
日吉ブロックPTA教育研修会 春の集会
2023年02月18日(土)
今日の午前中、第44回日吉ブロックPTA教育研修会「春の集会」が3年ぶりに開催されました。この集会の前身は「日吉ブロックPTA同和研修会」で日吉ブロックの教育に携わる多くの団体が連携し、地域の子どもたちの健全育成のために始まりました。回を重ねながら、会の名称を「日吉ブロックPTA教育研修会」と変更し、日吉ブロックPTA連合会が主催者となり、今日まで実施してきました。コロナ前は、学区内のホテルを借りて、2~3のアトラクションのあと、講演会をメインに実施してきました。昨年度は、なんとか実施ができないか学区のPTA会長が集まり、動員をかけずに気軽に集まれる集会としたいという思いから、学区内で様々な活動をされおられる方にステージ発表を公募し、アトラクション部門をメインに作り変えていただきました。これまでから好評な家庭のルール作りの朗読と表彰、地域の方への感謝の気持ちを伝える場面は残しながら企画をしていただきました。会場も会場費の面を考え、ホテルから日吉中学校体育館に変更しました。すべて整い、開催を待つばかりでしたが、コロナの勢いが増す中で中止を余儀なくされました。本年度は、昨年度の流れを踏襲する形で準備を進め、コロナ第8波まっ只中の1月中旬に実施か中止かの判断をしました。会議で多くの意見が出されましたが、最終決定は多数決で実施と決定しました。
さて、本番となり、雲行きは怪しく、本当に多くの方が集まってきていただけるのだろうか心配ばかりしていましたが、ステージ発表関係者や地域の方、学区内の先生方が足を運んでいただき、約350名の参加者が集うことになりました。2時間余りの時間でしたが、ステージ発表の内容も多彩で、飽きることはありませんでした。ステージ発表の9団体は、日吉鼓童(太鼓の演奏)、ミシシッピ川で踊るな(ダンス)、楽友会(大正琴)、比叡山幼稚園・下阪本小学校コーラス部(合唱)、K-pop dance BLG(ダンス)、ドリームエンジェル(ダンス)、自求館道場(剣道の形)、下阪本ダンスサークル(社交ダンス)、オバサン(ダンス・寸劇)。ダンスを披露した生徒は、「緊張したけど、たくさんの方に見ていただけて気持ちよかったです」と感想を寄せてくれました。コロナ禍で発表の機会がなかったことが影響していると思います。
小中学生による「わが家のルール作り」は、日常の家族の在り方を考えさせるものばかりで、まさに「ほのぼの賞」に値するものばかりでした。一人の生徒は、家庭でのだんらんの時間を少しだけでも長くとれるように、食器運びなど自分でできることは各自でするという内容でした。
地域の方へのメッセージでは、小中学生から4学区のスクールガードのリーダーの方に感謝状を贈呈され、大きな拍手が起こりました。
形式を大きく転換した今回の集会は、今後の集会の在り方を考えさせられる機会となりました。そういう意味でも大きな成果を収めることができたと思います。アンケートを実施しているので、改善点を次年度の申し送りたいと思います。

2年生学力学習状況調査試行、下阪本幼稚園児来校
2023年02月17日(金)
今日の午後、2年生は今年の4月に行われる学力学習状況調査の試行として、タブレットを使った英語の話し方テストを行いました。学年が一斉にアクセスすることで不具合が生じるのではないかということで、学級を3グループに分けて実施しました。当初は3グループすべてを1単位時間と想定していましたが、不具合が随所に見られ、倍の時間を費やしました。もし、試行をせずに本番を実施していたら、手間取っていたのではないかと思います。今回の課題を整理し、4月の本番には予定通り行えるように対策を講じたいと思います。
今日の午前中に下阪本幼稚園の年長児が凧揚げに本校グラウンドにやってきました。みんな手作りの凧をもって、試行錯誤をしながら凧揚げに挑戦しました。最初はやみくもに走り回る子が多かったのですが、風が強い日だったのでじっとしていてもうまく上がることを見つけると見る見るうちに上手に上げることができていました。紐をいっぱいまで伸ばせた子もあり、かなり高く舞い上がっていました。あまりの高さにびっくりでした。想定外だったのが、あまりに高くまで上がったので、支えている手に大きな力がかかり、持っていられなくなり、放してしまった子もおり、ひやひやしました。何れにしてもかけがえのない体験だったと思います。

2年生進路学習、学校夢づくりプロジェクト発表会
2023年02月16日(木)
2年生は今日の3,4校時に体育館に一堂に会して進路学習を行いました。今日は4校の高校の先生をお招きし、高校学校での学習や部活動等についてお話しいただきました。4校は、大津商業高校、瀬田工業高校、北大津高校、大津高校で本校からは多くの生徒がお世話になっている高校です。大津商業と瀬田工業は職業学科の学校なので、カリキュラムに特色があります。学年が上がるにしたがって専門教科の授業が多くなります。魅力を感じた人もいたのではないでしょうか。北大津と大津は普通科の高校ですが、学校の特色を生かした取り組みを説明いただきました。いずれにしても中学校とは違うことを聞いて、今後の進路選択の参考になったと思います。また、今しっかり勉強しておかないといけないことも分かったのではないでしょうか。
午後から、大津市の夢づくりプロジェクト発表会が生涯学習センターで行われました。小中合わせて11校が発表を行い、本校も世界文化遺産比叡山根本中堂で合唱を奉納する取組を発表してくれました。参加してくれたのは、合唱を奉納してくれた2クラスの代表者2名で、ステージに上がって堂々と発表しました。発表会には市長や教育長、市議会議員のみなさんもお越しになっていました。多くの人に本校の取組が紹介できてよかったです。