トピックス
2025/04/19
ふるさと体験学習2日目
新学期2週目。今週も一週間お疲れさまでした。教科の授業のスタート、1年生の部活体験・見学・正式入部、3年生は全国学力学習状況調査と内容の濃い一週間になりました。まだまだ不安や緊張の過ごしている人もいると思います。少し疲れ気味の人もいると思います。少しでもゆっくりする時間をつくってエネルギーをチャージしてください。今日は1年生のふるさと体験学習2日目です。昨日の夜はとても元気な様子でしたがしっかり眠ることができたでしょうか。
今日は朝のつどいの後、清掃活動、朝食です。朝食後は自然の家の掃除をして野外炊飯の準備です。かまど係、食材係、お米係に手分けしてカレーライスづくりをします。後片付けを含めて野外炊事です。野外炊事は仲間の良いところを見つけやすい活動です。
野外炊事の後、片づけをして、荷物をまとめ、退所式を終え、14:00に葛川少年自然の家を出発します。14時45分真野中学校到着予定です。
笑顔いっぱい、元気いっぱいの最高のふるさと体験学習2日目にしてください。
2、3年生はこの週末も部活を頑張ります。今日はソフトボール部、ソフトテニス部が練習です。明日は陸上競技部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、バドミントン部、吹奏楽部が練習です。来週の水曜日から1年生が活動に参加します。1日1日の練習を大切にして、切磋琢磨してチームの雰囲気を高めてください。
今日は気温がさらに高くなりそうです。まだまだ、暑さに体が慣れていません。水分補給をこまめにしてください。心穏やかでゆったり、ゆっくりできる笑顔の週末になりますように(*^▽^*)
2025/04/18
葛川自然の家の様子
夕食の後は入浴と自由時間でした。プレイルームでボードゲームをしたり、話で盛り上がったり、それぞれ楽しい時間を満喫していました。元気いっぱい笑顔があふれています。まもなく就寝です。明日の活動に備えてゆっくり休んでください。おやすみなさい。
2025/04/18
ふるさと体験学習順調です。
ふるさと体験学習は順調に進んでいます。今日は入所式の後、くしけずりをして、昼食後、命の学習でアマゴをつかみ、くしを刺して焼いて食べまます。「命をいただきます」そして、プレイルームに移動し学級で学級目標について話し合いをします。学級の時間のあと、交流広場に移動して学年レクをする予定です。その後、荷物を持って部屋に移動。夕食、学年レクと続いていきます。学年レク後は入浴をして就寝準備をします。22:00消灯で1日目の活動は終わりです。明日は朝のつどいの後、清掃活動、朝食です。朝食後は自然の家の掃除をして野外炊飯の準備です。かまど係、食材係、お米係に手分けしてカレーライスづくりをします。後片付けを含めて野外炊事です。野外炊事は仲間の良いところを見つけやすい活動です。
野外炊事の後、片づけをして、荷物をまとめ、退所式を終え、14:00に葛川少年自然の家を出発します。14:45真野中学校到着予定です。
2025/04/18
今日の真野中学校
今日は1年生がふるさと体験学習のため、2・3年生だけの真野中学校です。1学年がいないだけで授業中はいつもよりも静まりかえっています。2年2組の国語の授業では「見えないだけ」という詩に作者が込めたメッセージを考え、文章でまとめる授業でした。4人グループで意見を出し合ってまとめた内容をホワイトボードに書き発表をしました。各グループの発表をもとに先生がまとめるためのアドバイスをして作者のメッセージ100字でまとめました。とても流れが分かりやすく1時間集中して授業に取り組むことができていました。
3年1組は家庭の授業でした。中学生が巻きこまれやすい消費者トラブルとその解決方法を考える課題でした。グループで中学生がまきこまれやすいトラブルを上げ、解決方法を考えホワイトボードにまとめ発表をしました。3年生の技術と家庭は1週間おきにしかありません。1時間1時間を大切にしましょう。
5組は学級目標を作成していました。丁寧にカラフルに仕上げていました。
2年1組は理科の授業でした。理科は化学分野の内容で実験が続いています。今日は炭酸水素ナトリウムを加熱したらどうなるかという実験を水上置換法を使い確認していました。さあ、どうなったのでしょうか。
今日も頑張る真野中生でした。
2025/04/18
葛川に向けて元気に出発
1年生は8時30分に体育館に集合して学級委員が司会で出発式をおこないました。代表の生徒が「不安だけどできるだけ多くの人と話をして楽しい2日間にしたい」とあいさつをしました。学年主任からも「安全第一で、自然を満喫して、仲間とのつながりを深めて充実した2日間にしてほしい」と話がありました。出発式の後、3台のバスに分かれて元気よく笑顔で葛川少年自然の家に向かいました。