学校生活

2025/04/17
6年生 全国学力・学習状況調査
今日は1時間目から6年生は、全国学力・学習状況調査を行っています。みんな時間いっぱいテストに向き合っています。

2695-1.jpg2695-2.jpg2695-3.jpg

2025/04/17
朝のハイタッチあいさつ運動
朝のハイタッチあいさつ運動が少しずつ広がってきています。今日は、いつもの昇降口だけでなくスタンプ広場でも6年生がハイタッチあいさつをしました。メンバーも少しずつ増えてきています。自分から目を見てあいさつができる人が増えてきました。

2694-1.jpg2694-2.jpg2694-3.jpg

2025/04/16
3年生 理科
桐生門を少し出たところで、春見つけをしました。ダンゴムシやちょうちょ、たんぽぽなど色々な虫や植物を見つけ、色や形、大きさなどをよく見て、観察していました。

2693-1.jpg2693-2.jpg2693-3.jpg

2025/04/16
2年生 音楽
1年生の音楽会で歌った「さんぽ」を思い出しながら、元気よく、振りをつけながら歌いました。忘れてしまったところは、友達を参考にしながらもやりきる姿が見られました。

2692-1.jpg2692-2.jpg2692-3.jpg

2025/04/16
もくもくそうじ
昨日から【もくもくそうじ】に取り組んでいます。まだまだ理想の【もくもくそうじ】には遠いかもしれませんが、一人一人が【もくもくそうじ】を意識して取り組んでいます。【もくもくそうじ】に取り組むことで校舎だけでなく、心もぴかぴかに磨いてほしいと思います。

2691-1.jpg2691-2.jpg2691-3.jpg

2025/04/16
3年生 社会
教室のベランダから先生と一緒に東側(桐生方面)に何があるのかを観察し、ワークシートにまとめました。町探検に行くのが楽しみになりました。

2690-1.jpg2690-2.jpg2690-3.jpg

2025/04/16
1年生 給食
1年生は初めての給食でした。しっかりと先生の話を聞き、当番の人はていねいに食缶からお皿に入れることができていました。また、待っている人は、静かに席に座り、順番になったら給食をもらいにいくことができました。給食も「カレー味のお魚がすごくおいしかったー」や「飲むヨーグルトがおいしかったー」と笑顔で教えてくれました。明日も給食が楽しみですね☆

2689-1.jpg2689-2.jpg2689-3.jpg

2025/04/16
3年生 社会
学校のまわりにある自分のおすすめスポットを自分で選び絵と文章を書きました。むれ山やフレンドマート、青山中央公園、西公園、中公園、プロムナードなどたくさんの場所を子どもたちは選んでいました。一人一人違うので、全体での交流が楽しみです。

2688-1.jpg2688-2.jpg2688-3.jpg

2025/04/16
4年生 理科
あたたかくなると、どんな植物や虫がいるかな??みんな一生懸命に観察をしていました。モンシロチョウのたまごや幼虫も見つけました!

2687-1.jpg2687-2.jpg2687-3.jpg

2025/04/16
1年生 国語B
鉛筆のもちかた、正しい姿勢、ていねいにゆっくりとなどの約束を先生と確認し、教科書やプリントに「くるくるした線」をかきました。書いた後も静かに待ったり、先生のところに並びにいったりすることができました。

2686-1.jpg2686-2.jpg2686-3.jpg

2025/04/16
1年生 国語A
鉛筆のもちかた、正しい姿勢、ていねいにゆっくりとなどの約束を先生と確認し、教科書やプリントに「くるくるした線」をかきました。書いた後も静かに待ったり、先生のところに並びにいったりすることができました。

2685-1.jpg2685-2.jpg2685-3.jpg

2025/04/16
1年生 国語@
鉛筆のもちかた、正しい姿勢、ていねいにゆっくりとなどの約束を先生と確認し、教科書やプリントに「くるくるした線」をかきました。書いた後も静かに待ったり、先生のところに並びにいったりすることができました。

2684-1.jpg2684-2.jpg2684-3.jpg

2025/04/15
4年 学活
学級の子ども同士のことをもっと知るために体を使ったゲームをしました。子どもたちは盛り上がりながら楽しく過ごすことができました。

2683-1.jpg2683-2.jpg2683-3.jpg

2025/04/15
6年 理科
ものを燃やし続けるためにどのようなことが必要か考えました。空気の動き(けむり)を注意深く見つめ、(入った!入った!抜けていった!)など子どもたちは空気の動きとろうそくの火が燃える関係に気づいていました。

2682-1.jpg2682-2.jpg2682-3.jpg

2025/04/15
5年 図工
自分の手をグーにしたものを大きく視写しました。形を大きくとったものに指やしわ、かげなどをよく見て描いていきました。「難しい」と言っている子もいましたが、ていねい描くことができていました。

