トピックス

2025/01/24
大津校外学習12
最近の京阪電車は、いろんなラッピングカーなんですねぇ。近江神宮前駅から、某すき焼きで有名な松○屋の車両に乗って出発していきました。

2257-1.jpg

2025/01/24
大津校外学習11
大津百町について知るという探究課題をたて、ホテル講大津百町へ訪れました。ホテル講は大津の昔から息づく文化や風土、人々の営みを観光資源化して地域を活性化するモデルを作ることをコンセプトとしているとのことです。スタッフの方から歴史やコンセプト、これからのことなどたくさんの話しをしていただきました。

2256-1.jpg2256-2.jpg2256-3.jpg

2025/01/24
大津校外学習10
エネルギーはどのように使われているのかについて知るために、滋賀特機へ訪問しました。探究課題を解決する良い話が聞けたようです。

2255-1.jpg

2025/01/24
大津校外学習(お昼休憩)
学年主任が、「僕が中学生ならいきたい所の一つ」と言っていた堀場製作所へ訪問した班が、お昼休憩にお店へ入るところを撮りました。
訪問では、かなり興味深いお話が聞けたとのこと。事後学習の発表が楽しみです。
私もお昼ごはんにします。味噌味かとんこつか塩かで迷っています。
先程まで湖西線の遅延がありましたが、解消したようですね。子どもたち!集合に遅れないでね。

2254-1.jpg

2025/01/24
大津校外学習9
 大津の歴史をテーマに学習しているグループです。大津百町館で大津の歴史をインタビューした後、町屋を利用したホテル講の施設内の見学と説明を聞きました。午後からは歴史博物館の見学です。その前に腹ごしらえです。

2253-2.jpg

2025/01/24
大津校外学習8
 商店街の歴史を調べるためにお漬物屋産の八百与さんでインタビューです。1850年ごろからお漬物を販売されています。天皇家にも送られていたこともある日本で1番古いお漬物屋さんだそうです。商店街は昭和の時代とても盛り上がっていたそうです。たくさん質問して丁寧に答えてもらって充実した時間を送っています。

 この記事が令和6年4月1日からスタートした令和6年度の記事1000個目です。塵も積もれば山となるです。

2252-1.jpg2252-2.jpg2252-3.jpg

2025/01/24
大津校外学習7
大津に宿泊する人に地元のよさや魅力を伝えるためにどんな工夫をしているかを知るために琵琶湖ホテルに訪れました。スタッフの方が丁寧に質問に答えていただき、ホテルの中も案内してくださりました。

2251-1.jpg2251-2.jpg

2025/01/24
大津校外学習6
大津のホテルが地元の魅力を伝えるためにしている秘訣を知るために、プリンスホテルへ訪れています。

2250-1.jpg

2025/01/24
大津校外学習5
 和菓子づくりをテーマにお店を回っています.お店をこの場所で開いた理由や滋賀県産の材料は何を利用しているのか、どのような和菓子を作っているのかインタビューもしました。順調に行程通り進んでいます。

2249-1.jpg2249-2.jpg2249-3.jpg

2025/01/24
大津校外学習4
地元を大津を他の地域の人に知ってもらうための工夫を知るために滋賀ロケーションオフィスに訪れます。どんな話しを聞けるか楽しみです。

2248-1.jpg

- Topics Board -