トピックス

2024/10/31
1時間目の授業の様子。
 今日の1時間目の授業の様子です。3年生は実力テストに取り組んでいます。1時間目は英語でした。真剣に集中して取り組んでいます。
 
 2年1組は「敬語の使い方」を学習していました。「言う」の尊敬語は何かを発表しているところでした。2年2組の数学は「図形の作図」について取り組んでいました。
 
 1年2組は体育の授業でソフトボールをゲーム形式で取り組んでいました。1年3組は英語の授業でウォーリーの格好をしたALTの先生と英語のゲームに取り組んでいました。ハロウィンらしい内容がテレビ画面に映し出されていました。楽しそうでした。
 
 4組は調理実習の下準備をしていました。レインボーファームで収穫した「さつまいも」で3,4時間目にスイートポテトを調理するそうです。おいしいスイートポテトをつくることができるでしょうか。

 とても穏やかで落ち着いた1時間目のスタートです。

1985-1.jpg1985-2.jpg1985-3.jpg

2024/10/31
充実した朝読書
 朝の会に毎日教室を回っています。朝読書が始まって5日目を迎えますが、1年生の読書の取り組みが素晴らしいです。多くの人が家から自分の本を持ってきています。チャイムと同時に読書が始まり、静かに読書をしています。静かなスタートをきると、1日を穏やかに心を落ち着かせて過ごすことができます。

 読書旬間をきっかけに読書に親しむ習慣を身につけましょう。取り組みが不十分な人は、まず、読む本を用意しましょう。家に本がない人は図書室に新しい本がたくさん置いてありますので、昼休みに借りにいきましょう。

1984-1.jpg1984-2.jpg1984-3.jpg

2024/10/31
HAPPY HALLOWEEN!!
 今日は朝から冷え込んでいます。この秋一番の冷え込みです。昼間は暖かな日差しが降りそそぐようです。今日は6時間日課です。3年生は第4回の実力テストです。自分の持てる力をすべて出し切ってください。

 10月が今日で終わりです。時間が過ぎるのは本当に早いです。2学期はここから一気に時間が過ぎていきます。1日1日を大切に過ごしましょう。体調が良くない時も、気分が乗らない時もあります。大事なことは、その日にできる自分のベスト=マイベストを尽くすことです。

 今日はハロウィンです。ハロウィンは、毎年10月31日に行われる、古代アイルランドに住んでいたケルト人が起源と考えられている祭りです。今は特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。カボチャをくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。
 例年、渋谷のスクランブル交差点に仮装した人々や見物客が多く集まるニュースが流れています。今年はどうなるのでしょうか。穏やかなハロウィンになりますように。

 心穏やかで誰もが笑顔で過ごすことができる10月の最終日になりますように。

1983-1.jpg1983-2.jpg1983-3.jpg

2024/10/30
道徳の参観授業
 今日の5時間目に道徳の授業参観を行いました。多くの保護者と学校運営協議会の委員みなさまに参観をしていただきました。

 1年生は「裏庭のできごと」、2年生は「ネット将棋」、3年生は「二通の手紙」を題材にして、個人でそしてグループでじっくり考えました。担任の先生の授業の進め方の違いや、クラスによって様々な意見の違いがあって、とても良かったです。道徳はじっくり考えることに意味があると思います。考えたことを行動に移す努力をしていきましょう。

 保護者みなさま、学校運営協議会のみなさま、参観ありがとうございました。

1982-1.jpg1982-2.jpg1982-3.jpg

2024/10/30
第2回学校運営協議会
 10月30日(水)には第2回学校運営協議会が行いました。5時間目に道徳の授業を参観していただいた後、今回の学校運営協議会では2学期の真野中学校の様子の説明、全国学力学習状況調査の結果の説明をしました。

 次に1年生の各クラスの代表が夏休みの課題で取り組んだ「真野の推しスポット」のレポート発表をしてくれました。地域のみなさんも興味深げに発表に耳を傾けて発表の後大きな拍手がまきおこりました。

 続いて「夢プロジェクト」の話題になりました。今年の夢プロは地域と連携して取り組むことができる活動を考えており、地域のみなさんからも様々なご意見をいただきました。これから新生徒会とも連携して、より充実した内容にしていきたいと考えています。

