トピックス

2025/01/17
1年2組研究授業
 今日の5時間目に1年2組で保健体育の研究授業が行われました。内容はリクリエーション・スポーツ発表会でした。前の時間に自分たちで選んだ種目を周りの仲間に興味・感心を持ってもらうためにプレゼンテーションの資料づくりと説明文づくりに取り組みました。

 今日は作成したプレゼンテーションの発表会でした。まずは5分間、資料の最終確認と発表の練習をしました。次に5人もしくは6人グループになりグループの中で発表順を決め発表を行っていきました。聞き手は配布されたプリントに発表の評価と感想を記入していきました。
 
 ボッチャ、五目並べ、ディスクゲッター9、水鉄砲サバイバル、タスポニー等、自分が選んだ種目をわかりやすく説明をしていました。プレゼン資料もとても見やすく工夫されていました。

 発表の後は自然と拍手がおこり温かい発表会になりました。相手がどのような評価をしているのかをそれぞれ確認し、最後に振り返りをしました。

 はじめは少し堅かったですが、発表が始まるといつもの元気で温かな2組の雰囲気になっていきました。2組のみなさん研究授業お疲れさまでした。

2227-1.jpg2227-2.jpg2227-3.jpg

2025/01/17
阪神淡路大震災から30年
 1995年1月17日5時46分に発生した阪神淡路大震災から節目の30年を迎えました。神戸市や淡路島を中心に多くの犠牲者、大きな被害がでました。私たちが住む大津市も大きな揺れを観測しました。
 
 みなさんが生まれるかなり前のできごとですが今もなお震災に向き合っている人たちがたくさんいます。現在、神戸の街は一見何もなかったように見事な発展を遂げています。一方、今もなお心に傷をおっている人もおられます。

 昨年、兵庫県内6カ所のうち最後まで残っていた神戸市長田区の復興再開発事業が完了し、復興に区切りがつきました。「あの日」から10958日。消えゆくものを惜しみ、新たなものを迎える日々を繰り返しながら、人々は懸命に生きておられます。
 
 阪神淡路大震災の後、東日本大震災、熊本地震、能登半島地震等大きな地震が各地で起こっています。30年以内に南海トラフ地震が発生する可能性が高いと言われています。
 
 今日はテレビや新聞で阪神淡路大震災が大きく取り上げられています。常に地震や自然災害について考えることはできませんが今日は私たちができることは何かを考える日になればと思います。そして、生命の尊さ大切さを感じる日、人と人とのつながりの大切さ、人の温もりを感じる日になればと思います。
2025/01/17
今週もラスト一日です。
 3連休明けの3学期2週目は今日でラストです。4日間でしたので早く過ぎたと感じている人は多いのではないでしょうか。インフルエンザの広がりを心配しましたが、今のところ落ち着いています。感染症対策へのご協力ありがとうございます。

 今日は6時間日課です。5時間目に1年2組で保健体育の研究授業があります。部活動があります。入学説明会に向けてビデオ撮影があります。部活動完全下校は17時です。
 
 今日も寒い1日になりそうです。仲間への温かな言葉かけ、優しさ、思いやりを大切にして、心穏やかで心温まる一日になりますように(*^▽^*)

2226-1.jpg2226-2.jpg2226-3.jpg

2025/01/16
今日の部活動
 今日の放課後の部活動の様子です。生徒会が今日と明日で入学説明会用のビデオ撮影をしてくれています。

 美術部はそれぞれの個人作品づくりに取り組んでいます。吹奏楽部は卒業式に向けて練習をスタートしています。

 陸上競技部はサーキットトレーニングに汗を流していました。ソフトテニス部はサーブやバックハンドで打ち返す練習等に取り組んでいました。ソフトボール部ははキャッチボールを丁寧に行っていました。

 男子バスケットボール部は各自いろいろなシュートを試していました。女子バスケットボール部は攻守を交代しながら3対3に取り組んでいました。バドミントン部は二人ベアで打ち合いをしていました。 

 活動時間は1時間もありませんが集中して取り組んでいます。

2224-1.jpg2224-2.jpg2224-3.jpg

2025/01/16
レクリエーション・スポーツ プレゼン発表会
 5時間目の1年3組の保健体育は「レクリエーション・スポーツ プレゼン発表会」でした。自分の推す「レクリエーション」「スポーツ」をみんなにに興味を持ってもらうためにプレゼンテーションづくりと発表会に取り組みました。写真、イラストなどを上手く活用して資料づくりを行い、レクリエーション・スポーツの内容、ルール、楽しいポイントをわかりやすく説明しました。フリスビーを使ったアルティメットや障がい者スポーツでもあるボッチャの紹介などがありました。とてもわかりやすい説明でした。

 明日の5時間目、同じ内容で1年2組で研究授業が行われます。とても楽しみです。

2223-1.jpg2223-2.jpg2223-3.jpg

2025/01/16
あいさつ運動
 今日は生徒会生活委員会のあいさつ運動がありました。今日は1年生が当番でしたがいつもより早く集まりあいさつ運動を始めました。

 寒い中ですが大きな「おはようございます」の声で真野中生を迎えていました。あいさつはする側もされる側も温かい気持ちになります。朝から気持ちよくスタートを切ることができます。

