瀬田っ子日記

2024/10/26
5年生フローティングスクール27(4組5組6組)
B魚の観察
バスとギルの外来種とモロコとふなの在来種を観察しました。触れる系の水槽もあって、ギルに直接触れることもできました。ぬるぬるしてたそうです…

203-1.jpg203-2.jpg203-3.jpg

2024/10/26
5年生フローティングスクール26(4組5組6組)
Cびわ湖の漁業
魚の特性を生かした、昔の人の知恵と工夫に満ちた道具です。

202-1.jpg202-2.jpg202-3.jpg

2024/10/26
5年生フローティングスクール25(4組5組6組)
C湖底の観察
固定の泥を採取し、内容物を観察しています。タニシやカワニナ等、いろんな生き物が見つかりました。

201-1.jpg201-2.jpg201-3.jpg

2024/10/26
5年生フローティングスクール24(4組5組6組)
顕微鏡でプランクトンを観察しています。タブレットや電子顕微鏡も駆使して、たくさんのプランクトンを見つけました。琵琶湖の固有種ビワクンショウモも見れました。

200-1.jpg200-2.jpg200-3.jpg

2024/10/26
番外編5年生フローティングスクール23(4組5組6組)
先ほど長浜港から、お隣の船が出航しました。竹生島行きの観光船だそうです。観光シーズン、満員満席でした!子どもたちが手を振ったら、振り返してくれはりました。

199-1.jpg

2024/10/26
5年生フローティングスクール22(4組5組6組)
Aヨシの活用
ヨシで作ったペン(通称ヨシペン)でイラストを描いています。インクをつけて描くのですが、一つの線にも風情があってすばらしい作品ができあがりました!

198-1.jpg198-2.jpg198-3.jpg

2024/10/26
5年生フローティングスクール21(4組5組6組)
2日目メインの活動『びわ湖学習』です。グループで分かれて4つの分野をローテーションします。

@びわ湖の水の透明度調査
大津港や長浜港、北湖南湖の水の透明度の違いを調べています。さて、透明度が高いのは、どこの水でしょうか?

197-1.jpg197-2.jpg197-3.jpg

2024/10/26
5年生フローティングスクール20(4組5組6組)
朝食は、セルフサンドイッチです。みんなで食べるご飯は、とっても美味しいです。

196-1.jpg196-2.jpg

2024/10/26
5年生フローティングスクール19(4組5組6組)
朝のつどいの時間です。今日一日の活動を確認しました。寝不足気味?で、ちょっと眠そうな人もいましたが…。なのでストレッチもしました。

195-1.jpg195-2.jpg

2024/10/26
5年生フローティングスクール18(4組5組6組)
2日目、始まりの合図は、国旗、県旗、校旗の掲揚です。

194-1.jpg194-2.jpg

- Topics Board -