2023 年 01 月
1 2 3 4
5
6
7
8 9 10
11
12
13
14
15 16
17
18
19
20
21
22 23
24
25
26
27
28
29
30
31
       
前月 今月 翌月
2023年01月 一覧
3年生き方講話②

2023年01月27日(金)

 3年生は生き方講話を今週の火曜日に2クラスが実施しましたが、今日残りの5クラスで行いました。2組には、日吉台在住の「トンちゃん一座」こと石井裕子さん夫婦にお越しいただきました。最初はピエロになって病気の方を励ますケアリングクラウン活動について紹介いただき、2時間目はバルーンアートでスヌーピー作りを教えていただきました。みんなかわいいスヌーピーを手にして、石井さんの優しいお人柄に触れることができました。3組は、地元の粟田建設の社長さんにお越しいただきました。穴太衆積みで有名な石工さんで、坂本のまちには手掛けられた多くの石積みが残っています。近年は、有名なお城の石積み修理や海外での仕事もされておられます。穴太衆積みは、切った石を積んでいくのではなく、自然の石を余すことなく積んでいく技法で、大変強固な構造になっています。「石の声を聞く」まさに職人技です。5組は本校の卒業生で長浜で醸造業を営んでおられる池島さんにお越しいただきました。私が若い頃に本校に在学しておられたので、彼の存在ははっきり覚えています。今の仕事にたどり着くまでに、挫折の連続で苦労されたお話をお聞きしました。膳所高校、京都大学、醸造業と波乱含みの人生に生徒は聞き入っていました。「麹(こうじ)」の魅力を知らせていただき、ものづくりの楽しさも教わりました。6組は滋賀県国際交流協会の光田さんにお越しいただきました。前職は客室乗務員もされておられ、外国語が堪能で、今は国際交流の仕事をされておられます。滋賀県内の在留外国人や外国人労働者が増えており、多くの課題と援助が必要であることを教えていただきました。先日も日吉子どもサミットで「ウクライナ支援募金」をお渡しいたしました。興味のあるお話でした。7組は本校の学校運協議会副会長の辻田さんにお越しいただきました。辻田さんは永年理科の先生をされておられ、地域でもネーチャーゲームの指導者として活躍していただいています。また、「日吉桜」を広める活動をされておられ、本校にも正門横に植樹してあります。8組は守山在住の眼鏡店経営の村田さんにお越しいただきました。眼鏡店の仕事の傍ら、地元で楽しいイベントを数多く手がけて来られました。琵琶湖大橋でラジオ体操、湖岸でビーチサッカー大会、守山音頭の復興行事など多くのイベントの旗振り役をされてこられました。「自分の夢を語れる人になろう」という言葉が印象的でした。たくさんの方にお越しいただき、興味のあるお話をいただきました。今後の生き方に大いに参考になったのではないでしょうか。

1年キャリア学習~高校の先生の講話~ 

2023年01月26日(木)

 今日の6校時、1年生のキャリア学習が行われました。先週は将来の職業について考えてきましたが、今回は中学卒業後に多くの生徒が行く高等学校の先生の話を直接聞く機会を設けました。大変お忙しくされておられる中、北大津高校の小野教頭先生と比叡山高校の吉居先生にお越しいただきお話を伺いました。小野先生からは、「10年後の自分は何をしていると思うか?」というところから入り、充実した将来を送るために、今何をすべきか教えていただきました。まだ中学1年生なので、〇〇高校に行くというより、「自分は何がしたいのか」「どんな職業に就きたいのか」「大人の階段を登るうえで大切なことは」などをしっかり考えることが大事だと教えていただきました。いろいろな疑問が出てきたら自分で調べること、担任の先生に質問することをすすめられました。最後に「夢を語れ!」という言葉が印象的でした。
 2人目の吉居先生は、比叡山高校の陸上部の顧問をされておられ、部活動のことについて助言をいただきました。「自分の力を知って、ずっと努力すること」「今に満足してはいけない」「練習以外の整備作業や準備運動を絶対しっかりやること」などを教えていただきました。「部活動を頑張ることで、日常生活にもはりが生まれ、自然と頑張れる」という言葉が印象的でした。
 この時期に高校の先生の生のお言葉を聞けたのは、本当によかったと思います。2月には2年生も高校の先生のお話を聞くことになっています。

大雪、児童対象入学説明会②、嬉しいお知らせ②

2023年01月25日(水)

 昨夜から雪が降り、今朝かなり雪が積もっていました。また、何年かに一度の寒波の襲来で本当に寒い一日になりました。JRが運転見合わせとなったことから、始業時間を1時間遅らせてスタートしました。歩いて登校した生徒も雪で足元がわるく、いつも以上に時間がかかったようでした。結局、昼前までJRが動くのを期待していましたが、叶わず電車通学生徒は自宅学習に切り替えました。
 いつもと違ったのが、お昼休みの光景でした。給食が終わる1時5分に一斉に多くの生徒がグラウンドや中庭の池付近に飛び出してきました。目的は雪遊び。童心に帰って雪と戯れる姿は、微笑ましかったです。昼休みが終わって教室にかえっていく姿は、本当に充実感満載の表情をしていました。
 5校時の時間帯に、児童対象の入学説明会に下阪本小学校と日吉台小学校に行きました。私は下阪本小学校に行きました。生徒会執行部のメンバー3名と生徒会顧問の先生、生徒指導の先生と一緒に伺いました。6年生は4クラスあり、来年度入学する中で一番大人数の学校です。話を聞く姿勢が抜群で、どの教員からもよくしつけられた児童たちだと絶賛でした。児童には、リーダーとして期待を寄せているという話をしました。
 昨日、嬉しいお知らせを書きましたが、今日も地域の方からお電話をいただきました。内容は、朝雪かきをしていたら中学校3年生3名が約1時間も手伝ってくれ、本当に助かったという話でした。雄琴学区の生徒で、徒歩で学校に向かう途中、1時間始業時刻が遅くなるという話を聞き、時間があったので雪かきに苦労をされいる人の様子を見て手伝おうということになったそうです。今日もそのメンバーを校長室に呼んで、お礼を伝えました。なんと昨日お話をした2名が今日も入っていたことです。これからも善い行いの連鎖を起こることを少し期待しています。

- WebCalen -