
3年生き方講話➀、嬉しいお知らせ
2023年01月24日(火)
今日は3年生の人権学習の一環として、「生き方講話」をお聞きしました。今日は2クラスで、27日に残りの5クラスで実施します。今日お越しいただいたのは、高校生で2年間の留学体験の後、国際交流関係のお仕事をされている寺田智恵さんと、エフエム京都でパーソナリティをされている川原ちかよさんです。1組で講話をいただいた寺田さんは、留学体験を通して人との接し方や自分の変容をお話しいただき、「怖がっていないで、一歩外へ!今まで見えなかったものが見えてくるから」という高校時代の恩師の言葉を紹介いただきました。4組でお話しいただいた川原さんは、「今やらなければならいことはしっかりやりながらも、自分のやりたいことは続けてほしい。」とエールを送っていただきました。本校のこの講話には長年携わっていただき、日吉中学校の生徒は素直でよい子ばかりとほめていただきました。また、27日の講話が楽しみです。
また、昨夜嬉しい報告が入ってきました。3年生5名が下校途中に、道路の段差につまずき、転んで泣いている小学2年生の子どもを発見し、優しく介抱し、お家の人が来られるまでその場で相手をしてもらったと感謝の電話が入りました。朝の会でその話をしたところ、該当者がわかったので、お昼休みに校長室に来ていただき、私から、助けてもらったお家の方からの感謝の気持ちを伝えました。5名の3年生も照れながらも、誇らしげにしていました。今後もこのような報告があれば嬉しいです。

児童対象入学説明会➀
2023年01月23日(月)
今日は午後から児童対象入学生説明会が雄琴小学校と坂本小学校で行われました。本校から生徒会執行部の生徒3名ずつと管理職、生徒指導担当の教員、加配の教員がそれぞれ参加しました。私は雄琴小学校に行ってきました。説明会の冒頭のあいさつで、入学までのミッションを2つ出してきました。1つ目は、最上級生としてかっこよく卒業できるように、下級生の手本となってほしいということ、2つ目は、小学校で習った勉強を最後までがんばってやることです。話の最初に提示した、「人の話は耳と目と心で聴く」という姿勢はとれていたように感じます。しっかりと入学準備を始めてほしいと思います。

日吉台学区将棋・かるた等大会
2023年01月21日(土)
第36回日吉台学区将棋・かるた等大会が3年ぶりに開催されました。種目は、かるた(幼稚園、小1、小2、小3)、五色かるた、大かるた、将棋、オセロと盛りだくさんで、30数名が参加して熱戦が繰り広げられました。私は、日吉台学区の青少年育成学区民会議の副会長ということで、先日の理事会にも出席し、当日もオセロ担当として出席しました。オセロは小1~6まで8名が参加してくれ、2つのグループに分かれて優勝を競い合いました。対戦のない小学生と練習試合をしましたが、あっけなく逆転負けしてまいました。恐るべし小学生でした。
また、中学生は五色かるたの部に1名が参加してくれました。この大会を楽しみにしていたようで、練習を積んで参加してくれました。対戦は大人の方が相手でしたが、堂々とした戦いをしてくれました。やっと行事が戻ってきたという感じがしました。