トピックス

2024/06/04
明日から3年生修学旅行です。
 明日から2泊3日で3年生は修学旅行に出発します。修学旅行に向けて実行委員会がルール等を決めたり、自主研修のコースを考えたりしました。昨日は新幹線の乗り方もシミュレーションしました。

 3年生のみなさんは準備万端ですか。今日は部活停止で早めの下校です。明日から3日間は最高の天気になります。笑顔いっぱいの最高の修学旅行にしましょう。

 なお、修学旅行の様子はホームページでお知らせします。また、帰着時間のお知らせなどはtetoruで配信します。ご確認をお願いします。

1404-1.jpg1404-2.jpg1404-3.jpg

2024/06/03
登下校時のお車での送迎について(お願い)
 登下校時のお車の送迎については学校の中にお入りください。校門前の道路に駐車されますと、通行の妨げになり危険です。ご協力をお願いします。
2024/06/03
6月のはじめての授業
 今日は昨日に打って変わってさわやかな青空が広がっています。今日は6月になって最初の登校日です。今日は6時間日課で部活動があります。3年生は修学旅行2日前になりました。体調を万全にして6月5日(水)を迎えられるようにしましょう。

 今日の真野中生の様子です。
 今日は1時間目〜3時間目までの授業の様子です。
 1時間目の2年1組は英語の少人数指導でした。発音練習や単語テストに取り組んだ後、カレーライス誕生の歴史を英語で学びました。大塩先生が手づくりのカードを黒板に貼りながら質問をし、それに答えながらテンポ良く授業が進んでいきました。カレーライスの誕生にはインドよりもイギリスが大きく関わっているそうです。

 1時間目の3年2組は理科の授業です。めあては「原子の構造」を説明しようでした。原子の構造をもとに+の電気をもった物質、−の電気をもった物質について考えていきました。次の時間は実験で具体的に確認していくそうです。

 2時間目の2年3組は教育実習生の研究授業でした。連立方程式の内容でした。手づくりのりんごとみかんの絵を黒板に貼り、わかりやすく説明をしていました。生徒の反応も良くとても温かな授業でした。教育実習も後4日です。

 3時間目の社会の授業はアジアの民族運動の内容でした。「五・四運動」「三・一独立運動」について教科書・資料をもとにグループでホワイトボードにまとめて発表をしていました。

 6時間目に3年生は修学旅行に向けて新幹線の乗り方、バスの座席等の確認をしました。2年生は旅行会社の方に来ていただいて探求学習のの行程表の確認をしてもらいました。

 今日も6時間、真野中生は頑張りました。

1402-1.jpg1402-2.jpg1402-3.jpg

2024/06/02
今週の日課です。
 今週は3年生の修学旅行があります。火曜日には生徒会専門委員会があります。今週はいい天気が続きそうです。1日1日1時間1時間を大切にして充実した1週間を過ごしましょう。
 今週の日課です。
  6月3日(月)6時間日課
  6月4日(火)6時間日課 生徒会専門委員会
         3年生部活停止
  6月5日(水)5時間日課 部活停止
         3年生修学旅行
  6月6日(木)5時間日課 3年生修学旅行
  6月7日(金)6時間日課 3年生修学旅行
         教育実習最終日
 
 今日は雨が降る時間帯がありそうです。家でゆっくりのんびり過ごすのがいいかもしれません。頑張り続けるのは無理だから、今日はホッとする1日にしましょう。

 心穏やかな素敵な日曜日になりますように・・・・・・。  
 

1401-1.jpg1401-2.jpg1401-3.jpg

2024/06/02
6月の予定です。
6月 4日(火)生徒会専門委員会 3年生部活停止
6月 5日(水)修学旅行(〜7日(金))
6月 7日(金)教育実習終了
6月11日(火)大津市総体(陸上競技)
6月13日(木)AED講習会 (保健委員・部活動部長)
6月14日(金)1年色覚検査 部活停止 E研究授業
6月17日(月)テスト一週間前部活停止 (〜26日(水))
        まのまるっと教室
6月18日(火)まのまるっと教室
6月19日(水)まのまるっと教室
6月20日(木)2年生歯科検診
6月21日(金)まのまるっと教室
6月24日(月)期末テスト(3教科)
6月25日(火)期末テスト(3教科) C学活
6月26日(水)心臓二次検診
6月28日(金)学校公開日14:30〜
6月27日(木)2年校外学習

1400-1.jpg1400-2.jpg1400-3.jpg

2024/06/01
【陸上競技部】活動報告
 志賀中学校にて、志賀中・堅田中と合同練習を実施しました。各校の代表生徒の挨拶から、トレーニングと専門練習を行いました。
 普段とは違うメニューやメンバーとの練習はとても新鮮で、良い刺激をもらえました!
 来週からは記録会や大津市総体と、試合が続きます。暑さに負けずに、1日1日の積み重ねを大切にしていきます。
 引き続き応援よろしくお願いします!

