大石っ子日記
2024/11/30
創立150周年記念式典 1/3
「大石小学校創立150周年記念式典」を無事に終えることができました。地域・保護者の皆様には、何かとご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。第一部は、体育館にて式典を行いました。大津市長、大津市教育長、学区自治連合会長をはじめ、多くのご来賓にお越しいただきました。学校長式辞、来賓祝辞の後、地域・保護者有志により結成された「大石鹿跳合唱団」と本校児童有志「大石小学校合唱団」による合唱、感謝状贈呈、タイムカプセルの紹介、大石幼稚園児のお祝いプレゼント等がありました。
2024/11/29
前日準備
5・6年生が「創立150周年記念式典」の前日準備をしてくれました。ご苦労様でした。あとは、良い天気になりますよう祈っております。暖房を準備していますが、体育館は冷え込むかもしれません。ご来校の際には、寒さ対策もお忘れなきよう願います。
2024/11/25
インフルエンザ流行
先週あたりからインフルエンザが流行し始め、現在は2クラスが学級閉鎖となっています。うがい・手洗い・換気を心がけ、2学期を乗りきりたいものです。地域、保護者の皆様もお気をつけください。
2024/11/22
5年 授業風景(総合)
大石川の自然について、調べたことをまとめています。10月のフローティング・スクールで学んだこともつけ加え、150周年記念行事の第二部で発表します。
2024/11/21
4年 授業風景(理科)
「金属を熱すると、重さや体積は変化するか」を調べました。熱する前と熱した後を比べると、重さは同じだけど金属球が膨らんでいることに気づきました。
2024/11/20
3年 50年前の大石小学校って(総合)
本校の同窓生(昭和51年卒)をお招きし、「50年前の大石小学校って」をテーマに、その頃の学校生活についてお話しいただきました。ご足労くださりありがとうございました。学んだことは、11月30日の「150周年記念行事第2部」で発表する予定です。
2024/11/19
2年 授業風景(図工)
「いろいろなまどのひらきかた」をテーマに、方眼紙に鉛筆で線をひき、その線をカッターナイフで切りました。カッターナイフは図工の時間だけでなく、今後、色々な場面で使います。けがには気をつけながら、なれていきましょう。