2681-1.jpg2681-2.jpg2681-3.jpg

2025/04/15
1年生 朝の準備
登校をしたら、自分でランドセルの中身を引き出しに入れたり、ランドセルをロッカーに直したり、水筒をかごに入れたりと朝の準備がスムーズにできるようになってきました。先生の話もばっちり聞けている子が増えてきていますね☆

2680-1.jpg2680-2.jpg2680-3.jpg

2025/04/15
朝のハイタッチあいさつ運動
6年生が昇降口の朝のハイタッチあいさつ運動を続けてくれています。そのおかげで目を見て、自分からあいさつができる子たちがとても増えてきています。6年生も一人メンバーが増えました。どんどんあいさつの輪が広がっていくといいですね☆

2679-1.jpg2679-2.jpg2679-3.jpg

2025/04/14
6年生 理科
理科のスタートでした。理科を学ぶと、私たちの周りのつながりが見えてきます。今日は、子どもたちと地球上の水の中でどれだけの水を使えるのか考えました。

2678-1.jpg2678-2.jpg

2025/04/14
6年 音楽
【翼をください】を上と下のパートの練習をしました。それぞれの音程を意識しながら上手に合唱することができました。

2677-1.jpg2677-2.jpg2677-3.jpg

2025/04/14
3年 学年集会
多目的で学年集会を行いました。3年生は低学年ではなく、中学年になり、お兄さん、お姉さんの仲間入りという話がありました。子どもたちは話を聞きながら背筋が少し伸び、しっかりしようという気持ちが感じられました。友達と協力し合いながら、色々なことにチャレンジしていける一年間になればと思います。

2676-1.jpg2676-2.jpg2676-3.jpg

2025/04/14
3年 図工
絵の具や筆、水の使い方を確認しました。色に水を加えたり、筆の使い方を少しずつ変えたりするだけで色々な表現ができることを学びました。

2675-1.jpg2675-2.jpg2675-3.jpg

2025/04/14
4年生 理科
【あたたかくなると】の単元で運動場や桐生門を少し出たところで、春の植物や虫見つけをしました。気温もあたたかくなり、色々な虫が出てきました。たくさん見つけることが出来たかな??

2674-1.jpg2674-2.jpg2674-3.jpg

2025/04/14
朝のスタートタイム
朝のスタートタイムで、新出漢字に取り組んでいます。読みや熟語等を確認した後は、ていねいに見本を見ながら書きました。みんな集中して取り組んでいました。

2673-1.jpg2673-2.jpg2673-3.jpg

2025/04/11
3年 国語
詩「どきん」を想像力を膨らませて音読しました。「つるつる」という言葉でも一人一人感じているイメージが全く違い、個性豊かな音読となりました。

2672-1.jpg2672-2.jpg2672-3.jpg

2025/04/11
長休み
今日は天気もよく、長休みはドッジボールや鬼ごっこ、虫探しをして遊んでいる子がたくさんいました。新しいクラスの友達と仲良く過ごす様子が見られました。

2671-1.jpg2671-2.jpg2671-3.jpg

2025/04/11
1年生 自己紹介
クラスのみんなの方を向いて、自分の名前と好きな食べ物を上手に言うことが出きました。友達のことが少しずつわかってきましたね☆先生の自己紹介をとても楽しそうに聞く様子も見られました。

2670-1.jpg2670-2.jpg2670-3.jpg

2025/04/11
1年生 学校生活
1年生も少しずつ学校生活に慣れ、友達とお話をしたりして楽しそうに過ごしている姿が見られるようになってきました。ランドセルをロッカーにきれいに入れたり、友達が困っていたら助けてあげたりしている姿も見られました。

2669-1.jpg2669-2.jpg2669-3.jpg

2025/04/11
4年生 理科
あたたかくなると、花が咲いたり、緑が増えたり、虫や鳥、動物が出てきたりするなどたくさんの意見が子どもたちから出てきました。その後すぐの長休みには、早速虫を探している子がたくさんいました。テントウムシやテントウムシの卵、ダンゴムシを見つけてとてもうれしそうな子どもたちでした。

2668-1.jpg2668-2.jpg2668-3.jpg

2025/04/11
5年生学年集会
1時間目に体育館で5年生は、学年集会をしました。担任の自己紹介をした後は、青山小学校の高学年としての自覚をもって行動してほしいというお話があり、真剣に話を聞く姿がみられました。その後は、年間行事や青山っ子のやくそくなどを確認しました。最後には、全員でじゃんけん列車をして楽しい気持ちで学年集会を終えました。

2667-1.jpg2667-2.jpg2667-3.jpg

2025/04/11
青山学区民生委員・児童委員協議会のみなさんによるあいさつ運動
昨日に引き続き、今日の朝も青山学区民生委員・児童委員協議会のみなさんによるあいさつ運動がありました。昨日よりも自分から目を見てあいさつをする児童が多くなり、元気なあいさつが校門に響き渡っていました。

2666-1.jpg2666-2.jpg2666-3.jpg

- Topics Board -