瀬田っ子日記

2024/10/23
活動室で親睦中
みんなで楽しい時間を過ごしています。

163-1.jpg

2024/10/23
明日の琵琶湖学習に向けて
プランクトン湖底の生き物 魚を採集しています

162-1.jpg162-2.jpg162-3.jpg

2024/10/23
長浜港に到着しました
なんと 雨が降っていません 今から ウォークラリー です

161-1.jpg161-2.jpg

2024/10/23
出航しました
出航しました

160-1.jpg

2024/10/09
運動会を開催しました
 昨晩から降り続いていた雨が明け方までのこり、開催が心配されましたが、天気も回復し、青空の下、令和6年度の運動会を開催することができました。

 今回は、5年ぶりにすべての学年の競技や演技を、保護者の皆様や地域の皆様に参観いただくことができ、それぞれの学年で、時には笑顔で、そして、時には真剣なまなざしで一生懸命に取り組む姿が数多くありました。
 
 今回の運動会での学びをしっかりと振り返り、次の活動に生かしてほしいと思います。

159-1.jpg159-2.jpg159-3.jpg

2024/09/27
3年生が琵琶湖博物館に校外学習に出かけました
 9月26日、3年生が、校外学習で滋賀県立琵琶湖博物館に出かけました。

 これまで、学校の社会科の時間で、昔のくらしについて学んできたことをもとにして、博物館では、滋賀の実際にあった昔の家を丁寧に見学したり、暮らしやその移り変わりについて学んだりしました。

 また、琵琶湖の水上交通や滋賀の動植物、歴史などについても見学しました。多くの子どもたちが、意欲的に学習することができていました。

158-1.jpg158-2.jpg158-3.jpg

2024/09/03
2学期の始業式とシェイクアウト訓練がありました
 2学期の始業式とシェイクアウト訓練を行いました。
 始業式では、まず、学校長から次のような話がありました。
 まだまだ暑い日が続きますが、体調に十分気をつけながら、あせらず少しずつでいいので、学校のある生活に戻していきましょう。そして、お互いに学び合い、助け合いながら、充実した楽しい毎日が過ごせるようにしていきましょう。
 また、運動会や150周年のイベントなどの行事が予定されています。それぞれの行事に向けた取組を通して、自分のめあてをしっかりともって、進んで考え行動し、学習のことや仲間づくりのことなど、多くのことをしっかりと学んでほしいと思います。
と、話がありました。

 次に、バスケットボール滋賀レイクスの森山選手と「マグニー」、そして、スタッフの方に、スペシャルゲストとして出演していただき、子どもたちへのメッセージをいただきました。

 そして、児童代表の3人から、夏休み楽しかったことや、2学期に頑張りたいことについて意見発表がありました。
 夏休みには、プールに行ったことや、山登りをして星を観察したこと、2学期には、九九や運動会のリレーを頑張りたいや、最高学年としての自覚をもって取り組んでいきたいなどの発表がありました。

 また、2時間目には、全校で、地震の揺れから身を守るためのシェイクアウト訓練を行いました。@まず低く、A頭を守り、B動かないを守り、机の下にかくれました。
 子どもたちは、放送をしっかりと聞き、静かに行動できていました。この機会をもとに災害に対する心構えを高めていければと思います。

157-1.jpg157-2.jpg157-3.jpg

2024/07/19
1学期の終業式と大掃除がありました
 1学期の終業式と大掃除を行いました。
 終業式では、学校長から「せたっ子 心を育てる 3つの約束」の、自分から心をこめた「あいさつ」、教室も心もみがく「もくもくそうじ」、目と耳と心で「きく」を振り返り、できているところやこれから頑張るところについての話がありました。
 また、今年は、創立150周年ということから、昔の校舎についてのクイズがありました。写真は、木造校舎の頃の玄関です。
 そして、最後に、「熱中症」の防止や、交通事故等の「安全」についての話がありました。

 つぎに、子どもたちの代表による「1学期頑張ったところや、2学期頑張りたいところ」などについての発表がありました。
 算数や図工、漢字の練習を頑張ったことや、2学期には家庭科のミシンを頑張りたいなどの発表がありました。
 また、生徒指導担当からは、夏休みの生活について、楽しくて分かりやすい話がありました。

 その後、全校での大掃除をしました。1学期間、お世話になった教室やろうかなど、担当に分かれて「もくもく」と掃除していました。上学年の子どもたちが、下学年の掃除をサポートしたり、担当以外の場所も進んで掃除したりしている素晴らしい姿もありました。

156-1.jpg156-2.jpg156-3.jpg

2024/07/11
炬火受皿づくりを行いました
 2025年に開催される、わたSHIGA輝く国スポ・障スポの両大会で使用する炬火(オリンピック聖火と同様のもの)の受皿を、若草学級で作成しました。
 
 当日は、滋賀県陶芸の森から、講師をお呼びし、信楽焼で、炬火受皿に張り付ける琵琶湖に住む生き物などを作りました。
 魚やなまず、貝など、子どもたちの豊かな素晴らしい発想で、良い作品ができあがりました。

 作品を作った後は、スペシャルゲストとして、キャッフィーたちが来てくれ、子どもたちは大喜びでした。
 炬火受皿のできあがりを楽しみにしたいと思います。

155-1.jpg155-2.jpg155-3.jpg

2024/06/21
5年生が福祉学習を行いました
 大津市社会福祉協議会様、特別養護老人ホーム福寿荘様、カーサ月の輪様にお越しいただき、5年生が、「福祉学習〜みんなが過ごしやすいために〜」の学習を行いました。

 学習では、これからの高齢者の方が増えていくことや、高齢者の方が困っていること等についてのお話をお聞きした後、3つの体験活動を行いました。

 車いす体験では、車いすの押し方、特に段差の上がり方や折り方の操作について体験しました。また、高齢者体験では、目が見えにくいや腰が曲がる生活、そして、指が自由に動かない生活としてお箸を使っての豆つかみの体験をしました。

 子どもたちは、ペアになって、体験の感想を話し合ったり、その様子を記録したりしていきました。今日の体験をもとにして、分かったことや気づいたことをまとめたり、自分たちのできることは何かと考えたりしていきます。
 

154-1.jpg154-2.jpg154-3.jpg

- Topics Board -