2023 年 05 月
  1
2
3
4 5 6
7 8
9
10
11
12
13
14 15
16
17
18
19
20
21 22
23
24
25
26
27
28 29
30
31
     
前月 今月 翌月
2023年05月 一覧
1年生葛川自然教室②

2023年05月03日(水)

 今日は1年5組から7組の3クラスが自然教室に行きました。天候は快晴で、日中は日差しがまぶしく気温もぐんぐん上がりました。自然を満喫するのに最高の天気でした。
 今日は私が同行し、じっくりと1年生の動きを拝見しました。約束通り、5分前行動をしっかり励行し、人の話もしっかり聞けていたように思います。何よりもよかったのがけが人がいなかったことです。小刀や火打ち鎌を使う場面がありましたが、所員の方や先生方の話をしっかり聞き、どの活動も冷静に取り組んでいました。よかったことは、しっかりしおりに書き留めておきましょう。
 1年生にとって、次の大きな行事は6月の体育大会だと思います。今回の体験で深めることができた学級のきずなを、さらにパワーアップしてもらいたいです。明日からのゴールデンウィークですので、少し心を休めて、パワーを充電しておきましょう。

1年生葛川自然教室、アオギリ植樹

2023年05月02日(火)

 今日から2日間、1年生は2グループに分かれて葛川少年自然の家での自然教室に行きました。今日は1~4組の4クラスがバス4台に乗車し出発しました。自然教室の目的は3つあります。一つは自然の美しさや厳しさを肌で体験すること、二つ目は集団行動の基礎を養うこと、三つ目は社会生活のルールを守ることです。
 コロナ前は、2泊3日で行っていましたが、大人数の宿泊にまだ課題が残ることから、本年度も日帰りで実施することになりました。現地での滞在時間は5時間余りで3つの体験を実施しました。まずはアマゴに刺す串を削る作業をした後、たらいの中で泳いでいるアマゴを手づかみして串に刺す「命の学習」です。動物の命をいただくことで命をつなぐということを改めて気づかされる体験です。魚を触るのが苦手な人も頑張っていました。次に火起こし体験です。家庭ではスイッチ一つで火がつくのですが、今回は最も原始的な方法で火をつけることに挑戦しました。火打ち鎌を石にぶつけて火花を出し、その火花を麻ひもをほぐしたものに飛ばしてつける方法です。今日は24班中23班が成功したと聞きました。四苦八苦の連続で火をつけることの難しさも味わいました。その後、焚火にマシュマロをあぶっていただきました。とてもクリーミーでおいしさに歓声があがっていました。持参の弁当と焼いていただいたアマゴをいただいた後、防災学習を行いました。先週教室で防災のビデオを見て学習をしており、今日は土のうを積んで水をせき止める体験をしました。どのように積んだら有効かをクラスで話し合い、協力して取り組みました。思っている以上に難しい作業でした。この体験を通して、クラスの仲間のよいところもたくさん発見できたのではないでしょうか。
 3年生は、修学旅行に行った広島でいただいたアオギリを正門横に植樹しました。アオギリは、爆心地の近くに生息しいたもので、奇跡的に命をつなぎ、今は被爆2世のアオギリがご厚意で配られています。現地で平和セレモニーを行った経験をいつまでも忘れないために、実行委員会のメンバーでいただいた苗を植樹することしました。しっかり水やりをして、大きく育ててもらいたいです。

今日から5月

2023年05月01日(月)

 5月になりました。本年度で3年目となりますが、月初めの朝の会で私から全校放送で生徒に話をしています。全文を紹介します。
「全校生徒のみなさん。おはようございます。3年前から始めていますが、月初めに校長先生から放送にてお話をしたいと思います。今日は放送なので、耳と心で集中して聞いてくれると嬉しいです。
さて、本年度も始まって1か月が経とうとしています。もう新しいクラスや新しい先生には慣れましたか?特に1年生は小学校との違いに戸惑いながらも、徐々に中学校の生活リズムに体が順応してきた頃ではないでしょうか。
 3年生は4月26日から2泊3日の修学旅行を無事に終えることができました。生徒で組織した実行委員会で決めた約束事を、全員がしっかり守り、素晴らしい成果をあげてくれました。今日帰りの会で配布する学校だよりにも書きましたが、本当に盛りだくさんな体験をしてもらえたと思います。特に、2年生から取り組んできた平和学習とSDGsを視点においた人権学習については、この修学旅行で実体験を通して検証できたのではないでしょうか。まさに学を修める旅行であったように思います。最も印象深かったのが広島での平和セレモニーでした。78年前の原爆による惨劇の地、広島で、二度と戦争をしてはならないと思いを新たにするとともに、これからの学校生活での心がけを平和宣言として堂々と発表してくれました。学年のメンバーで2泊3日を共にできたことで、より絆は深まり、さらに素晴らしい最上級学年になってくれることを期待しています。
 1年生は、明日から4クラスと3クラスに分かれて葛川ふるさと体験学習に出向きます。本年度も宿泊は行いませんが、大自然あふれる葛川で、仲間のよいところをたくさん見つけてほしいと思います。この行事をきっかけに、集団行動を勉強するチャンスだと思います。良い学年になる第一歩です。 
 3日から本格的なゴールデンウィークが始まりますが、これまで1カ月間緊張感の中で走り続けてきた疲れを癒す時期だと思います。心が休まる休日にしてもらいたいです。
今月の主な行事としては、18日から行われる春季総体です。出場する生徒は、日吉中の代表であるという自覚をもって、大会に臨んでください。苦しくなった時、一緒に活動した仲間の顔を思い出し、最後まであきらめないでください。健闘を祈っています。
 また、25日、26日には全学年中間テストが行われます。1年生は初めての定期テストに挑戦することになります。勉強と部活動の両立が求められる1か月となります。多忙な1か月になりますが、時間は有限です。優先順位をつけて、やらなければならいないことから逃げずにやり切りましょう。
 最後になりますが、4月半ばから野球部の有志のメンバーが朝、校地内のごみ拾いをしてくれています。大変すばらしい行動だと思い、みなさんにも知ってもらおうと思いました。
 さわやかな風が吹く5月を充実した月にしましょう。」
 今日の6校時に、1年生は明日から行く「葛川自然教室」の事前指導を一堂に会して体育館で行いました。私も激励とともに、集団行動の基礎作りをしてきてほしいと話をしました。
 また、下阪本小学校の6年生に中学校より担当の先生と一緒に出前講話に行ってきました。これで4校とも完了することができました。中学校の先生の話を懸命に聞いてくれる児童の姿は本当に素晴らしかったです。私も「志は高く、日本一の小学校にしてください」とエールを送りました。

- WebCalen -