学校生活
2025/03/14
桜のタワー完成
来週の卒業式に向けて、桜のタワーが完成しました。桜のタワーは、青山イルミネーションプロジェクトで今年度新設されたタワーに桜の花を飾り付けたものです。
今回も、地域学校協働活動推進員をはじめ、地域の方々に作業をしていただきました。いつもありがとうございます。
6年生の保護者の皆さん、卒業式の日には、桜のタワーとともに写真を撮っていただけたらと思います。卒業式までは体育館前で保管していますが、当日はアオヤンマ広場に設置する予定です。
2025/03/13
ちょこボラ
卒業式前に落ち葉やゴミ拾いをしてきれいにしておきたいという思いで、2年生が放送で呼びかけをしました。最近の昼休みは、図工の作品作りの最後の仕上げをしたり、お楽しみ会の準備をしたりと忙しい中ですが、放送を聞いて来てくれた人もいました。自分たちの学校のために動いてくれてありがとう!
2025/03/13
たんぽぽ ありがとうの会
5校時、たんぽぽ学級で6年生ありがとうの会を行いました。1〜5年生がひそかに準備を進めてきた成果があらわれ、6年生と楽しい時間を過ごすことができました。6年生もとても嬉しそうでした。
2025/03/13
卒業式予行A
卒業式予行には、5年生も参加しました。6年生の卒業への思いをしっかりと受け止め、そして、最高学年のバトンを受け取る覚悟をもった立派な態度で予行に臨みました。
終了後は、校長先生からお褒めの言葉をもらって、さらに、卒業式当日、さらには新学年への決意を強めたことと思います。
2025/03/13
卒業式予行@
今日は卒業式の予行を行いました。卒業式を想定したリハーサルになります。卒業生は、どの子も真剣に、集中して臨みました。きびきびとした動作、背筋を伸ばした姿勢、心を込めた歌声、すべての動作や言葉に6年間の思いが溢れる姿でした。
2025/03/12
昼休み
昼休み、3年生のある教室では、学級でいすとりゲームをしていました。「クラブの希望調査で、理科クラブを書いた人!」では、ほとんどの人が立って移動していました。子どもたちなりに「〇〇な人!」の内容を工夫していて、見ていて楽しくなりました。
2025/03/12
6年 卒業記念制作
卒業記念のホワイトボートを急ピッチで進めています。すでに出来上がっている子もいれば、納得がいくまで細かい部分の仕上げをしている子など様々です。修学旅行や自分ががんばってきたことなどをテーマにしている作品が多いように思います。
2025/03/12
3年 図画工作科
「のこぎりザクザク」でできた部品から、思い思いの作品が出来上がってきています。子どもたちの発想に驚くばかりです。ちょっとしたオブジェになりそうです。
2025/03/12
次年度1年生 出前授業
今日は正休保育園の年長さんが小学校に来ました。小学校の机を体験して小学校生活についての話を聞いた後、1・2年生の授業の様子を見てまわりました。次年度1年生にとっても、実際に小学校の生活を見ることは意味がありますが、1・2年生にとってもよい刺激となったようです。
2025/03/12
朝のあいさつ運動
いつもの朝は、立ち番のお家の方や校長先生が、通学路や校門前に立ってくださっていますが、今朝は民生児童委員さんや「みんじくん」が出迎えてくれました。子ども発信や大人発信の両方からの投げかけや取り組みで、随分あいさつが増えてきました。人とつながり、安心安全な青山学区を創る第一歩として、地域でも子どもたちに声をかけていただけると幸いです。
2025/03/11
6年 スクールクリーン隊
床や階段の1段1段を激落ちくんで磨いたところは、見違えるように色が変わっていました。今回スクールクリーン隊の活動をするにあたって、してほしいところを自分たちでいろいろな先生に尋ねてまわり、一人一人が任されたところを徹底的にきれいにしてくれました。6年生パワーに「青山小学校」が喜んでいるはずです。
2025/03/11
6年 立つ鳥跡を濁さず
「スクールクリーン隊」として、6年間お世話になった学び舎をピカピカにしてくれました。「ありがとう」と言われるためにするのではなくそれはあくまで結果であること、しゃべりながら掃除するのは青山の掃除ではないことなどをみんなで確認した後、校舎中のあちこちに分かれて隅々まできれいにしていました。
2025/03/11
3年 音楽科
子どもたちが大好きな「パフ」の曲を、歌うだけでなくリコーダーや打楽器などを使った合奏に挑戦しています。どうしても普段できない楽器に希望が集中しますが、順番を相談するなどしています。いろいろな音を合わせて1つの曲を完成させる楽しさを味わってほしいと思っています。
2025/03/11
5・6年 卒業式に向けて
朝一番5年生が体育館で、在校生代表として参加する式に向けて呼びかけと歌の練習をしていました。そして2校時には、5年生と6年生が合同で式の練習をしました。5年生が入ることでいつも以上にピリッと引き締まった雰囲気になり、本番さながらの練習ができました。
2025/03/10
あおふぇす37
今年度最後のあおふぇすを開催しました。久しぶりに野外(星の広場)での開催で、ぽかぽか陽気の中、心も体も心地良くなりました。あおふぇすは、単に特技披露の場としてではなく、出る人も見る人も楽しめる場として応援したりされたりしながら、回を重ねるごとに心温まる雰囲気が創り出されてきました。人前で披露したり役に立ったりすることで、自己有用感もアップしたように思います。次年度以降も「子どもたちのための場」として続けていけますように!
