トピックス

2025/02/02
今週の予定です。
 今週は3年生の受験本番です。1、2年生は明日が実力テストです。入学説明会等もありあっという間の1週間になりそうです。1日1日、1時間、1時間を大切にしましょう。
 
 今週の予定です。
 2月3日(月)5時間日課 
        3年生県内私立入試
        (入試のない3年生は自宅学習)
        1・2年生実力テスト
        部活動完全下校17:00
 2月4日(火)6時間日課
        3年生県内私立入試
        部活動完全下校17:00
 2月5日(水)5時間日課 部活動停止
        3年生県立特色・推薦・スポーツ文化芸術選抜
        (入試のない3年生は3時間日課)
        E研究授業(英語:1年1組)
        完全下校14:25
 2月6日(木)6時間日課
        生徒会専門委員会
        部活動完全下校17:00
 2月7日(金)4時間日課(朝学なし) 部活動停止
        令和7年度入学生学校説明会
        D3年生県内私立合否発表
        13:10完全下校

2285-1.jpg2285-2.jpg2285-3.jpg

2025/02/02
節分〜素敵な日曜日をお過ごしください〜
 今日は{節分}です。{節分}という言葉には、「季節を分ける」という意味があります。昔の日本は、春は一年の始まりとされ、春が始まる(立春)の前の日を節分と呼ぶようになりました。 
 悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために豆をまきをします。炒(い)り豆を鬼にぶつけて、悪いものを追い出していました。
 
 鬼はいわしを焼いたときのにおいが苦手だそうです。家の玄関に焼いたいわしを柊(ひいらぎ)の枝に刺して玄関にかけておくのも、悪いものを追い払う儀式としておこなっています。
 また、今では節分に欠かせない食べ物に「恵方巻き」があります。今年の恵方(その年の縁起の良い方角)は西南西です。
 
 今日は雨のち晴れの予報です。今は雨が降っていますが7時ぐらいに雨がやみ天気は回復しそうです。雪にならなくて本当に良かったです。

 3年生は明日が県内私立入試です。今日は栄養と睡眠を十分とって体調を万全にして入試に臨むことができるようにしてください。

 心穏やかでゆったりゆったりできる笑顔で過ごす素敵な日曜日になりますように(*^▽^*)

2284-1.jpg2284-2.jpg2284-3.jpg

2025/02/01
【陸上競技部】北部中学校合同部活動に参加
 今日は第2回大津市北部中学校合同部活動に参加しました。前回同様、びわ湖成蹊スポーツ大学で行われました。

 今回は各パートで、より専門的なアドバイスを受けることができました。短距離はバトンパスの工夫・中長距離は走る時の姿勢・投擲は身近にある道具を使った練習法・跳躍は踏切動作…。

 今回の練習で学んだことを、全体練習や自主練習でも大切に繰り返していきます。

 シーズンインも近づいてきました。引き続き応援よろしくお願いします!

2283-1.jpg

2025/02/01
2月のスタート〜心穏やかな週末をお過ごしください(*^▽^*)〜
 今週も1週間お疲れさまでした。今週は寒い1週間でした。2025年、令和7年もあっという間に一か月が過ぎ今日から2月がスタートしました。今年度もいよいよあと2か月です。2月は28日しかありません。2月は逃げると言われます。1日1日を大切にして毎日を過ごしましょう。

 週末は曇り空が続き日曜日は雨や雪が降る時間もありそうです。週明けの月曜日が県内私立高校入試が行われるので雪が積もらないことを願います。太陽の日差しがないので今日はさらに寒く感じると思います。温かくしてお過ごしください。寒さ対策とともに感染症対策もお願いします。

 週末の部活動の予定です。
 今日は陸上競技部がびわこ成蹊スポーツ大学で行われる北部中学校合同練習会に参加します。ソフトボール部、ソフトテニス部、男子バスケットボール部、吹奏楽部が学校で練習です。
 日曜日は女子バスケットボール部は堅田中学校で練習試合です。バドミントン部が学校で練習です。ソフトテニス部がテニス教室に参加します。

 心穏やかで気持もがゆったり、ゆっくりできる、笑顔で過ごす週末になりますように(*^▽^*)

2281-1.jpg2281-2.jpg2281-3.jpg

2025/02/01
能登半島地震から1年1か月
 令和6年1月1日に発生した能登半島地震から1年1か月がたちました。新しい年を迎え、2025年が「希望の年」になるように被災地の住民は復興に向けて前を向いて少しずつ歩んでおられています。