 地域のみなさんは真野中学校のこと、真野中生のことを、いつも温かく、微笑ましく見守っていただいています。真野中生が地域の行事参加していることも喜んでおられます。

 学校運営協議会のみなさん本日はお忙しい中ありがとうございました。学校運営協議会が架け橋となり学校と地域のつながりを深め未来の地域をになう真野の子どもたちを一緒に育んでいきたいと考えています。今後も引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いします。

1981-1.jpg1981-2.jpg1981-3.jpg

2024/10/30
授業参観公開旬間
 真野中学校では先生たちの授業力を高め、真野中生のみなさんの学ぶ力の向上を目指して授業参観公開旬間を設定しました。期間は10月28日(月)〜11月8日(金)までです。2人の先生がペアをつくり一緒にひとつの授業を参観します。放課後に授業者の先生と参加した2人の先生が授業について話し合うことで、授業者と参加者の授業力アップを目指します。

 これから授業に先生たちが参観にいきます。今日は他校の先生が社会の授業を参観に来られました。先生たちも努力していきます。真野中生のみなさんも主体的に授業に取り組んでください。

1980-1.jpg1980-2.jpg1980-3.jpg

2024/10/30
今日は5時間日課です。
 昨日からの雨も登校の時間までに上がり、太陽が顔を出しそうです。今日は昨日より最高気温が5℃近く上がりそうです。寒暖の差が大きいので体調を崩さないようにしてください。

 今日は5時間日課で部活停止です。15:00完全下校です。今日は5時間目に道徳の授業参観があります。グラウンドを駐車場として開放しますので、多くの保護者のみなさまの来校をお待ちしています。合わせて今日から3年生のプレ三者懇も始まります。よろしくお願いします。

 また、第2回学校運営協議会を開催します。学校運営協議会のみなさんも道徳の授業を参観してもらいます。また、1年生の代表の3人が「真野の推しスポット」のレポート発表をしてくれます。

 今日は5時間日課です。昨日は全体的に落ち着いて穏やかに1日を過ごすことができました。今日も1時間、1時間の授業を大切にして、誰もが居心地のいい1日にしてください。

1979-1.jpg1979-2.jpg1979-3.jpg

2024/10/29
教育相談講演会のご案内
 大津市教育支援センター主催の第3回教育相談講演会のお知らせです。大津市教育支援センターでは、教育に関する課題を取り上げて、子どもへの支援のあり方について悩んでおられる家庭や所属する学校園が、子どもへの理解と支援を深める目的で教育相談講演会を実施しています。別紙の要項を確認いただいて。参加希望される方は、直接、教育支援センターまでお申し込みください。

1978-1.jpg

2024/10/29
今日の授業の様子です。
 今日は朝読書から静かなスタートをして、学校全体が穏やかで落ち着いて授業を受けることができています。

 グラウンドではソフトボールをする真野中生の元気な声が響いています。3年生の体育は柔道が始まりました。3年生の公民ではタイムリー内容となる「一票の格差」について学び合い学習に取り組んでいました。3年生の美術は「栞」づくりに集中して取り組んでいました。2年生の歴史では「打ちこわしが多く発生する」要因は何かを考えていました。1年生の英語はALTの授業でした。

 授業中の学校は本当に静かです。

1977-1.jpg1977-2.jpg1977-3.jpg

2024/10/29
2年生第2回朝集会
 今日は朝の時間を利用して2年生が「朝集会」を行いました。はじめに、授業態度コンクールの結果発表がありました。学級委員からは「取り組みで授業態度が良くなったので、継続して授業態度が良くなるように意識してほしい」と話がありました。

 続いて先日の生徒会役員選挙で選ばれた会長、副会長が意気込みと生徒会執行部への応募の呼びかけがありました。

 会長からは公約とは別の目標として「笑顔であいつができる学校・学年にしたい。あいさつはみんなの距離が縮まる大切なコミュニケーションの方法なので笑顔であいさつができるようにしたい。学校をよくしていくためにアイデアを出してほしい。」と話がありました。

 副会長からは「真野中生が充実した学校生活を送ることができるように真野フェスタ「体育の部」や「文化の部」、みんな遊びSPの行事に力を入れたい。」と話がありました。

 2年生になり2回目の朝集会です。生徒が司会進行をして、生徒が話をする、生徒主体の取り組みはとても良い感じです。仲間を見守る2年生から温かさを感じました。

1976-1.jpg

- Topics Board -