瀬田っ子日記
2024/05/20
6年生 奈良への校外学習
5月17日、6年生が奈良への校外学習に出かけました。平城宮跡等の見学、いざない館での調べ学習、そして、グループでの昼食の後、東大寺周辺の散策に出かけました。
いざない館では、当時の服装を着て当時のくらしを体験したり、ガイドの方の説明を聞いたりしながら、学びを深めていきました。
また、東大寺では、大仏の大きさとともに、大仏づくりの大変さや当時の人の願いについて考えました。また、その後、グループに分かれて、二月堂や三月堂の周辺をクイズラリーの形で見学しました。
教科書等での学習で理解したことを、実際に見ることは、これまでの学びの確かめとともに、新たな課題の発見となり、とても良い体験となります。今後も様々な体験活動を通して、学びを深めていってほしいと思います。
2024/05/16
2年生の防犯教室がありました
大津警察署子ども安全リーダーの皆様や、瀬田学区の子ども安全リーダーの皆様にお越しいただき、2年生の防犯教室を実施していただきました。劇を通して「ゆうかいにあわないための5つのやくそく」について、考えていきました。警察官の「不審者役」の誘いの言葉に、「ついて行ったらダメ!」と叫ぶ子どもたちの姿がありました。子どもたちは、しっかりと学べていました。
ゆうかいにあわないための5つのやくそく
1.一人では遊びません。
2.知らない人にはついて行きません。
3.つれて行かれそうになったら、大きな声で助けを呼びます。
4.誰とどこで遊ぶか、何時に帰るか、お家の人に言ってから出かけます。
5.お友達が連れて行かれそうになったら、大人の人にすぐに知らせます。
2024/05/15
創立150周年の航空写真を撮りました
創立150周年の記念として、航空写真を撮りました。全校が、赤、黄、緑、水色のビニールのマントを着て、校章と2024の数字を表しました。予定より早く、撮影の飛行機が飛んできましたが、子どもたちは、短時間にササっと並ぶことができ、子どもたちの行動力の素晴らしさを改めて感じました。
撮影後、みんなが飛行機に手を振ると、飛行機も翼を揺らして答えていただき、子どもたちは、とても喜んでいました。
2024/05/14
1年生が、国庁跡に校外学習に行きました
青空の下、1年生が国庁跡に、植物や生き物を探しに行きました。シロツメグサを集めたり、タンポポを見つけて種を飛ばしたり、カエルやテントウムシを見つけたりして、自然と触れ合い楽しくすごすことができました。
2024/05/14
保幼小連絡会を行いました
1年生の出身園の先生にお集まりいただき、連絡会を行いました。5時間目の授業参観では、園の先生の前で張り切って学習する子ども達の姿がありました。
2024/04/30
1年生を迎える会を行いました
1年生を迎える会を行いました。5年ぶりに体育館に全校が集まって行いました。6年生の実行委員の司会のもと、各学年では、校歌を歌ったり、学校の決まりをクイズにしたり、学校の行事や特別教室、「せたっ子 心を育てるる 3つの約束」を劇で説明したりしました。
どの学年も、1年生に分かりやすいようアイデアいっぱい考えられていました。
お返しに1年生は、元気よく歌を披露しました。
心温まるひとときを全校で過ごしました。
2024/04/22
3年生 校区探検(パート2)
3年生が、2チーム(北方面・南方面)に分かれて校区探検に出かけました。先週とは違う方面の探検ということで、新たな発見がありました。
曇り空の涼しい中、探検を実施することができました。
2024/04/18
6年生 全国学力・学習状況調査に取り組みました
6年生が、全国学力・学習状況調査の国語と算数に取り組みました。国語では、自分の伝えたいことを整理し、構成して文章に表していく問題や、算数では、目的に応じてデータを活用していく問題などがありました。子どもたちは、時間いっぱい集中し、がんばって問題に取り組んでいました。
結果をもとに、自分の得意なところや課題となるところを知り、今後の伸びに活かすとともに、授業においては、子どもたちか「わかった」「できた」と思える授業づくりに活用していきたいと考えています。
2024/04/17
3年生 校区探検(パート1)
晴天の中、2チーム(北方面・南方面)に分かれて校区探検に出かけました。自分の住んでいる地域や知っている建物があると「ここ知ってる〜!」「ここ来たことある!」などと歓声が上がり、初めての場所、景色には「へ〜」「すごーい!」と感動していました。
4月中旬の午前中ではありましたが、暑くて常に水分補給しなければならないくらいの体感でした。来週は、方面を入れ替えての探検です。楽しみです。