大津百町歩きと長等公園の桜を楽しむ会
2019.03.30
長等青少年育成協議会の主催で、大津百町歩きと長等公園の桜を楽しむ会が行われました。
東海道53番目の宿場町として江戸時代「大津百町」と呼ばれた地域が長等学区にも存在しており。子ども達とその保護者、地域住民の方々と一緒に、参加してきました。

浜大津駅からスタートして、大津絵の道に向かいました。

琵琶湖疎水の歴史について教えてもらいました。


大津絵の道には、たくさんの大津絵が見られます。

高橋松山氏の大津絵の店も見学させていただきました。

長等神社に見学に行きました。
NPO法人ながらまちづくり協議会の支援を受けて開催されました長等公園の「桜を楽しむ会」にも参加してきました。


学校長も挨拶しました。
地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
東海道53番目の宿場町として江戸時代「大津百町」と呼ばれた地域が長等学区にも存在しており。子ども達とその保護者、地域住民の方々と一緒に、参加してきました。

浜大津駅からスタートして、大津絵の道に向かいました。

琵琶湖疎水の歴史について教えてもらいました。


大津絵の道には、たくさんの大津絵が見られます。

高橋松山氏の大津絵の店も見学させていただきました。

長等神社に見学に行きました。
NPO法人ながらまちづくり協議会の支援を受けて開催されました長等公園の「桜を楽しむ会」にも参加してきました。


学校長も挨拶しました。
地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。