
避難訓練
2021年10月05日(火)
今日で2日間の中間テストが終わりました。7教科の出来映えはいかがでしたか?テストの日の朝の登校風景は、参考書を片手に登校してくる人もおり、「おはよう」と一緒に「今勉強しているところが出るといいね」と話しています。
テスト終了後、学級活動の時間に避難訓練を行いました。今回は、防災意識を高めるために、予告をせずに突然放送で緊急地震速報を流し、机の下に入り、身の安全を確保するところから始めました。その後、教師により避難経路の安全確認を行い、通行できない個所を放送で伝え、避難に入りました。今回は北校舎と中校舎の1階にがれきが流れ込んでおり通行ができないこと、昇降口付近のガラスが割れて散乱している想定で行いました。担任の先生の指示に従い、安全な避難ルートで速やかにグラウンドに避難しました。グラウンドでは、生徒及び教員の人員確認に少し時間がかかりましたが、その間も静かに待機してくれました。最後に私から今日の講評を行いました。予告なしの訓練でしたが、先生の指示に従い、速やかに自分を守る行動はできたこと、しっかりとした集団行動がとれたことを絶賛しました。自助とともに公助の気持ちも緊急時は大切であることを伝えました。次回は休み時間など設定を変えて実施したいと考えています。
また、これまで学校運営協議会で防災について取り組んできており、今回の避難訓練について前回の会議でいろいろなアドバイスをいただきました。今日は会長、副会長をはじめ委員の皆様にも避難の様子をご覧いただきました。いざというときの備えができるように、今後も議論を重ねたいと思います。

今日から中間テスト
2021年10月04日(月)
2学期が始まって1か月余りが経過しました。行事や部活動がなかった分、学習に集中できた毎日だったと思います。その学習の成果を発揮する機会がやってきました。今日から2学期の中間テストです。今回は実技教科も含めてテストがありますので、どの学年も7教科のテストとなります。
テストの様子を拝見しに教室を回りましたが、全集中で問題用紙に釘付けになっていました。あと1日あるので、今日も午後からはテイスト勉強を頑張ってほしいです。

さわやかデー
2021年10月01日(金)
毎月1日は、さわやかデーです。8時過ぎから先生方が昇降口に出て、さわやかなあいさつで生徒のみなさんを迎えます。いつもは私と生徒指導主事の2人で挨拶運動を行っていますが、今日はたくさんの先生方が参加してくれて心強かったです。生徒側から見ると、先生の勢いに圧倒されている感じもあり、普段より挨拶の声も小さいでしょうか。
その後、朝の会の途中に私から全校放送を行いました。いつもながら教室でよく話を聞いてくれていたようです。担任の先生の声掛けに感謝です。今日は台風の影響で電車が遅れていたので、聞くことができなかった人もいたようです。このあと、話の全文を掲載しておきます。
「みなさん、おはようございます。今日から10月になりました。2学期が開始して1か月余りが経過しましたが、いつもとは違う2学期のスタートとなりました。新型コロナウイルスの感染が8月中旬より急拡大し、9月に予定していた文化祭や体育大会を延期し、全く行事のない1か月となりました。昨日までは特別日課を採用し、いつも以上に対策を万全に講じてきました。
滋賀県も緊急事態宣言を昨日で終了し、今日から普段の生活を取り戻すべく、さまざまな活動が徐々に正常化していきそうです。学校においても、日課を普段どおりに戻し、放課後の部活動も再開されます。ただ、部活動においては1か月半活動をしていないので、十分な慣らし運転が必要となります。今日はミーテングや活動の再開準備と軽いトレーニングから開始され、テスト明けの5日からの週は学年別や時間短縮等、段階的なスタートとなります。もうしばらく助走期間として、体を慣らしてもらいたいです。秋季総体がなくなったのは本当に残念ですが、今は新しいチームでの基礎練習をして、今後の大会に備えてほしいと思います。3年生の頑張りのバトンを受けて、1,2年生の出番です。
今月の後半には先延ばしになった文化祭の取組や合唱コンクールの練習が始まります。また、3年生においては今年も日帰りではありますが修学旅行に出かけます。本当に久しぶりの校外での活動になりますので、しっかりルールを守って楽しい一日にしてもらいたいです。ただ、コロナへの対策は油断ができるものではありません。なんとか楽しみにしている行事が無事に開催できるように、マスクの正しい着用、手洗い、三密回避、換気等に細心の注意を払いましょう。
今日はもう一つお話をします。昨年度もこの放送でお話ししましたが、10月はいじめ防止啓発月間です。思春期真っ只中のみなさんは、いろいろな悩みを抱え、特に人間関係に悩んでいる人も多くいるのではないでしょうか。自分の話していること、自分のとった行動を一度振り返ってみてください。他人に嫌な思いをさせていませんか?まず言えることは、自分がされてイヤだなと思うことを周りの人に絶対しないことが大切です。大津市内の中学校で今から
10年前にいじめにより命を絶つという本当に悲しい出来事があったのも10月です。やっている方は軽いのりのつもりでも、やられている方は心に深刻な傷を負ったり、中には命すら奪う怖れのあることを決して忘れないでください。もし、周りに辛い思いをしている人がいたら、先生や大人にSOSをするのも大切なことです。いじめがなく、みんなにとって居心地のよい学校になるよう、みんなで力を合わせましょう。」