学校生活
2025/04/10
6年生 学年集会
6年生は体育館に集まり、学年集会をしました。始めに先生たちの自己紹介がありました。それぞれの個性を生かした先生たちの自己紹介に6年生たちも大盛り上がりでした。その後、この一年間、青山小学校の最高学年として頑張ってほしいということや教科担任制についての説明、年間の行事、青山小学校のやくそく、実行委員についてなどそれぞれの先生から話があり、みんな真剣に自分事として話を聞いている姿に最高学年として頼もしく感じました。この一年間、【自らじっくりと考え、考えたことをもとに行動をおこす子どもたち】として青山小学校を引っ張っていってほしいと思います。
2025/04/10
1年生
1年生は、教室で朝の準備の仕方や持ち物の置き場所など、これから始まる学校生活における大切な話を担任の先生から聞きました。みんなよい姿勢で話を聞き、先生から聞いた通りに行動することができていました。
2025/04/10
朝のハイタッチ あいさつ運動
今朝の昇降口では、自主的に6年生による「ハイタッチあいさつ運動」が行われていました。昨年の6年生からしっかりとバトンを受け継ぎ、すでに立派なリーダーとしての姿を見せてくれています。たくさんの子どもたちと【ハイタッチあいさつ】をして、笑顔と元気な挨拶が昇降口に広がっていました。
2025/04/10
青山地区民生委員児童委員協議会のみなさんによるあいさつ運動
今日は、朝の児童の登校に合わせて、青山地区民生委員児童委員協議会のみなさんによるあいさつ運動がありました。子どもたちも朝から元気いっぱいの気持ちの良いあいさつをすることができました。青山地区民生委員児童委員協議会のみなさん、ありがとうございました!
2025/04/09
6年生 入学式お片付け
6年生が早速最高学年として入学式のお片付けをしてくれました。一人一人がよく考えて、エクセルやパイプいすを片付けたり、重いものを運んだり、シートをていねいに畳んだり、掃除をしたりと本当にテキパキと動いてくれました。何よりも主体的に動く姿にもう立派な最高学年としての姿を見せてくれました。6年生、ありがとう!!
2025/04/09
令和7年度 入学式A
今日は、令和7年度の入学式がありました。天気もよく満開の桜に迎えられるように100名の1年生が青山小学校に入学してくれました。入学式では、お話を静かに聞いたり、担任の先生からの呼名に元気よく返事をしたりすることがとっても上手にできました☆また。校長先生のお話の中で「元気な挨拶をしましょう」とあり、みんなとても元気な挨拶をすることができていました。明日からの学校生活でも、先生や友達に元気な挨拶をして、学校生活を楽しんでほしいと思います。入学式の中で、6年生の代表の児童がお祝いの言葉を言ってくれました。1年生にとって、とても分かりやすく、明日からの学校生活がとても楽しみになるお話をしてくれました。
2025/04/09
令和7年度入学式@
今日は、令和7年度の入学式がありました。天気もよく満開の桜に迎えられるように100名の1年生が青山小学校に入学してくれました。入学式では、お話を静かに聞いたり、担任の先生からの呼名に元気よく返事をしたりすることがとっても上手にできました☆また。校長先生のお話の中で「元気な挨拶をしましょう」とあり、みんなとても元気な挨拶をすることができていました。明日からの学校生活でも、先生や友達に元気な挨拶をして、学校生活を楽しんでほしいと思います。入学式の中で、6年生の代表の児童がお祝いの言葉を言ってくれました。1年生にとって、とても分かりやすく、明日からの学校生活がとても楽しみになるお話をしてくれました。
2025/04/09
令和7年度 始業式
令和7年度新任式・始業式が放送でありました。校長先生のお話を聞く姿勢や態度、校歌を歌う様子など一つ学年が上がったことで、昨年度よりも頼もしく感じました。校長先生からは、「笑顔とあいさつがあふれる学校・明日も登校したい学校をみんなで作り、学校大好き・青山大好き・自分大好きになれるように頑張って生活していきましょう」と話があり、真剣に話を聞く子どもたちの姿が見られました。始業式後もやる気に満ち溢れ、自分のことはもちろん、学級のために率先して動く子がたくさんいました。
2025/04/09
令和7年度スタート
今日から令和7年度。子どもたちが校門を通ると、「おはようございます」と元気な挨拶が響き渡り、元気な明るい青山小学校がスタートしました。子どもたちは、自分のクラスをドキドキした様子で確認し、新しい教室で久しぶりに会った友達や新しい友達、新しい先生と楽しく過ごす様子が見られました。
2025/03/24
次年度に向けて
お掃除の後、学級で修了証をいただいたり、春休みの過ごし方についての話を聞いたりしました。「あゆみ」を心待ちにしている子どもたちもいました。「あゆみ」は個々の子どもたちの足跡であるとともに、次年度に向けての指標でもあります。がんばった成果がすぐには出ないこともありますし、紙面には表れないような成長もたくさんあると思います。ぜひ春休み中にご家庭の団欒の中で、1年間の成長をいっぱい見つけておしゃべりしていただき、次年度のスタートに向けて心の準備をしてください。4月9日にまた元気な顔で出会えるのを楽しみにしています。
2025/03/24
大掃除
1年間お世話になった教室や廊下、昇降口など、みんなで手分けして隅々まできれいにしました。次年度使う人たちが、気持ちよく過ごせるようにピカピカにしていました。自分の持ち場で、任されたことをがんばる姿は、まさに1年の成長を感じる姿でした。
2025/03/24
1年間のふりかえり
修了式では、各学年の代表児童が修了証書をいただきました。また、今回は1年、3年、5年生の代表児童が1年間をふりかえってがんばったことや成長したこと、次年度の抱負などを発表しました。学年の区切りとなる春休みは、1年間をふりかえる絶好の機会です。自分の心とからだを大切に有意義に過ごしてほしいと思います。
2025/03/24
第3学期終業式・修了式
今年度最終日になりました。全校児童が体育館に集まって、第3学期の終業式とともに1年間の修了式を行いました。校長先生より、今までの自分とこれからの自分を考える日にしてほしいことや、なぜ人間にだけ白目があるのかについてのお話がありました。動物は敵に襲われないために白目がないけれども、人間はあえてどこを見ているか相手にわかるように進化してきたそうです。それは「人とつながるため」です。
これからも相手の目を見て!自分から!笑顔で!の三重丸の挨拶のできる青山っ子をめざしていきたいと思います。
2025/03/21
ブックステーション委員会より
今年度新しく入った本の紹介が図書室前に掲示してあります。ブックステーション委員会の5,6年生がポスターにしてくれました。それぞれおすすめの本を選び、その本に対する思いが込められています。次年度、ぜひ借りに行って読んでみてください!