 お店やホテルが開業し賑わいが戻ってきている地域もあります。全国から復興ボランティアが被災地を訪れ、懸命に倒壊した家屋のがれきの撤去等が続いています。

 しかし、復興の半ばの9月には被災地を集中豪雨が襲い二次被害をうけました。お正月を避難所や仮設住宅、ふるさとから遠く離れた土地で迎えている人たちがたくさんいした。

 輪島市や珠洲市を中心に倒壊したたくさんの家屋が撤去されないまま手つかずになっています。開業できないお店もたくさんあります。他の地域への人口流出が増えています。

 遠く離れた地域に住む私たちは直接支援をすることは難しいですが、節目節目に被災地に思いを馳せ「自分たちができることは何か」を考えたいものです。

 被災地の1日も早い完全なる復興を心からお祈り申し上げます。
2025/01/31
3年生入試事前指導
 今日の6時間目に3年生の入試に向けて事前指導を行いました。2月3日(月)・4日(火)・14日(金)に県内私立高校入試、2月5日(水)には県立高校特色・推薦入試、2月10日(月)からはには京都・大阪私立高校入試が行われます。

 校長先生から「緊張している人、不安が高い人が多いと思います。しかし、適度な緊張感は最高のパフォーマンスを生み出すと言われています。緊張や不安が高い人は家族や仲間と話したり、大きな深呼吸をしてリラックスしよう。体調を万全に整えこれまで積み上げてきたことを信じて自分の力を全て出し切ってください。」と話がありました。

 学年主任から「緊張や不安を感じているのは受験生みんな同じです。できていないことばかり並べると緊張や不安が高くなります。それよりも頑張ってきたこと、できていることを並べて自信を持ってほしい。最高の準備をして自分のベストを尽くしてきてください。3年生の先生たちみんなで応援しています。」と話がありました。

 そして、3年生の先生たちが用意した合格「だるま」に生徒会長が片目に目を入れて、入試に向けて全力でのぞむセレモニーを行いました。だるまのもう一つの目は3年生全員の進路が実現した日に入れられます。

 明日、明後日は栄養と睡眠を十分とって体調を万全にして入試にのぞんでください。 ガンバレ真野中学校3年生!!

2280-1.jpg2280-2.jpg2280-3.jpg

2025/01/31
2月の給食献立表
 2月の給食献立表です。ご確認ください。

2279-1.jpg2279-2.jpg

2025/01/31
静かなスタート
 今日の登校時間は雪が舞っていました。冷たい北風か吹き寒い1日になりそうです。今日で1月が終わりです。今週ももう1日です。1月そして1週間の良い締めくくりをしましょう。

 今日の1時間目の授業の様子です。学校がとても静かです。校舎には卒業式の歌を練習する3年生の歌声だけが響いています。美術では3年生が黙々と卒業制作に取り組んでいました。2年生の英語は少人数授業でした。オーストラリアを取り上げた内容を学習していました。1年生の英語は先生に続けて単語や英文を大きな声で発音していました。

 今日も落ち着いた静かなスタートを切ることができています。

2278-1.jpg2278-2.jpg2278-3.jpg

2025/01/31
1月最終日〜1月が行く〜
 昨日は雪が舞う寒い1日でした。今日も1日雲が多い天気で寒い1日になりそうです。服装やカイロ等で寒さ対策をして温かくして過ごしてください。

 来週はこの冬一番の寒気が流れ込みます。2月4日(火)以降は最低気温が-4℃、最高気温が5度に届かない日が続きそうです。雪が降ったり、凍結も心配されます。寒さ対策とともに登下校の際は安全にも十分注意してください。

 合わせて、一気に気温が下がると感染症やかぜの流行も心配されます。3年生は大切な受験も控えています。感染症対策を万全にお願いします。

 今日は6時間日課です。3年生は6時間目に県内しか理高校入試の事前指導があります。部活動もあります。部活動完全下校は17:00です。

 1月は行く、2月は逃げる、3月は去るという話をしましたが、あっという間に1月の最終日になりました。1月の良いしめくくりができるように1時間、1時間の授業を大切にして、落ち着いた学校生活を過ごしてください。

 仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが笑顔で過ごすことができる心温かな1日になりますように(*^▽^*)

2277-1.jpg2277-2.jpg2277-3.jpg

2025/01/30
群青
 今日の1時間目の音楽で3年1組が卒業式で歌う「群青」に取り組んでいました。「この歌、歌ってたら涙が出そうになるわ」とクラスの仲間と話をしていました。

 「群青」は南相馬の子どもたちが東日本大震災によって離ればなれになってしまった仲間を思って、つぶやいたり、書き留めた言葉を、小高中学校の音楽の先生がまとめて、曲をつけた作品だそうです。

 震災後、全国に避難していった友だちが原発事故で小高に戻れないなど、たくさんの不安が生徒たちにのしかかり、わずか6、7名の2年生も、心を痛め、音楽の授業では歌が歌えなくなっていたそうです。 

 ある日、小高中を離れた生徒がどこにいるのか、大きな日本地図に生徒の顔写真を貼り付けながら、子どもたちが「遠いね」「でも、この地図の上の空はつながってるね」など話しながら、詩づくりが始まったそうです。子どもたちの思いを綴った日記や作文、他愛もないおしゃべりから、音楽の先生は子どもたちの想いを書き留めていき、それをつなぎあわせて、「群青」ができあがったそうです。

 それぞれの歌にはつくられた背景があります。その背景を知ると思いを込めて歌うことができるようになるのではないでしょうか。

2276-1.jpg2276-2.jpg2276-3.jpg

- Topics Board -