
文化祭取り組み急ピッチ
2020年09月15日(火)
市内小中学校の爆破予告のため、明日臨時休校となります。今週末に文化祭を迎える本校にとっては、明日の一日は本当に大きな意味があり、準備日程をやり直して臨むことになりました。昨夜、急遽スケジュールを練り直し、今日は5時間目から文化祭の活動に切り替えています。
昨日の部活動の時間帯に、バドミントン部とバレー部の生徒がせり出しの準備をしてくれました。そして、今日から音響設備や撮影の業者が入っていただき、体育館の舞台周りは着実に準備が進んでいます。学年劇のリハーサルを拝見しましたが、性能のよいマイクで演技する生徒の声を確実にひらっていただき、劇らしくなってきました。学級旗や学年旗は、最後の仕上げ段階に入っていました。モザイクアートは、各パーツをつなぐ作業に取りかかっていました。大道具、小道具は突貫工事の様相を呈していますが、なんとか前日のリハーサルに間に合ってもらいたいものです。
生徒会執行部のメンバーは、各学年の活動を終えた後、オープニングやみんなの広場、進行等の準備を進めています。今週は遅くまで取り組んでくれています。時間はますます削られましたが、知恵と工夫で完成させてくださいね。
次の活動は、17日の文化祭前日のみです。限られた時間の中で、みんなが集中力を上げて、よい作品を創り上げてください。ラストスパートがんばりましょう。

特別支援学級の畑作業
2020年09月14日(月)
特別支援学級には、教科の学習の他に作業の時間があります。今後の就労につなげる意味合いから、本校でも大切に取り組んでいます。しかし、校内には日当たりのよい畑が確保できず、地域の方の好意で畑を貸していただき、作業を行っています。今は、学校からも近く、川からの水も確保しやすい絶好の場所です。畑には、サツマイモの葉がとても元気よく、成長しています。これから大根を植えるために、12日と13日の休日に学校近くにお住まいの笠川校長先生(仰木の里東小学校)にお願いし、トラクターで耕していただきました。7本の畝を作っていただき、今日生徒たちは石ころを取り除く作業をしていました。笠川先生には3年前にこの畑を紹介いただいき、いつも気にかけていただいています。本当にありがたい限りです。今年も大きな大根ができるといいですね。

文化祭の取組順調
2020年09月11日(金)
文化祭までちょうど1週間になりました。今日の6時間目は、全員がパートごとに別れて活動を行いました。私は、わくわくしながら校舎内をくまなく見て回りました。学級旗と学年旗は色つけが後半にさしかかっており、来週の最初には完成できそうな勢いです。学年展示は、どの学年もモザイク画に取り組んでおり、貼り終えたものをつなぎ合わせている学年も出てきました。完成時の画像は全く予測できません。学年劇は台本を持たずに立ち稽古の真っ最中です。本番まで練習の回数が限られているので、どの学年も真剣そのものです。学年劇の大道具、小道具も順調に制作が進んでいるようです。次週は作成した衣装を合わせたり、小道具を持って演技練習を行うなど佳境です。みんなで力を合わせて、素晴らしい作品を創り上げましょう。
今日昼休みにグラウンドに出てみると、多くのクラスが全員リレーの練習をやっていました。給食後なので、ほどほどに。