トピックス
2024/06/19
今日の授業の様子です。
今日の授業の様子です。1年3組の体育はハードル走でした。中にはきれいに跳んでいる人もいました。
3年2組は英語の少人数授業でした。ペアでリーディングの練習やグループでテスト範囲のプリントに取り組んでいました。
2年1組の社会は本州四国連絡橋の開通による成果と課題をグループでまとめていました。
1年2組の音楽はピアノの周りを囲んで合唱でした。男女でパートに分かれてハモっていました。
1年3組の社会は古墳時代の課題をグループで話し合いまとめていました。
3年3組の美術は自分が考えた立体模型の作成中でした。
5時間目でしたが、真野中生は集中して授業に取り組んでいました。
2024/06/19
昼休みのようすです。
昼休みはみんなリラックスして過ごしています。グラウンドでサッカーをしている人。
中庭でくつろいでいる人。フロアーで友達と話をしている人。
先生と語り合っている人。自分たちで考えたゲームをしている人。
図書室で静かに本を読んでいる人。
中には勉強をしている人もいました。
共通していることは、みんなが笑顔なことです。
2024/06/19
給食のようすです。
今日の給食の様子です。給食当番を中心にてきぱきと準備をしていました。さすがに3年生の準備が一番です。
食べるのが一番多いのは1年生です。ごはん山盛りによそうが人が多くいました。余った魚やヨーグルト争奪戦を繰り広げていました。
今日はかみかみデーでした。メニューは白ごはん、のみヨーグルト(B)、あじの竜田揚げ、きゅうりの梅和え、高野豆腐の煮物でした。
2024/06/19
図書室リニューアル中
図書館司書さんが4月から来ていただいて図書室の整備をしていただいています。本の整理、古い本と新刊図書を入れ替えてもらっています。真野中生に興味を持ってもらうために掲示物を作成したり、本の分類を見やすくしていただいています。
少しずつ図書室がリニューアルしています。昼休みに一度図書室をのぞいてみてください。
図書館司書さんは毎週、月曜日金曜日に来校されています。本に興味がある人は話をしかけてみてください。
2024/06/19
貴重な3日間の晴れ間
今日は6時間日課です。放課後、まのまるっと教室があります。今日から3日間は「晴れ」のいい天気が続きます。最高気温は30℃を上回るので、多めの水分、こまめな水分補給等、熱中症対策をお願いします。
予報によると今週末の22日(土)から梅雨に入り、雨が続くようです。今日からの貴重な3日間の晴れ間を大切にしてください。
ありがとう週間です。仲間や家族に「ありがとう」を伝える1日にしましょう。
今日は天気のように晴れやかな気持ちで落ち着いで過ごすことができるに一日になりますように・・・。
写真は4組が収穫してくれた「じゃがいも」です。袋の絵は4組の生徒が心を込めて描いてくれたイラストです。今週末はこのじゃがいもでカレーをつくります。ありがとう。
2024/06/19
早朝の学校
青空が広がり、太陽の光が降り注ぐ気持ちの良い朝です。生徒を迎える前の学校です。鳥のさえずりだけが聞こえる静かな学校です。青空と木々の緑のコントラストがとてもきれいです。これから生徒の元気な声に学校が包まれます。
2024/06/18
明日、明後日は暑くなります。
今日は朝から大雨でしたが、午後からは天気が回復して過ごしやすい気温です。明日の朝は気温が少し下がるようですが、明日、明後日の最高気温は33度の予報が出ています。部活動はありませんが暑さ対策として水分を多めに持ってきてください。
また、明日と明後日は1日の寒暖の差が大きくなります。気温差が大きくなると体調を崩しやすくなります。テスト前で睡眠時間も短くなるかもしれませんが「健康第一」を大切にしてください。
2024/06/18
まのまるっと教室A
今日の「まのまるっと教室」の様子です。何とかテストの結果につなげようと、みんな真剣です。提出物を仕上げている人もいます。中間テスト6日前です。限られた時間を上手く使い自分ができるベストを尽くしましょう。
2024/06/18
まのまるっと教室
期末テスト6日前になりました。期末テストに向けて計画的に学習は進んでいるでしょう。集中して授業を受けることができているでしょうか。期末テストに向けて毎日まのまるっと教室が毎日開かれています。昨日も3年生の国語のまのまるっと教室は立ち見がでるほどの盛況ぶりでした。
2年生は数学、1年生は英語のまのまるっと教室がおこなわれていました。
今日は1年生が国語と数学、2年生が国語・数学・理科、3年生が理科のまのまるっと教室がおこなわれました。
まのまるっと教室にたくさんの真野中生が集まり疑問点を解決していました。テスト勉強をしていてあまり理解できていないところや提出物でわからないところがあれば「まのまるっと教室」に参加して教科担当の先生に聞いてください。
限られた時間を上手く使い、自分ができるベストを尽くしましょう。 努力は決して裏切らない!!
2024/06/18
「ありがとう」を伝える側の効果
「ありがとう」という感謝の言葉を伝える行為は、伝える側にも多くの効果をもたらします。感謝の言葉を伝えることにより、伝える側のストレスが軽減され、幸福感が増大します。これは、伝えた人への肯定的な感情が自分自身に対する満足感を高めるためです。
また、感謝の表現は、伝えた人との良好な関係を築くことに貢献し、これがさらなる自己肯定感や社会的なつながりを生むため、幸福感が増大するとされています。満足感を得るだけでなく、ポジティブな雰囲気を感じることで自身のストレスも軽減されるということです。
「ありがとう」は人と人とをつなぐ、人を笑顔にする魔法の言葉です。「ありがとう」がたくさんあふれる「いじめのない学校」「いじめを許さない学校」「誰もが居心地のいい学校」をみんなでつくっていきましょう。