1399-1.jpg

2024/06/01
6月のスタート!!
 6月がスタートしました。6月は雨の季節ですが、今日はさわやかな青空が広がっています。しばらく良い天気が続きそうです。来週の修学旅行も天気に恵まれそうです。いい6月のスタートです。

 今日も真野中生は部活を頑張ります。
 陸上競技部は志賀中と合同練習会です。男子バスケットボール部は高島中との練習試合です。ソフトテニス部は打出中との練習試合です。学校ではバドミントン部、女子バスケットボール部、ソフトボール部、吹奏楽部が練習です。休日は時間にも気持ちにもゆとりがあって部活に集中できます。 ガンバレ 真野中生!!

 3年生は修学旅行が4日前になりました。この土日のうちに準備を整えてください。体調も整えてください。

 心穏やかで素敵な休日になりますように・・・・・。

1397-1.jpg1397-2.jpg1397-3.jpg

2024/06/01
能登半島地震から5か月
 1月1日に発生した能登半島地震から5か月がたちました。水道やガスなどのライフライン(生活に必要なもと)は最優先で復旧がすすめられています。金沢市などの観光地には観光客が戻ってきました。

 地震発生からしばらくはテレビや新聞で地震に関する報道が多くありましたが、最近はほとんど目にしたり耳にすることも少なくなってきました。

 しかし、被害が大きかった輪島市や珠洲市には倒壊した家屋がそのままの状態になっているところが多くあります。避難生活を余儀なくされている人もいます。慣れ親しんだところから別の場所に移り住む人もいます。

 節目、節目に被災された地域のことを思い、自分たちができることは何かを考えていきたいものです。当たり前の生活ができていることに感謝するとともに、被災地の1日でも早い復興・復旧をお祈りします。
2024/05/31
時を守る〜5月も最終日〜
 時間がたつのはとても速く5月が今日で終わりです。令和6年度になり2か月がたちました。1学期も半分以上過ぎています。みなさんの、新しい学年、新しいクラスになってからの2か月はどうでしたか。一度振り返ってみてください。

 対面式で生徒指導の先生から学校生活を送る上で「場を清め、時を守り、礼を正す」を大切にしてほしい、その中でも今年度は特に「時を守る」ことを大切にしてほしい話がありました。学校生活の上で「時を守る」とは授業時間、登校時間、下校時間、朝の会や帰りの時間、部活動の時間等があります。
 
 真野中学校では「ベル礼」を大切にしています。チャイムが鳴るまでに席について授業の用意をしチャイムと同時にあいさつをし、授業の終わりもチャイムであいさつをして終わるということです。これは、授業を大切にするという意味はもちろん、「時間を大切にする」ことを学んでほしいという意味も込められています。

 誰にも平等に時間が与えられています。時間は戻すことも進めることもできません。1日1日、1時間1時間、1分1秒、時間を意識して大切にしてください。時間を大切にすると充実した毎日を送ることができます。そして、周りの人の時間を大切にすることで自分自身を成長させることができます。

 5月最後の1日が心穏やかで充実した一日になりますように・・・・。

1396-1.jpg1396-2.jpg1396-3.jpg

2024/05/30
今日の授業です。
 今日の授業の様子です。

 3年2組の数学は平方根の内容でした。正方形の面積をみとに一辺の長さを求めることで平方根に結びつける授業の内容でした。地道な計算にみんなこつこつと取り組んでいました。

 1年2組の理科は植物の世界の内容でした。植物は何をもとに分類できるかをグループで考えていました。そして、理科ノートやプリントを使って表に語句を入れていきながら植物の分類をまとめていきました。
 
 3年2組の英語はALTの先生の授業でした。imagination game取り組んでいました。How long 〜を使い、旅行者と入国審査官に別れて何日滞在するかを英語で尋ね、旅行者がふったサイコロの目が入国審査官より多いと入国できるゲームでした。立場を入れ替えながら楽しそうに取り組んでいました。

 1年2組の数学は累乗の内容でした。ウォーミングアップの計算練習で頭を柔らかくした後、累乗の法則を学び、累乗の表し方を練習していました。

 1年3組の国語はだまし絵を分類しながら、分類した根拠をグループで考え発表する内容でした。グループで考えた意見を交流して、新しい発見や気づきがうまれていました。納得いく発表は大きな拍手がおこっていました。

 どの授業も一体感のある、とても温かい授業で、一生懸命に取り組む真野中生の姿がとても微笑ましく感じました、真野中生頑張っています。

1395-1.jpg1395-2.jpg1395-3.jpg

- Topics Board -