 「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「おつかれさま」「さようなら」あいさつを大切にしましょう。

2222-1.jpg2222-2.jpg2222-3.jpg

2025/01/16
2つの道
 昨日の夕方から気温が下がり始め、帰り道は雪がちらついていました。今日、明日は寒い1日になりそうです。雪が降る時間帯もありそうです。今日は6時間日課です。部活動があります。部活動の完全下校は17:00です。

 1月の詩は新川和江さんの「元旦」を掲示していましたが、昨日で暦の上でも「お正月」は終わりましたので、掲示物を張り替えました。今回は2つの「道」という詩を選びました。一つは先月「校長室より」で紹介した松下幸之助さんの「道」です。もう一つはEXILEが歌う「道」です。つくられた時代や思い、メッセージの内容は違いますが、進路実現に向けて、卒業に向けて歩んでいる3年生に何かを感じてもらえればと、あえて2つの「道」を掲示しました。

 3年生は91人、それぞれ異なる91の道をこれから歩んでいきます。今まで自分が歩んできた道を大切にしながら胸を張って未来の道を自分自身で切り開いて歩んでほしいと思います。心から応援してるよ3年生!!

 今日も寒い1日になりそうです。仲間への温かな言葉かけ、優しさ、思いやりを大切にして、心穏やかで心温まる一日になりますように(*^▽^*)

2221-1.jpg2221-2.jpg2221-3.jpg

2025/01/15
5時間目の授業
 今日は比良山からの風が強く少しずつ気温が下がってきています。明日、明後日と寒くなるようです。今日は水曜日ですが6時間授業です。

 今日の5時間目の授業の様子です。1年生は1組が保健、2組が理科、3組が社会に取り組んでいました。2年生は1組が社会、2組が体育、3組が美術に取り組んでいました。3年生は1組が理科、2組が英語、3組が数学に取り組んでいました。4組は国語に取り組んでいました。

 2年2組の体育の授業はバレーボールのパスの練習でした。まず、一人でアンダーハンドパス、オーバーハンドパスの練習をしました。次に二人組になり一人がボールを投げて高いボールはオーバーハンドパス、低いボールはアンダーハンドパスで相手に返す練習をしました。最後に二人組でワンバウンドしても良いのでアンダーハンドパスとオーバーハンドパスで10回パスをつなぐことにチャレンジしました。ボールが上手くコントロールできずに悪戦苦闘していましたが少しずつコツをつかんでいる人もいました。

 今日もがんばる真野中生の姿をたくさん見ることができました。

2220-1.jpg2220-2.jpg2220-3.jpg

2025/01/15
時を守り、場を清め、礼を正す
 今日の冷え込みが弱い朝を迎えていますが、風がやや強く吹いています。今は雨が降っています。今日の夕方から気温が下がり始め、明日から週末にかけて寒くなりそうです。夕方以降も時雨の時間がありそうです。インフルエンザが猛威をふるっています。寒さ対策、感染症対策を十分にお願いします。

 今日は水曜日ですが6時間日課です。部活動停止停止ですので16時完全下校です。今週の目標は「1時間1時間の授業を大切にする」「そして「仲間」を思いやる」です。

 授業を大切にするため、仲間を大切にするためには「安定した土台づくり」が必要です。「安定した土台」になるのが真野中学校が大切にしている「時を守り」「場を清め」「礼を正す」ことです。

 「時を守り」=ベル礼。限られた時間を大切にする。
 「場を清め」=服装・姿勢を整える。整理整頓をする。
 「礼を正す」=人の目を見てあいさつをする。丁寧な言葉遣いをする。   

 3年生は入試が近づいていきます。気持ちだけが焦り何も手につかなかったり、落ち着きがなくなったりします。このような時こそ「安定した土台」づくりが大切です。当たり前のことを当たり前にできるように心がけよましょう。

 仲間への優しい言葉かけ、気遣いを心がけ、心温かな1日になりますように(*^o^*)

2219-1.jpg2219-2.jpg2219-3.jpg

2025/01/14
後期第2回専門委員会
 今日の放課後に後期第2回専門委員会が行われました。第37期生徒会になってから2回目の専門委員会になります。専門委員長、副委員長も緊張も少し和らいでスムーズに進行・説明を行っていました。

 代議員会は夢プロジェクトと入学説明会の説明がありました。情報委員会は昼の放送当番の確認とバレンタイン企画の説明がありました。保健委員会はピアカウンセリングの説明と手洗い石けんの点検を行いました。生活委員会はあいさつ運動と服装チェックの説明がありました。図書委員会は昼の図書当番の確認を行いました。

 専門委員会は日常の活動がとても大切になります。それぞれの専門委員会が役割をしっかり果たすと真野中生の学校生活が充実して「誰もが居心地のいい学校」をつくることができます。今日、説明を受けた内容を明日の朝の会で各クラスに伝えるとともに、自分の役割を責任をもって果たしてください。よろしくお願いします。

2218-1.jpg2218-2.jpg2218-3.jpg

- Topics Board -