2023 年 08 月
    1
2
3
4 5
6 7
8
9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
19
20 21 22
23
24 25
26
27 28 29
30
31
   
前月 今月 翌月
2023年08月18日 記事
日吉学推夏季研修会、第3回専門部会

2023年08月18日(金)

 今日、午前中に日吉ブロックの保幼小中高の先生方が集まり、日吉学区教育総合推進会議(略して学推)の選択研修会が行われました。日吉中学校と比叡ふれあいセンターの2会場に分かれて、講師の先生にお越しいただき講話を拝聴しました。日吉中学校会場には、NPO法人D.Live代表理事の田中洋輔先生にお越しいただき、「ドラえもんで考える自尊感情」という題で講演をいただきました。私は、比叡ふれあいセンター会場で大阪体育大学の藤井茂樹教授による「支援を必要とする幼児、児童、生徒の理解と対応について」の講話を拝聴しました。先生は湖南市の小学校の先生、湖南市や滋賀県の教育行政の仕事の経験から、特別支援教育について本当にわかりやすく説明いただきました。よい意味でこだわりを持って、児童生徒の将来を考えて支援することの必要性を教えていただきました。保幼小中高の先生方が集う研修会だったので、校種ごとに支援のポイントのお示しいただきました。先生からは、ブロックの先生方が夏休み中に一堂に会して研修会を行っているのは県内でも本当に少なくなり、学推の価値についても高く評価いただきました。嬉しい限りです。
 午後は5つの専門部に分かれての部会研修を行いました。私は「生きる力部会」の研究協力者として参加させていただきました。比叡山高校に寄せていただきました。本当にきれいな校舎で、いい学習環境だと感動しました。今日の内容は、11月の授業交流集会で、日吉中学校の3年生を対象に、消費者教育の観点から「ライフサイクルゲーム」を実施するにあたり、部会員の先生方にも体験いただきました。ゲームを提供いただいた第一生命株式会社より説明およびアシスタントとしてお越しいただきました。体験した先生方は、ゲームの楽しさとともに、人生設計の大切さを体験でき、かなり盛り上がっていました。11月の3年生の体験時にはアシスタントとして支えていただく予定です。さらに、日吉ブロックの生活共通ルールの見直しを行い、➀「身だしなみ」を整える ②「時間」を守る ③もくもく「掃除」 ④元気に「あいさつ」 ⑤話は「目」と「耳」と「心」で聴く の5項目に決まりました。ポスターにして各校園に掲示する予定です。

- WebCalen -