学校生活
2025/06/09
5年 理科
メダカの体のしくみについて学習しました。その後に、実物のメダカを見て、オスとメスを見分けました。みんな学習したことを生かしてしっかりと見分けることができました。
2025/06/09
6月委員会
今日は、月1回の委員会の時間がありました。3回目の委員会とあって、随分打ち解けた様子で、意見を出し合っていました。それぞれの委員会の活動について、話し合ったり、計画を立てたりと積極的な姿が見られました。全校のリーダーとしての活躍が楽しみです。
2025/06/06
緊急の引き渡し下校
本日は、急遽、緊急引き渡し下校を実施させていただきました。音楽参観の開始20分前のメール配信、また、各学年の音楽参観開始前の説明による引き渡し下校となりましたが、保護者の皆様、児童クラブの指導員の皆様のご協力により、無事に引き渡し下校ができました。
急な対応へのご協力ありがとうございました。今後も、子どもたちの安全を第一に、同様の措置をとらせていただくことがあるかもしれませんが、その際にも何とぞよろしくお願いします。
2025/06/06
音楽参観A
今日は暑さが心配されましたが、午前中の音楽会は、とても涼しい中で音楽を楽しむことができました。しかし、午後からは天気予報どおり夏のような暑さの中での音楽参観となりました。
音楽会とはまた別の緊張感を味わいながら、子どもたちはすばらしい歌声や音色を保護者の皆さんに届けてくれたと思います。
2025/06/06
音楽参観@
今日は暑さが心配されましたが、午前中の音楽会は、とても涼しい中で音楽を楽しむことができました。しかし、午後からは天気予報どおり夏のような暑さの中での音楽参観となりました。
音楽会とはまた別の緊張感を味わいながら、子どもたちはすばらしい歌声や音色を保護者の皆さんに届けてくれたと思います。
2025/06/06
音楽会E
今日は、1・2時間目に校内音楽会、5・6時間目に各学年ごとに音楽参観がありました。どの学年も今日の本番まで練習を積み重ねてきました。今日は、緊張した中でも自分たちの練習の成果を十分に発揮できた演奏や歌を披露してくれ、心に残る素敵な音楽会になりました。
2025/06/06
音楽会D
今日は、1・2時間目に校内音楽会、5・6時間目に各学年ごとに音楽参観がありました。どの学年も今日の本番まで練習を積み重ねてきました。今日は、緊張した中でも自分たちの練習の成果を十分に発揮できた演奏や歌を披露してくれ、心に残る素敵な音楽会になりました。
2025/06/06
音楽会C
今日は、1・2時間目に校内音楽会、5・6時間目に各学年ごとに音楽参観がありました。どの学年も今日の本番まで練習を積み重ねてきました。今日は、緊張した中でも自分たちの練習の成果を十分に発揮できた演奏や歌を披露してくれ、心に残る素敵な音楽会になりました。
2025/06/06
音楽会B
今日は、1・2時間目に校内音楽会、5・6時間目に各学年ごとに音楽参観がありました。どの学年も今日の本番まで練習を積み重ねてきました。今日は、緊張した中でも自分たちの練習の成果を十分に発揮できた演奏や歌を披露してくれ、心に残る素敵な音楽会になりました。
2025/06/06
音楽会A
今日は、1・2時間目に校内音楽会、5・6時間目に各学年ごとに音楽参観がありました。どの学年も今日の本番まで練習を積み重ねてきました。今日は、緊張した中でも自分たちの練習の成果を十分に発揮できた演奏や歌を披露してくれ、心に残る素敵な音楽会になりました。
2025/06/06
音楽会@
今日は、1・2時間目に校内音楽会、5・6時間目に各学年ごとに音楽参観がありました。どの学年も今日の本番まで練習を積み重ねてきました。今日は、緊張した中でも自分たちの練習の成果を十分に発揮できた演奏や歌を披露してくれ、心に残る素敵な音楽会になりました。
2025/06/05
3年生 社会
町探検に行って詳しくなった青山小学区の地図をこれからチームに分かれて作成していきます。「何を伝えたいか」を大切に青山小学区の特徴を白地図に表現していけると良いですね。
2025/06/05
5年 家庭
