2023 年 08 月
    1
2
3
4 5
6 7
8
9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
19
20 21 22
23
24 25
26
27 28 29
30
31
   
前月 今月 翌月
2023年08月 一覧
日吉学推夏季研修会、第3回専門部会

2023年08月18日(金)

 今日、午前中に日吉ブロックの保幼小中高の先生方が集まり、日吉学区教育総合推進会議(略して学推)の選択研修会が行われました。日吉中学校と比叡ふれあいセンターの2会場に分かれて、講師の先生にお越しいただき講話を拝聴しました。日吉中学校会場には、NPO法人D.Live代表理事の田中洋輔先生にお越しいただき、「ドラえもんで考える自尊感情」という題で講演をいただきました。私は、比叡ふれあいセンター会場で大阪体育大学の藤井茂樹教授による「支援を必要とする幼児、児童、生徒の理解と対応について」の講話を拝聴しました。先生は湖南市の小学校の先生、湖南市や滋賀県の教育行政の仕事の経験から、特別支援教育について本当にわかりやすく説明いただきました。よい意味でこだわりを持って、児童生徒の将来を考えて支援することの必要性を教えていただきました。保幼小中高の先生方が集う研修会だったので、校種ごとに支援のポイントのお示しいただきました。先生からは、ブロックの先生方が夏休み中に一堂に会して研修会を行っているのは県内でも本当に少なくなり、学推の価値についても高く評価いただきました。嬉しい限りです。
 午後は5つの専門部に分かれての部会研修を行いました。私は「生きる力部会」の研究協力者として参加させていただきました。比叡山高校に寄せていただきました。本当にきれいな校舎で、いい学習環境だと感動しました。今日の内容は、11月の授業交流集会で、日吉中学校の3年生を対象に、消費者教育の観点から「ライフサイクルゲーム」を実施するにあたり、部会員の先生方にも体験いただきました。ゲームを提供いただいた第一生命株式会社より説明およびアシスタントとしてお越しいただきました。体験した先生方は、ゲームの楽しさとともに、人生設計の大切さを体験でき、かなり盛り上がっていました。11月の3年生の体験時にはアシスタントとして支えていただく予定です。さらに、日吉ブロックの生活共通ルールの見直しを行い、➀「身だしなみ」を整える ②「時間」を守る ③もくもく「掃除」 ④元気に「あいさつ」 ⑤話は「目」と「耳」と「心」で聴く の5項目に決まりました。ポスターにして各校園に掲示する予定です。

近畿大会②

2023年08月08日(火)

 今日は午前中にバレーボールの応援に和歌山のビックホエールに行きました。昨日の柔道会場に隣接した素晴らしい体育館です。朝から道が混んで、試合が始まるのと同時に会場に着きました。予選リーグの1回戦は奈良県1位の香芝西中との対戦でした。香芝西中とは昨年度の近畿大会でも対戦があり、2回対戦し2回とも勝利をし、全国大会に出場できた相手でした。初戦の緊張感からやや硬さが目立ち、終始リードをされる展開でした。1セット目の終盤には1点差に迫る場面がありましたが、相手の粘りにあい、接戦を落としてしまいました。2セット目は本来の力を発揮してほしいと応援にも力が入りましたが、1度のリードを奪うことができませんでした。相手のミスの少ないプレーが光りました。この後、バドミントン会場に移動したので、次の試合を見ることはできませんでしたが、顧問より残念ながら敗退したという連絡を受けました。やはり、近畿大会を勝ち抜く難しさを実感しました。バレーボールの部の保護者の皆様は鳴り物や太鼓を持って来て、心強い応援をいただきました。遠いところまでありがとうございました。
 次に和歌山県立橋本体育館に移動し、バドミントン部の応援に行きました。今日は団体戦で、私が着いた頃には、男子は1回戦で接戦むなしく敗退していました。女子は1回戦を快勝し、2回戦の試合を拝見しました。相手は奈良県1位の鳳凰中で、どの試合も手に汗握る接戦となりました。最後に競り負けて、1-2で敗退しました。団体戦は残念ながら3位以内に入れず、敗退となりました。まだ2年生の多いチームなので来年も楽しみです。明日の個人戦では全国大会出場を決めてもらいたいです。

近畿大会、県吹奏楽コンクール

2023年08月07日(月)

 本年度は県大会を勝ち抜き、近畿大会の出場を決めた部活動が6つありました。バドミントン部女子団体(県1位)、女子ダブルス(県2位)シングルス(県3位)、男子団体(県2位)、男子ダブルス(県1位)、シングルス(県3位)、バレーボール(県2位)、柔道男子団体(県3位)、男子個人(県2位2人)、女子個人(県2位)、陸上女子100m(県3位)、走り幅跳び(県2位)、走り高跳び(県3位)、女子4×100mR(県3位)、卓球女子個人(県2位)、水泳女子200m平泳ぎ(県3位)それと、部活動はありませんが体操で参加した女子が4種目とも県1位で近畿大会に出場しました。
 今日は和歌山市のビッグウェーブで行われた柔道の団体戦の応援に行きました。初戦は兵庫県2位の望海中との対戦で、接戦をした試合もありましたが、結果は1-4で敗退しました。近畿大会のレベルの高さを実感しました。
 その後、県吹奏楽コンクールを聞きに、守山市民ホールに行きました。和歌山県での滞在はわずかでした。地区大会を金賞、きらめき賞で通過し、連日暑い中練習に励みました。今日は、地区大会より格段に良い出来だったと思います。音楽が素人の私でもわかりました。結果は見事金賞を受賞しました。本当に素晴らしかったです。ただ、関西大会出場の3校には選ばれませんでした。残念ですが、着実に関西への道が近づいたような気がします。今回の演奏のために神楽鈴を日吉大社で、当たり鉦を大津まつりの保存会より借用しました。とてもよい音色でこの効果もあったかもしれません。本当によく頑張りました。

- WebCalen -