トピックス
2025/05/27
久しぶりの部活動
テストをはさんで春季大会・吹奏楽コンクール以来の部活動がありました。久しぶりの部活動にワクワクしている人が多かったと思います。放課後も掃除がない人が部室の鍵を取りに来て準備に取りかかってくれていました。どの部も3年生を中心になって1年生に指示を出して元気よく活動をしていました。3年生は最後の夏に向けてラスト2か月になりました。1日1日の練習を大切にしてください。1年生、2年生は3年生と練習・活動ができる時間を大切にしてください。
2025/05/27
今日の授業C
4時間目は2年1組の家庭の授業を参加しました。栄養教諭の先生も授業をする場面がありました。今日は「健康の良い食習慣」を考える課題にとの組みました。まず、生活アンケートでクラスの状況を確認して、全国平均と比べて生活習慣の特色を確認していました。2年1組は睡眠時間が短い人が多くいました。そして、栄養教諭の先生が朝食の大切さの説明を聞きました。朝食には3つのスィッチがあるそうです。体のスイッチ、頭のスイッチ、おなかのスイッチがONになり1日を快適に過ごすことができるようになるとともに、生活習慣病などの予防にもなるそうです。最後のふり返りで自分の食生活の改善についてまとめました。
2025/05/27
今日の授業B
今日の3時間目の授業は6組の1年生の数学でした。正の数、負の数の計算をしていました。図を使いながら分かりやすい説明でした。できた問題の解答を一人ひとり黒板に記入して個多雨の確認をしていました。学習内容をしっかり理解した様子でした。
2025/05/27
今日の授業A
今日の2時間目は2年2組の社会でした。今日は中国・四国地方の最初の授業でした。担当の先生が実際に言って撮った写真を交えながら全体に質問がありました。グループになり、中学・四国地方の地形、都道府県、県庁所在地を白地図を埋めながら確認しました。次に中国山地・四国山地に着目して地形の特色、地域区分について確認しました。
最後に中国・四国地方の都道府県に移住するとしたらどこに移り住みたいかを理由を含めて考えていました。「瀬戸内」が一番人気でした。
次の時間から詳しく中国・四国地方を眺めていきます。学習が終わったときに移住したいと都道府県が変わっているか楽しみです。
2025/05/27
今日の授業@
今日は1時間目に5組の英語の授業を参観しました。担当の先生とALTkの先生の授業でした。今日は「Do you like〜?}を使ってそれぞれが好きなキャラクターを当てるエクササイズに取り組みました。先生に助けを求める場面がありました全員が好きなキャラクターを当てることができました。そして次はある食べ物を好きか嫌いかを英語で答え、好きな場合は何ガス飢餓を答えていました。Do you like〜?Yes I do.I like〜。みんなが好きな食べ物がよく分かりました。
笑顔がたくさんあふれる温かい授業でした。
2025/05/27
今日から部活動再開
昨日は中間テストお疲れさまでした。また、中間テストに向けての「テスト勉強」「提出物の取り組み」お疲れさまでした。特に1年生は中学生になってから初めてのテストで「どのような勉強をすれば良いのか」「どのような問題形式なのか」・・不安や緊張も合ったと思います。お疲れさまでした。今日からテストの返却がおこなわれます。結果は気になることですが結果だけにこだわって一喜一憂したり、人と比べたりしないようにしてください。大切なのは「何を間違えたのか」「どうしてなのか」「答えはどうなるのか」「テストに向けての取り組みはどうだったのか」「授業の取り組みはどうだったのか」「提出物はしっかり仕上げることができたのか」等、振り返ることを大切にしてください。そして、わからない問題、間違えた問題はそのままにせずに仲間や先生に質問して理解できるようにしてください。また、今回のテスト結果を自分の授業の取り組み、テスト前の取り組みに役立ててください。
今日から部活動が再開されています。春季総体の成果や課題を大切にして「最後の夏」に向けて1日1日の練習を大切にしてください。
今日は6時間日課です。部活動完全下校は17時30分です。
仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる心温かな1日になりますように(*^▽^*)
2025/05/26
避難訓練をおこないました。
今日の6時間目に大津市北消防署のみなさんをお招きして火災を想定した避難訓練をおこないました。各クラスでまず避難経路、避難の際の注意事項を確認しました。実際に非常ベル、火災報知器のサイレンがが鳴り緊迫感の中で避難訓練をおこないました。今日は「想定内」に起きたことなので、安心して焦らずにに動くことができたと思います。北消防署の方からの講評の中で一番真剣に避難訓練をおこなうのは幼稚園・保育園の園児で小学校、中学校に上がるにつれて真剣さが薄れていくという指摘がありました。「訓練」の時にきちんと「避難」することができなければ、もしもの時に大きな被害が出ることになると話がありました。最後に避難の時の基本となる「おはしも」を大切にしてほしいと話されました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」もう一度確認してください。
実際の火災や地震などの災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。「想定外」の時に「想定外」のことが起こります。実際に想定外の「災害」に出会ったら多くの人はパニックになり混乱します。大切な自分の「命」を守るため、まわり人の「命」を守るために、日頃から「たぶん大丈夫だろう」ではなく「もしかしたら〜かもしれない」と、危険を予測して行動することが大切です。そして、最悪の状況をイメージして、日頃から災害や事故への対策を考えておくことが、もしもの時に最善の行動ができるのではないかと思います。かけがえのない「命」を大切にしましょう。
校務ご多忙の中、来校していただいた大津市北消防署のみなさんありがとうございました。今後もご指導をお願いします。
2025/05/26
5時間目も集中
今回の中間テストは1日でおこなうため、5時間目までテストがあります。5時間目も集中して取り組んでいます。1年生は5時間目が英語でした。はじめにリスニングテストがありました。放送を聴きのがすまいと真剣に耳を傾けていました。今日は5時間目、全力で集中してテストに取り組んでいます。
今日は緊張と集中で疲れたと思います。ゆっくり休んでください。お疲れさまでした。
2025/05/26
中間テストに全力集中
今日は1時間目〜5時間目まで中間テストがおこなわれています。いつもより早めに登校してテスト勉強をおこなう姿が多く見られました。朝学習ではテスト前の最後の確認をしていました。1年生は中学校に入学してからはじめての定期テストでもふり少し緊張している人もいました。今まで学習してきたことを全て出し切るため、テストの問題に全力集中して取り組んでいます。自分の持てる力を出し切ってください。 Do Your Best!!