せたきタイムズ
2024/12/13
6年生 算数科 およその面積
算数科の学習では、拡大図、縮図の学習で学んだ「縮尺」を使い、およその面積を求める学習をおこないました。今回の学習課題は「滋賀県の面積」を求めることでした。縮尺を使い、マス目の多い地図を用いて、およその形を見取る今までの発展課題のようなものでしたが、子どもたち一人一人が夢中になって面積を求めようとする姿が印象的でした。
2024/12/10
6年生 平和学習 ポスターセッション
6年生の平和学習のまとめとして「ポスターセッション」を行いました。体育館を使い、全クラス合同での発表会でした。戦争の被害や原爆の恐ろしさ、特攻など自分でテーマを決めてグループごとにポスターを作成しての発表でした。ポスターセッションの後は、各学級の代表児童による平和宣言や全学級による「HEIWAの鐘」合唱を行いました。今回の平和学習で学んで終わりではなく、平和な世の中を創り上げられるよう日々できることを大切にして過ごしていって欲しいと願っています。ご多様の中、ご参観いただいた地域の方々、保護者の方々、ありがとうございました。
2024/12/09
2年 生活 大根の観察
大根の観察をしました。もうすでに大根の白い部分が見えているものもあり、
大根が無事に育っている様子に子どもたちは大喜びでした。
大きく元気に育って欲しいとみんなで話しました。
2024/12/07
フローティングスクール5
楽しかった2日間のフローティングスクールも、あっという間におわりました。琵琶湖の魅力と琵琶湖の大切さについて学ぶ機会となりました。
写真はは、白鬚神社横を通過している時のことです。
2024/12/06
3年生 消防署見学のお礼
3年生は、社会科で先日に行った消防署見学のまとめと振り返りをしました。・ポンプ車の秘密を知れて嬉しかった。
・救急隊員や消防隊員が普段どう過ごしているかがわかった。
・はしご車が30mのびるのを知れてすごいと思った。
など、たくさんの発見と驚きを感じました。
これからの学習でもたくさんのことを発見できると良いですね。
消防署のみなさんありがとうございました。
2024/12/06
5年生 フローティングスクールに出発!
1組、3組がフローティングスクールに出発しました。長等小学校の友達と早速仲良くなり、楽しく過ごしています。2日間で良い経験をたくさん積んで欲しいと思っています。
2024/12/06
6年生 家庭科 調理実習
6年生での2回目の調理実習がありました。今回は、ジャーマンポテト作りです。ピーラーでじゃがいもの皮を剥く、包丁でベーコンや玉ねぎ、じゃがいもを薄く切る、じゃがいもを茹でる、材料を炒めるなど様々な行程をグループで分担しながら取り組めました。美味しいジャーマンポテトができましたね。