2025/03/21
お楽しみ会
今年度も、残すところ最終日と今日を残すのみとなりました。学習等でやり残していることを仕上げつつ、お楽しみ会をしているクラスが多くありました。運動場でおにごっこをしたり、教室でいすとりゲームをしたりなど、学級で相談して企画した内容で思い出づくりをしていました。
2025/03/19
学年末に向けて
昨日、6年生が巣立ち、少し寂しい青山小学校です。どの学年も、1年間の作品をまとめた作品袋を持ち帰り始めています。この1年間の思い出を絵にしたり、友達や先生にサインをもらったりして、袋自体がオリジナルの作品になっています。お家でも、1年間の作品を見返しながら、団欒の話題にしていただければと思います。
2025/03/18
卒業証書授与式C
最後は、5年生、教職員が見送る中、青山小学校を羽ばたいていきました。また、青山小学校は、この5年生が卒業生のような立派な姿で卒業証書授与式を迎えられるよう、また新たな1年間の歩みを進めていきます。
2025/03/18
卒業証書授与式B
式のあとは、それぞれの教室でクラスの友達、そして担任の先生と最後の時間。それぞれの学級で何とも言えない、かけがえのない時間を過ごしたことは、出てきた卒業生の溢れんばかりの涙が物語っていました。それぞれの担任の先生からの最後のメッセージを胸に次のステージで頑張ってほしいと思います。
保護者の皆さんは教室に入りきれず、多目的で見届けていただくことになってしまいました。
2025/03/18
卒業証書授与式A
卒業式は、厳粛な空気が漂う中始まりました。卒業生は、それぞれ校長先生からもらう卒業証書を、これまでの6年間の思いを胸に堂々と受け取りました。
きびきびと動く姿は、卒業式の練習だけでできるものではありません。6年間のさまざまな経験や学習の賜物です。
2025/03/18
卒業証書授与式@
ついにこの日がやってきました。平成最後の入学生にして、令和最初の1年生であったあの子たち・・・。
6年間青山小学校で成長し、この1年間青山小学校を引っ張り、支えてくれたあの子たちが・・・。
青山小学校最後の日を迎えました。
2025/03/17
5年 卒業式前日準備
明日の卒業式に向けて、午後から5年生が準備をしてくれました。心を込めて、細かなところまで一生懸命がんばりました。6年生に思いが届くといいなと思います。
2025/03/17
5年 卒業式前日準備
明日の卒業式に向けて、午後から5年生が準備をしてくれました。心を込めて、細かなところまで一生懸命がんばりました。6年生に思いが届くといいなと思います。
2025/03/17
5年 卒業式前日準備
明日の卒業式に向けて、午後から5年生が準備をしてくれました。心を込めて、細かなところまで一生懸命がんばりました。6年生に思いが届くといいなと思います。
2025/03/17
5年 卒業式前日準備
明日の卒業式に向けて、午後から5年生が準備をしてくれました。心を込めて、細かなところまで一生懸命がんばりました。6年生に思いが届くといいなと思います。
2025/03/17
5年 家庭科
家庭科で手縫いをして仕上げたランチョンマットを使って給食を食べています。家庭科の学習は実践してみて、さらに気づくこと、もっとこうしたいということが見えてきます。5年生のみんなも実際に使ってみて、さらに家庭生活を充実させるための気づきがあったこっとでしょう。
2025/03/17
いよいよ明日卒業式〜卒業式練習
卒業式を明日に控え、最後の卒業式練習を行いました。卒業生の歌声がひとつになり、体育館に響き渡っていました。
明日は、6年間の思いを式での姿や歌声に表してくれることと思います。
2025/03/14
ちょこボラ 読み聞かせA
6年生が中心となって立ち上げた読み聞かせのちょこボラ。その集大成として「オリジナル紙芝居をしたい!!」という熱い想いを持ってこの何週間か紙芝居作成に取り組みました。「クラスになじめない女の子がゲームの世界に迷い込んでしまう。物語は思わぬ方向に進んでいく・・・」というあらすじ。たくさんの児童が読み聞かせに来てくれました。2025/03/14
ちょこボラ 読み聞かせ@
6年生が中心となって立ち上げた読み聞かせのちょこボラ。その集大成として「オリジナル紙芝居をしたい!!」という熱い想いを持ってこの何週間か紙芝居作成に取り組みました。「クラスになじめない女の子がゲームの世界に迷い込んでしまう。物語は思わぬ方向に進んでいく・・・」というあらすじ。たくさんの児童が読み聞かせに来てくれました。