2025/03/10
2年 国語科
ポイントを絞って文を書く練習をしています。書き始めは1マス空ける、話が変わるところは改行する、です・ますといった文末表現など、これまでに習ったことを思い出しながら、なりきり作文などにチャレンジしています。書くたのしさを感じて、休み時間にも続きを書いている子もいました。
2025/03/10
6年 卒業に向けて
卒業まで今日を含めて6日となりました。今日の式練習では、本番さながら音楽を流し、顔を上げキリっとした面持ちで入場しました。回を重ねるごとに、歩き方、声の出し方など、堂々とした態度に変わってきています。
2025/03/07
あおふぇす36
音楽室で、今年度36回目のあおふぇすが開催されました。息のあったダンスや、一人で歌や演奏を披露する児童にあたたかい拍手が送られました。司会の1年生が緊張して戸惑っている様子にも、あたたかい空気が流れていました。
2025/03/07
2年 生活科
自分の成長をふりかえる学習で、手作りのアルバムが完成し始めています。あるクラスでは、お家の方からいただいた手紙を読んで、お返事を書いていました。手紙を読み終えて「(感動して)泣きそう」と言っている子もいました。
2025/03/07
6年 卒業記念製作
6年生が卒業の記念にホワイトボードを製作しています。電動糸のこぎりでさまざまな形に切り取り、思い思いの絵を描いて仕上げていきます。青山小学校の思い出や友達との時間を振り返り、卒業への思いを噛み締めながら作っています。
2025/03/06
昼休み(雨上がりの運動場)
連日外で遊べない日が続いていましたが、今日の昼休みは雨が上がり、多くの子どもたちが遊んでいました。1つのサッカーボールを追いかけ、北風が吹く中で汗だくになっている子どもたちもたくさんいました。転んでも、足が当たって痛くても、泥んこになりながら走り回るたくましさを感じました。
2025/03/06
4年 図画工作科
4年生のゴーゴードリームカーが続々とできあがってきました。材料の特徴を活かし、切り方や付け方を工夫した作品をたくさん見つけました。周りの友達が仕上がっても、最後まで自分の思いを形にしようと、集中してていねいに最後まで作品づくりに没頭しています。
2025/03/06
たんぽぽ 生活単元
1〜6年生まで一緒に活動する機会の多かったたんぽぽ学級では、6年生にありがとうの思いを伝えようと、6年生に内緒で相談を始めています。どんなことなら6年生が喜んでくれるかなと考えながら、準備を進めていく予定です。
2025/03/05
昼休み 校長室
今日もあいにくの雨で、昼休み、いつもより校長室がにぎわっていました。異年齢で教え合ったり、記録したり、ちらっと見ながら練習したりと、けん玉を通した交流が見られ、ほほえましいです。
2025/03/05
1年生 図工科
新聞紙で「つくってへんしん!」身に着けるものや、道具、かぶるものなど、思い思いの形をつくっていきました。自分の身につける際には、自然と助け合う姿が見られ、様々な発想に刺激をうけ合っていました。
2025/03/05
6年 卒業式に向けて
5年生の力で一気に式場に変身した体育館で、卒業式に向けての準備が始まりました。今日は、立ち方や座り方などの姿勢や、入場、心構えなど、基本的なことについて確認をしていきました。
2025/03/05
5年生 卒業式準備
昨日6送会が終り、いよいよ卒業式に向けて動き出しました。5年生が卒業式のための会場設営をしてくれました。初めてのことでしたが、シート敷や位置を確認しながら一つ一つ丁寧に椅子の設置してくれました。
2025/03/04
6年生を送る会 その7
力強いメッセージや小学校でやりきった思いを1〜5年生にバトンタッチ。全校を支えてくれた6年生に大きな拍手が送られました。全校のみんなが笑って始まり、笑って終わる会になりました。
2025/03/04
6年生を送る会 その6
最後に歌のプレゼントして、全校で「ありがとう」の歌を歌いました。6年生おめでとう!という全校の気持ちが一つになる瞬間でした。6年生からはお礼の言葉とともに、それぞれの学年へのメッセージとして、1つ学年があがると楽しいことがたくさんあることをを寸劇にして楽しませてくれました。