最近の様子
2024/05/15
3年生町たんけん
先日雨で中止になった「横木方面」へ、これから出発です。「永興ふじお子ども園」、「京都市」の表示、「おべんとうやさん」などいくつかのチェックポイントがあります。うまく見つけることができたかな?
2024/05/15
災害・事件発生の際には 確実に素早く
5校時の学習参観後 保護者の皆様にご協力いただき、大きな地震が発生した想定での引き渡し訓練を実施しました。万が一の際 子ども達・教職員・保護者の皆様が「わかり」「できる」ようになるための貴重な時間でした。
ありがとうございました。
2024/05/14
体力テストをしました
日差しは強かったですが、気持ちよい風が吹く中、体力テストを実施しました。低学年は3種目、中・高学年は5種目の記録を測定します。(50M走など一部の種目は別日)滋賀大学の学生さんも測定のお手伝いに来てくださいました。測定中「がんばってー」と励ます様子や友だちの記録に拍手をする様子が見られました。
2024/05/10
チーム低学年「学校たんけん」
2時間目にチーム低学年で「学校たんけん」が行われました。今日にいたるまでに、2年生は「どこの教室を案内しよう」とか「学校のことを知ってもらうためにクイズに答えてもらおう」といった相談をしたり、探検中に他の班と混じって迷子になる1年生がいないように「班旗」を作ったりしました。さて、2年生は1年生をリードして上手に案内できたかな??
2024/05/02
自分の命を守るために 「わかり・できる」へ
避難訓練(火災想定)「お・は・し・も」の約束を守り、確実に、かつ迅速に避難することができました。
校長より、自分の命を守るために 「わかり できる」ようになってもらいたい4点を話しました。
◎人助けの一番は、自分の命を守ること
◎自分の命を守るために今すぐできることは、
「靴のかかとを踏まない」
◎「訓練」は、厳しい。今日の避難訓練で学習したことは、今すぐ「できる」になってもらいたい。
◎避難する道が煙で真っ暗でも避難できるか各自確認してほしい。
全校児童が、顔を上げ真剣なまなざしで、話を聴くことができました。高学年の話を聴く姿がお手本になっています。