2023 年 01 月
1 2 3 4
5
6
7
8 9 10
11
12
13
14
15 16
17
18
19
20
21
22 23
24
25
26
27
28
29
30
31
       
前月 今月 翌月
2023年01月 一覧
大津市授業研究発表大会

2023年01月31日(火)

 今日午後から、生涯学習センターで大津市授業研究発表大会が行われました。昨年度から始められた取組で、今年は2年目となります。ただ、昨年度はコロナの影響でリモート開催となり、一堂に会して行われるのは初めての機会となりました。
 発表者は小中2つずつの学校が選ばれて発表することになっており、中学校の代表として本校の取組を発表してくれました。研究主任の沖本教諭が15分間のプレゼンをしてくれました。本年度の研究テーマは「校内研究を核としたミドルリーダー育成及び読み解く力の向上を目指して」で、他校の発表とは少し違う視点での発表でした。9つのプロジェクトでの話し合いにより、教員が学校をよくするためにベクトルを合わせている様子をよく伝えてくれました。
沖本教諭は、その後のパネルディスカッションのパネラーも務め、「主体的な学びを生み出すには」というテーマで積極的に意見を述べてくれました。このような場で、本校の研究について発表できる機会がいただけて本当にありがたかったです。

2年生平和学習

2023年01月30日(月)

 2年生は、来年度4月に実施する修学旅行の準備が始まりました。方面については、当初沖縄で企画をしていましたが、コロナの影響もあり、広島、神戸方面に変更をしています。9月の文化祭で、学年発表で平和学習を取り上げ、少しずつ学習を積み上げている学年で、「戦争」や「平和」については興味関心が高くなっています。
 今日は、総合的な学習の時間で「折り鶴(千羽鶴)~平和の象徴」というドキュメンタリー映画を視聴しました。この映画に登場する佐々木偵子さんは爆心地から1.7㎞離れた自宅で被爆しました。また、その後に降った放射能に汚染された雨にもかかりました。被爆から9年後に首の周りにしこりができはじめ、時が経つにつれて頬が腫れ始めました。病院にかかり、「亜急性リンパ腺白血病」と診断され余命宣告を受けました。病院に入院となり、そこで折り鶴を折り始め、千羽を超える折り鶴を折ったそうです。ちょうど発症から1年後に亡くなられ、お葬式で偵子さんが折り鶴を棺に入れられたそうです。生前、偵子さんが願いを込めて鶴を折ったは、彼女の死後、同級生等を通して引き継がれ、原爆の犠牲になったすべての子どもたちへの慰霊として、1958年5月5日に平和記念公園に慰霊碑が立てられました。偵子さんが願いを込めて折ったことに端を発して、折り鶴は平和の象徴として、千羽鶴は平和、健康など様々な祈願成就として、今なお世界中で折られています。
確かに、平和記念公園には千羽鶴がたくさん奉納されています。どんな思いで一羽ずつ折ったものなのか、この映画で考えさせられたのではないでしょうか。

雄琴ヨシ刈り

2023年01月29日(日)

 今日は朝から冷え込みましたが、快晴に恵まれました。3年ぶりに雄琴湖岸で大津市民ヨシ刈りが行われました。多くの企業や有志の方も参加しておられ、本校からも生徒会執行部の生徒や男女ソフトテニス部の生徒、雄琴学区の生徒が約70名参加してくれました。私も教頭でいたときの平成30年以来で、とても楽しみに参加しました。先週の雪がたくさん残っており、足元が不安定で、歩くのが大変でしたが、約1時間余り一生懸命にヨシを刈る作業を行いました。途中で腰が痛くなり、休憩しながら行いましたが、生徒のみなさんはほとんど休むことなく作業に没頭していました。たくさんの人数で行えば、全く湖岸が見えなかったのに、しっかり湖面が確認できるぐらいになりました。最初は寒かったので、かなり厚着で参加したので、多くの汗をかいてしまいました。でも心地よかったです。
 その後、場所を移動して日吉こどもサミットの先導で、環境宣言が行われ、フナの稚魚の放流を行いました。フナは元気に湖岸から懸命に泳ぎ始めました。また、何年かしたら大きくなって、子孫を増やしてもらいたいものです。ヨシ刈りとフナ放流の取組は、ともに環境に優しい素晴らしいボランティアだと思います。

- WebCalen -