トピックス

2024/05/29
SNSとどうつきあうか?
 今日の2年生の道徳は「SNSとどうつきあうか?」の資料をもとにSNSについて考える内容でした。

 はじめに「SNSの良いところと悪いところ」をみんなであげていきました。
 
 次に資料をもとに「経験したり、聞いたことがあるSNSを通たトラブル」についてあげていきました。

 そして、「SNSを使うときに注意すべきこと」を個人で考えた後、グループで意見の交流をおこないました。意見をホワイトボードにまとめ、ホワイトボードを黒板に貼りだし学級で交流をおこないました。

 先週は1年生の道徳で「SNS」について考えました。SNSは便利なツールですが使い方を間違えばトラブルに巻き込まれ、相手を傷つけ、自分も傷つきます。「SNS」を使うのはあくまでも自己責任です。正しい判断で正しい使い方をしてください。

1394-1.jpg1394-2.jpg1394-3.jpg

2024/05/29
さわやかな朝
 昨日は大雨の1日でした。今日は朝から北風が吹きさわやかな朝を迎えました。今日は1日空気も乾燥して過ごしやすい一日になりそうです。

 今日は水曜日ですが6時間日課で部活があります。間違わないようにしてください。

 3年生は修学旅行1週間前になりました。今日はしおりの読み合わせもあります。気持ちも含めて準備万端で修学旅行にのぞむようにしましょう。

 誰もが心穏やかに落ち着いて学校生活を送ることができるように、周りの人への心づかい、思いやりを大切にしてください。心や思いは見えないから言葉と行動で心づかい、思いやりをあらわしましょう。

1393-1.jpg1393-2.jpg1393-3.jpg

2024/05/28
平常通りの日課です。
 大津市に大雨警報が出され、昼過ぎから雨脚が強まり、17時頃には弱まる予報が出ています。

 雨脚が強まる時間帯に学校にいるのが安全であると判断し、平常日課で部活動をおこないます。

 部活動のない生徒は帰り会終了が15時40分、掃除終了が15時50分です。16時には下校します。

 部活動は17時15分終了、17時30分完全下校です。

 お車でお迎えの際は学校の中にお入りください。校門前の道路に駐車されますと、通行の妨げになり危険です。ご協力をお願いします。

 なお、今後の気象状況により日課・部活動等の時間を変更する場合はホームページ・tetoruでお知らせします。 

1390-1.jpg1390-2.jpg1390-3.jpg

2024/05/28
「My 弁当」づくりA
 「My 弁当」づくりの続きです。おいしそうです。

1392-1.jpg1392-2.jpg1392-3.jpg

2024/05/28
「My 弁当」づくり
 2年生が美術で取り組んでいる「My 弁当」づくりが進んでいます。

 タブレットの加須を見ながら紙粘土でかたちを作り色を塗る作業を黙々とおこなっています。

 おにぎり、オムライス、ハンバーク、ポテトサラダ、スイーツ、野菜とてもリアルです。甘エビを上手につくっている人もいました。

 できあがりがとても楽しみです。

1391-1.jpg1391-2.jpg1391-3.jpg

2024/05/28
安全第一で登校してください。
 今日は夕方にかけて大雨の予報が出ています。時間帯よっては強い雨が予想されます。

 学校は平常通り授業をおこないます。家を早く出る等、安全第一で登校してください。自転車通学の人は無理をして自転車車で登校しないようにしてください。

 今日は6時間日課です。帰りの会が終わるのが15時40分です。部活動の完全下校が17時30分です。

 下校時間、部活終了時間等、日課に変更がある場合はホームページでお知らせするとともにtetoruでお知らせします、ご確認をお願いします。
2024/05/27
大雨に注意してください。
 明日、前線と台風1号の影響で計俸給の大雨が予想されています。

 特に登校時・下校時に雨が強くなる予報が出ています。早めに家を出る等安全第一で登校してください。また、自転車通学の人は無理をして自転車で登校しないようにしてください。ご協力よろしくお願いします。 

(164KB)

2024/05/27
授業の様子とあいさつ運動
 授業の様子の続きです。「保健」と「体育」です。

生徒会のあいさつ運動がおこなわれていました。

1388-1.jpg1388-2.jpg1388-3.jpg

2024/05/27
授業の様子
 今日の授業の様子です。五教科は中間テスト返しでした。

 1時間目は1年1組の美術の授業と1年2組の音楽の授業でした。美術は「デッサン」の授業で「円柱」を描く内容でした。音楽の授業は鑑賞でした。ビバルディの曲を取り上げ、曲の中で使われている楽器の紹介、特色・音の違いを確認でした。

 2時間目は2年2組の技術の授業でした。内容は「チューブライト=懐中電灯」をつくる内容でした。はんだごてを使いながら基盤の穴をはんだでふさぐ作業でした。

 3時間目は1年1組の保健と2年1組の体育の授業でした。
 保健は「健康の成り立ちと疾病の発生原因」でした。
 体育はレイアップシュートの練習でした。

 先生方はとてもわかりやすく、丁寧な言葉で説明していました。真野中生も集中して授業に取り組んでいました。良い感じでした。

 詳しくは「校長室より」をご覧ください。

1387-1.jpg1387-2.jpg1387-3.jpg

2024/05/27
中間テストの結果
 新しい学年なって初めての定期テスト、みなさんのテストに向けての取り組みはどうだったでしょう?
 
 定期テストの目的は、みなさんの学習の理解度を確認するために行っています。今日から結果が戻ってきます。その結果をみなさん自身もしっかりとうけとめて今後に生かしていく必要があります。テストをしてもそのあと何もしなければ、それぞれの教科の力がついていきません。返却された答案をしっかり見て自分ができていないところを確認し復習することで少しずつ苦手教科や苦手分野がなくなっていきます。

 また、テストの結果が思わしくなかった人はテスト勉強の取り組み状況や授業態度等、学習に対する姿勢をふり返る必要があるでしょう。同じことを繰り返していても前進することはできません。しっかり反省をして次に役立ててください。
 
 6月24日(月)と25日(火)に期末テストが予定されています。期末テストの範囲は中間テストに比べてはるかに狭くなります。これから授業で習う内容がそのまま期末テストの範囲になります。授業を大切にして学習内容の理解に努めてください。わからないところがあればその日のうちに教科担任の先生に質問して、疑問を解決するようにしてください。そして、少しずつ家庭での学習をする習慣を身につけてください。 努力は決して裏切らない!!

- Topics Board -