明者・安否不明者も多くおられます。家屋が倒壊して避難生活を強いられている人がたくさんおられます。支援の輪は広がっていますがライフライン(道路・水道・ガス)の復旧に時間がかかりそうです。再開に目処が立たない学校もあります。
常に地震や自然災害について考えることはできませんが今日は私たちができることは何かを考える日になればと思います。そして、生命の尊さ大切さを感じる日になればと思います。
今日の道徳で1年生は「一日前に戻れるとしたら」、2年生は「語りかける目」の資料をもとに震災について考えました。「震災について考えること」「震災を忘れないこと」も自分たちができるとても大切なことです。
2024/01/16
まのぼスタート!
本日から、「まのぼ」校内募金がスタートしました。雪がふぶく中、夢プロメンバーと飛び入りの有志の人を含め、10名を超える人が活動に参加し、募金を呼びかけました。家から持ってきた募金を入れてくれる人がいると「ありがとうございます!」とうれしい笑顔で返していました。
校内募金は19日(金)まで、毎朝8:00〜8:20の時間でおこないます。この時間に登校しない人は、朝の会で担任の先生に預けてください。みなさんのご協力をお願いします!






















