2023 年 02 月
      1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19 20
21
22
23 24
25
26 27
28
       
前月 今月 翌月
2023年02月 一覧
日吉学区教育総合推進会議全体研修会

2023年02月08日(水)

 日吉学区教育推進会議はブロック内の保幼小中高の先生方が集まって、研修をする機会です。日吉ブロックの子どもの交流を通して、縦のつながりで成長を支えることを目的としています。これまで5つの部会に分かれて研究を進めており、今日は全体研修会ということで日吉中学校に一堂に会して実施することができました。まさに3年ぶりの大人数の研修会となりました。本校体育館に椅子を広めに並べて、約130名の先生方が集まりました。各部会長より本年度の総括の発表があり、後段は大阪のうるわ総合法律事務所の仲岡しゅん先生をお招きし、講演会をお願いしました。テーマは「子どものLBGTQとジェンダー・セクシャリティを巡る人権課題」で、法律を通した堅い話になると思っておりましたが、1時間半があっという間と感じるぐらいテンポのよいお話を伺いました。ご自身がトランスジェンダーであることをお話しいただき、特別視されることのしんどさを詳しく説明いただきました。今後、学級の中に性の違和感を抱える生徒がいたときに、どのように話していくのかやタブーとされる接し方など本当に勉強になりました。先生が言わた中で印象深かったのが、親身になって話を聞いてあげることが何より大切だということでした。講演会後も多くの先生に質問攻めにあわれており、とても意義ある講演会でした。

県立推薦・特色選抜入試、県内私立高校合格発表

2023年02月07日(火)

 今日は、県立高校の推薦・特色選抜入試が行われました。県立高校は今回の入試と3月8日、9日に行われる一般選抜、あと定員が埋まらない学校だけ行われる二次選抜と3回のチャンスがあります。その1回目の受験機会で、どの高校も推薦選抜か特色選抜のどちらかが実施されています。2年前よりスポーツ文化活動選抜が加わり、本校では今日125名の生徒がチャレンジしました。この入試で、定員の何割かが決まることになります。それと、今日は先日行われた県内私立高校の合格発表が行われました。今日3年生は受験する生徒以外は自宅学習になっていたので、午後から県内私立を受検した生徒は結果を受け取りに登校してくれました。合格発表を待つ生徒の表情は堅く、独特な雰囲気です。合否結果を受け止めて、次の受験に進んでもらいたいと思います。以前担任をしているときのことを思い出し、今日の午後は複雑な気持ちになりました。
県立推薦・特色選抜入試事前指導、研究授業

2023年02月06日(月)

 明日から県立推薦・特色選抜入試が始まります。先週、競争倍率が発表になり、ますます気合が入った人も多くいるのではないでしょうか。受験をする生徒に向けて、6校時に激励をしました。今日様々な事情から登校できなかった人もいるので、私が話したことを全文紹介しておきます。
「明日から受験に向かう皆さん、こんにちは。まずは、体調は大丈夫ですか。明日に向けて、家族とともに体調管理に努めてくれたことと思います。
 さて、推薦選抜、スポーツ文化選抜に臨むみなさんは、12月に私が一人ずつ面接をした皆さんですね。面接で肝心なのは、自分自身が絶対入学したいという思いを高校の面接官に伝えることです。必ず聞かれる志望動機は、もう一度しっかり確認し、自分の言葉で話せるようにしておきましょう。緊張すると思いますが、自己アピールの場なので、落ち着いて臨んでください。
 また、特色選抜を受験する皆さんは、これまでに多くの対策をしてきたと思います。試験はすべて解くことは難しいと思うので、自分の得意な分野でしっかり得点を稼ぐことが大切です。できる問題には最大限の注意を払って、落ち着いて取り組んでください。どの学校も競争倍率は高いですが、自分が合格するんだという強い意志で臨んでください。受験は自分との真剣勝負です。自分の持てる力を思う存分発揮し、合格を勝ち取りましょう。明日の頑張りを心から応援しています。」
 今日の2校時、2年1組で数学の研究授業があったので、参観に行きました。図形の証明の問題で、これまでの穴埋めから全文を論理的に書いていく授業でした。3~4人組でタブレットを使いながら、これまで習った条件を出し合いながら、今回の証明で活用できるものを出し合いました。男女の仲がとてもクラスで自然な学び合いが成立していました。難しい問題でしたが、協力して取り組めていたと思います。

- WebCalen -