学校生活
2025/04/24
4年 社会
自分たちが出したごみを誰が、どんな車で、どのように集めているのかを学習しました。学習していく中で、ごみ収集車のことや、集めている人たちがどんな思いをもっているのかを考えました。その思いを知り、自分たちも「ルールを守ってごみを出したい」や「ごみ収集所をきれいにしたい」集めてくれている人に「ありがとうと言いたい」など考えを広げることができました。
2025/04/23
2年 算数
2けた+2けたのたし算の学習をしました。ケーキやクッキーの数で考えるとイメージがしやすい様子でした。集中してたくさんの問題に挑戦することができました。
2025/04/23
5年 理科
2日間iPadで撮影した雲の流れを比較しながらワークシートに記録していきました。比較してみると、雲の動きや量、天気に違いがあることがよくわかりました。
2025/04/22
6年 音楽
「マルセリーノの歌」をけんばんハーモニカやリコーダー、鉄琴、木琴などの楽器を交代しながら演奏しました。同じ曲でも色々な旋律や響きの変化を捉えながら演奏することができました。
2025/04/22
3年 理科
春見つけに行った際に観察カードに記録した虫や植物を紹介し合いました。コオロギやオオクロアリなどみんなが見つけられなかった昆虫の紹介もありみんな真剣に聞いていました。足の本数や大きさなども確認しました。
2025/04/22
もくもくそうじ
もくもくそうじに取り組んでいます。なかなか全体への定着には時間がかかりそうですが、しっかりと取り組める児童は着実に増えてきています。黙って掃除をする時間に、しっかりと自分と向き合い心も磨いてほしいと思います。
2025/04/21
5・6年 委員会活動
今年度の委員会活動がスタートしました。本校では、各クラスで帰りの会を済ませた後、それぞれの委員会にわかれて活動します。今日は第1回の委員会活動のため、自己紹介をしたり役割を決めたりしました。<この委員会を選んだきっかけ>や<この委員会でやりたいこと>など、前向きな気持ちを自分の言葉で話す姿から、やる気を感じました。やる気を形にして、全校のみんなをリードしてくれるのを楽しみにしています。
2025/04/21
5年 理科
今日は雲一つない快晴でしたが、雲にはたくさんの種類があることを学習しました。また、天気は予想できることをニュースの天気予報を見ることで確認し、雲と天気は関係しているのか?という疑問をもちました。
2025/04/21
6年生 理科
窒素、酸素、二酸化炭素をそれぞれ集気びんに集め、どの気体にものを燃やす働きがあるのか実験で確かめました。予想どおりであっても、ものの燃え方に違いがあったり、燃え方が違ったりすることがよくわかりました。安全に器具を扱いながら、学びの多い時間になりました。
2025/04/21
4年 社会
「ごみのゆくえ」の学習で、それぞれのごみを種類分けしました。種類分けしてみると、「もやせるごみだと思っていたものが実は「もやせないごみだった」や「ごみには、たくさんの種類があることがわかった」などたくさんの気づきがありました。気づいたことをもとにこれから自分の生活でも意識して分別していけるといいですね☆
2025/04/18
1年 下校風景
下校準備にも慣れ、素早く自分の下校グループに移動して、スムーズに並ぶことができています。少し気温が上がり、暑い中での下校ですが、がんばって歩いています。
2025/04/18
2年 図工
クレパスを使って、自分のすきなことを画用紙いっぱいに描きました。子どもたちは、サッカーやドッジボール、キャンプ、海で泳ぐ、食べるなどそれぞれが好きなことを表現していました。
2025/04/18
1年 学年集会
1年生は学年集会を体育館でしました。先生たちの自己紹介やたんぽぽ学級のこと、青山っ子のやくそくについてなどの話をしました。また、この一年間「やってみよう」を合言葉に何事にもチャレンジしていこうという話があり、子どもたちは「やってみよう」という気持ちになっている様子がわかりました。最後には、体を使ったじゃんけんをみんなで楽しみました。
2025/04/18
6年 社会
【基本的人権の尊重】にはどのようなものがあるのかを確認しました。人によって、それぞれの人権についての考え方は違うけれど、どの人権も大切なものだと子どもたちは考えることが出来ました。また、自分たちの【権利と義務】について知ることで、これからの自分の生き方についても考えることができました。
2025/04/18
4年生 社会
ごみにはどんなものがあるのかを確認した後に、それぞれのごみを種類分けながら分別の仕方を学習しました。分けた後は、集められたごみはどこにいくのか?疑問が出ていました。
2025/04/17
5年 外国語
ローマ字で書く際にヘボン式を使わないと外国の人には上手く伝わらないことを学習しました。さっそく自分の名前のローマ字をヘボン式に直して書いている人がたくさんいました。
2025/04/17
3年生 国語
「春風をたどって」の登場人物の気持ちをじっくりと考えました。また、自分の考えたことを友達と交流しました。また、登場人物の気持ちが分かるにつれて音読も上手になってきています。