
滋賀県美術部展
2023年08月03日(木)
今日は滋賀県立美術館で行われている滋賀県美術部展を見に行きました。各校の美術部の作品が所狭しと展示されていました。私が会場に着いた頃に、本校の美術部員も見学に来ていました。自分の作品を見つめるだけでなく、他校の美術部員の作品を見学しながら、今後のp作品作りのヒントを探しているようでした。とても参考になったと思います。本年度は入賞は叶いませんでしたが、どの作品もメッセージ性のある素晴らしい作品でした。顧問の先生は、この作品展に向けて本当によく頑張ったと生徒にねぎらいのことをかけておられました。

日吉子どもサミットに向けての学習会
2023年08月02日(水)
8月22日に行われる第2回日吉子どもサミットの事前学習会として、本校の生徒会執行部のメンバーが集まってくれました。次回の会議で、MⅬGs(マザーレイク・ゴールズ)について話し合うために、今日は午後から滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課より小林さんにお越しいただき、琵琶湖の歴史やこれまでの課題や現在の課題について、プレゼンを使いながらわかりやすく説明いただきました。MLGsは、令和3年の7月1日にスタートしたので、丸二年になりますが、まだ多くの人に知られていません。22日の会議で、本校の生徒会執行部のメンバーが今日教えていただいた内容をかみ砕いて、参加の小学校の児童会メンバーや地域の方に説明する手はずになっております。小林さんからは、MLGsの輪が広がることに期待を寄せていただいています。責任重大なお役目です。頑張ってもらいたいものです。

雄琴花火大会
2023年08月01日(火)
今日は20時から雄琴の花火大会が行われました。4年ぶりの開催で、多くの方が見物に来られていました。私もパトロール要員として本校の職員2名と参加してきました。足湯公園の山側で、腰を下ろして見物しました。在校生や卒業生にもたくさん出会うことができ、よい機会となりました。花火は8時に始まり、約30分間上がり続けました。特に最後のクライマックスの場面では、空一面がお昼のように明るくなり、音も胸に響き渡りました。真夏の風物詩が戻ってきて、感無量になりました。