家庭科では、裁縫の学習を進めています。今日は、練習布を使って、なみ縫いや本返し縫いの練習をしたりしました。とても上手に縫うことができる子が増えてきました。授業が進むにつれてだんだん作業も細かく、難しくなっていますが、学習ボランティアの方々にもサポートをしていただき進めることができています。学習ボランティアの方々ありがとうございました。
2025/06/05
3年生 図工
絵の具やパスを使って、にじみでできる形や色の組み合わせを工夫して作品を描いています。今日は、背景をどのようにしてにじませるか色や模様を考えました。筆を上から軽くたたいて絵の具をにじませる工夫がみられました。
2025/06/04
6年生 図工
6年間過ごした思い出の場所を描いています。自分の思いとしっかりと向き合って場所を選び、黙々と筆を進めていました。しっかりと奥行きのある絵を意識して描くことができていました。
2025/06/04
5年生 家庭科A
家庭科では、裁縫の学習を進めています。今日は、練習布を使って、ボタンをつけたり、なみ縫いの練習をしたりしました。とても上手に縫うことができる子が増えてきました。授業が進むにつれてだんだん作業も細かく、難しくなっていますが、学習ボランティアの方々にもサポートをしていただき進めることができています。学習ボランティアの方々ありがとうございました。
2025/06/04
5年生 家庭科
家庭科では、裁縫の学習を進めています。今日は、練習布を使って、ボタンをつけたり、なみ縫いの練習をしたりしました。とても上手に縫うことができる子が増えてきました。授業が進むにつれてだんだん作業も細かく、難しくなっていますが、学習ボランティアの方々にもサポートをしていただき進めることができています。学習ボランティアの方々ありがとうございました。
2025/06/04
第2回青山議会
昼休み、第2回青山議会が行われました。青山小をスマイルいっぱいで大好きな学校にするための目標(青山小SDGs)をつくっていくための話し合いが始まりました。「さみしそうな人をなくそう」では、一人で過ごしたい人もいるのでどう判断するかなど、具体的なことについても意見が活発に出ていました。「きらいなものにもチャレンジしよう」「やさしい言葉でいっぱいに」「いろいろな人とあいさつ」など様々な角度から意見を出し合う姿が見られました。2025/06/03
6年生 社会
社会科はとうとう歴史学習に入りました。今日は、縄文時代の暮らしを学習しました。服装や建物、道具など今の暮らしと違うところをたくさん見つけ、当時のくらしを想像することができました。
2025/06/03
4年生 総合
自分にできるごみをへらす方法を、リフューズ、リデュース、リユーズ、リサイクルに分けて調べました。マイバックやマイ箸を持ち歩くことや、服をおさがりにする、大切に物を使ったり、使い切ることなどでごみを減らしていけることに気が付きました。これから自分の生活でも実践してほしいと思います。
2025/06/03
5年 音楽
5年生の音楽会練習も最終盤を迎えました。さすが、5年生です。先生のアドバイスを聴く態度、移動のしかたからも5年生らしさが表れています。高音の響かせ方もとても上手になってきました。
2025/06/03
1年 音楽
今日は1年生の音楽会練習に青山幼稚園の年長さんが見学に来られました。いつも元気で楽しい歌声を校内に響き渡らせている1年生ですが、今日はお兄さんお姉さんの歌声を届けようとさらに気合が入っているようでした。青山幼稚園の皆さんは、雨音にも負けない元気な1年生の歌声に驚いたのではないでしょうか。
青山小学校では、幼稚園や保育園、こども園との連携を深めていけるよう、まずは青山幼稚園をはじめとした学区内の3園との交流を推進しているところです。
2025/06/02
あおふくろうさん ありがとうございました
【あおふくろう】のみなさんが図書室や掲示板の整備をしてくださいました。掲示板には、課題図書の紹介や読書感想文の書き方などを分かりやすく書いて掲示してくださっています。図書室の中も子どもたちが読書しやすいように、また、本を見つけやすい様にしてくだいました。あおふくろうのみなさん、ご多用の中本当にありがとうございました。