6年生 理科
2019.02.28
1学期の物の燃え方の発展学習をしました。
酸素に触れない状態にして、割り箸を加熱して炭を作りました。

完成した炭は水分が抜けて軽く、鉛筆のように字を書くことができました。

炭は、炭素からできていて、物が燃える時には酸素と炭素が結びついて二酸化炭素が発生することを確認しました。
2019.02.28 15:02 | 固定リンク | 未分類
5年生 理科
2019.02.22
ふりこの導入を行いました。
ふりこのおもりをゴールキーパー、ピン球をサッカーボールに見立てて、PKをしました。
子どもたちは、ふりこで遊びながら、3要素(ふりこの長さ、おもりの重さ、ふれはば)に気づいていきました。
2019.02.22 10:00 | 固定リンク | 未分類
6年生 理科
2019.02.14
細い電熱線より太い電熱線の方が発熱するという結果に対する考察を行いました。


太い電熱線の方が、スペースがあるため、電気の粒が暴れて発熱するというイメージです。

太い電熱線の方がスペースがあるため、電気の粒が通りやすく発熱するというイメージです。

太い電熱線の方が電気の粒がたくさんたまり、発熱するというイメージです。
学習の最後には、中学校の電気につながるようなイメージを子どもたちに紹介しました。
理科では、目の前の事物現象を自分なりのイメージで解釈することが大切です。
長等小学校の理科のでも、イメージを伴った理解を大切にしていけたらいいなと考えています。
2019.02.14 12:22 | 固定リンク | 未分類
6年生 理科
2019.02.13
電熱線の発熱実験を行いました。
直流電源装置に、太さの違う2種類の電熱線をつなぎ、ポリスチレンが切れる時間を測定しました。
最後に、太い電熱線の方が発熱する仕組みについて、考察を行いました。
2019.02.13 11:12 | 固定リンク | 未分類
中学校生活についての説明会
2019.02.12

本校卒業生で、皇子山中学校に在籍している生徒たちが、中学校生活の説明に来てくれました。
6年生は、熱心にお話を聞いていました。
2019.02.12 14:51 | 固定リンク | 未分類

- CafeNote -