
生徒会役員選挙
2021年10月18日(月)
今日の1時間目に、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。今回は3年生の会長候補が2名、副会長候補が2名、1年生の副会長候補が3名とすべて複数の候補者が出る選挙になりました。7名のみなさんから公約が述べられ、私も今回はすべての候補者の演説を聞くことができました。「挨拶のあふれる学校にしたい」、「意見箱等でみんなの意見を聞いて取り上げたい」、「楽しい行事を企画したい」など多くの公約が披露されました。立候補者を推薦する応援弁士も限られた時間の中で、立候補者のセールスポイントを十分にアピールしてくれました。今回も音楽室で撮影した映像を、各教室に生配信する方法で実施でき、わざわざ一堂に会する必要性も感じないスマートな生徒会選挙となりました。これからもこの方法がスタンダードになるのではないかと思います。
結果は明日の朝、昇降口に掲出予定です。

オンライン授業
2021年10月15日(金)
今日は午前中3時間授業で自宅に戻り、2時からタブレットを使っての学習に挑戦しました。1,2年生は大半の生徒が参加することができましたが、3年生は前回の持ち帰りをしたときの情報が交錯してうまくアクセスできない人が続出しました。再度のチャレンジが必要になりますね。
今日の授業のめあては、「これまでのiPod端末の使い方を振り返り、適切な使い方についてもう一度考えてみよう」というもので、担任の先生が授業を行いました。情報モラルに関する知識の確認や大津市全体での約束事を改めて確認しました。iPod上に配布されたプリントに各自が記入する形で進められ、担任の指示をしっかり聞きながら、画面に映し出される様子も真剣そのものでした。感染症等により学級閉鎖になったときなど、これからはオンラインによる授業を行う上で、よい機会であったと思います。3年生は不具合の原因を検証し、再度短時間でも実施したいです。

3年生実力テスト
2021年10月14日(木)
今日で3年生は4回目の実力テストになります。11月に5回目を合わせて、進学に向けての大切な資料となります。これまでなら範囲が限られており、勉強もしやすかったと思いますが、何が出題されるかわからない、まさに高校入試スタイルの実力テストとなります。
定期テストのように直前に勉強したことが効果を発揮するテストと違い、日ごろからコツコツと勉強に励んだかが結果に結びつくものなので、「なかなか点数が上がらない」「こんなに頑張ったのに」と思う人もいると思います。第5回に向けて、毎日計画的に進めていくことが大切です。努力は報われると信じて、1日1日を大事にして頑張りましょう。
3年生のフロアーに掲示されている評議員さんのメッセージに目がとまりましたので写真を載せておきます。