
合唱コンクールに向けてラストスパート
2021年10月29日(金)
総合的な学習の時間を使った合唱コンクールの練習は、今日で8回目(3年生が修学旅行に行ったので7回)になり、最終回です。仕上がりまじかというクラスが増えてきました。今日も校長室から中庭で歌っているクラスの様子を拝見しました。歌っている人たちはピロティから、指揮者は岩石庭園のてっぺんにいました。確かに遠くを見るので、声の通りはよくなる感じがします。今日のクラスはさすが3年生という感じの完成度の高さでした。体全体を使って歌う姿勢は本当に見事です。1日に1,2年生、2日に3年生が本番を迎えます。私は審査委員長を務めることになっているので、すべてのクラスの合唱が聞けるので幸せです。

本校で初任者研修が行われました
2021年10月28日(木)
26日と今日の2日間、本校で教職員の初任者研修が行われました。授業は、本校のミドルリーダーの浦川先生が1年生の英語の授業を提供していただきました。両日ともに市内の中学校に赴任されている初任の先生7名がお越しになり、授業技術を学ばれました。
26日は1年1組、今日は1年5組で授業をしていただいたので、私も参観に寄せていただきました。お客さんが何人か来られたのに、いつも通り楽しく英語を学ぶ姿がありました。よい授業には、多くの準備と授業者の気配りが必要になります。浦川先生の授業は、私が日ごろから話している「ユニバーサルデザイン」に基づいた授業で、どの生徒にも配慮された授業でした。参観していて大変うれしくなりました。これからの教育を担われる初任者には学びの多い授業であったと思います。

給食に大津の特産品「走り井餅」提供
2021年10月27日(水)
今日の給食は、いつもの献立にプラスして大津市の特産品がふるまわれました。本校は、1人「走り井餅」2個いただきました。「走り井餅」の由来は、昔逢坂山の峠に清らかな水が湧き出る井戸「走井」があり、そこを往来する旅人が利用していたことから、その井戸にちなんで売り出されたようです。形は水しぶきの一滴一滴を表し、とがった両端は名刀に似ています。由来を知っていただくと、歴史の重みを感じることができますね。大津のお土産と言えば……?「走り井餅」が浮かべばいいですね。