学校生活
2025/05/26
2年生 生活科
ミニトマトの観察をしました。とっても大きく育ち、実の数も増えてきました。よく見て、気づいたことを記録しました。記録をしていくと、前回と比較することができ、大きく育っていることがよくわかりますね。
2025/05/26
5年 家庭科
今日も、学校ボランティアの方にお越し頂き、5年生の家庭科のサポートをしていただきました。裁縫道具では、針に糸を通し、玉止めや玉結びも練習しました。裁縫道具を使うのは初めての子がほとんどで苦戦している様子がありましたが、学校ボランティアの方々に助けていただきました。学校ボランティアの方々ありがとうございました。
2025/05/23
3年生 町探検A
今日の@A時間目に松ヶ丘方面へ町探検へ行きました。消防署出張所がなぜ松ヶ丘にはあるのか?や桐生にはないフレンドマートがどうして松ヶ丘にはあるのか?など普段目にはしていても、あまり考えられては、いなかったことに気づくことができていました。また、松ヶ丘には東西南北すべての方角に公園があることにも気づくことができました。
2025/05/23
3年生 町探検(松ヶ丘)@
今日の@A時間目に松ヶ丘方面へ町探検へ行きました。消防署出張所がなぜ松ヶ丘にはあるのか?や桐生にはないフレンドマートがどうして松ヶ丘にはあるのか?など普段目にはしていても、あまり考えられては、いなかったことに気づくことができていました。また、松ヶ丘には東西南北すべての方角に公園があることにも気づくことができました。
2025/05/23
4年生 校外学習C
環境美化センターと帰帆島(昼食)、湖南中部浄化センターへ校外学習へ行き、これまで社会科や青山タイムで学習してきたことを実際に見たり、聞いたりして確かめることができました。環境美化センターでは、私たちが出したごみが焼却され、灰となる仕組みやさらに分別されリサイクルされていく仕組みがよくわかりました。湖南中部浄化センターでは、わたしたちが使った生活用水がどのようにしてきれいな水へと変え琵琶湖に戻しているのかがよくわかりました。帰帆島では、昼食をとり、少しですが遊ぶこともできました。今日の校外学習を通して、ごみを分別したり、減らしたりすることや水を大切に使うことなど自分自身で意識を変えて行動していくことをたくさん学ぶことができました。
2025/05/23
4年生 校外学習B
環境美化センターと帰帆島(昼食)、湖南中部浄化センターへ校外学習へ行き、これまで社会科や青山タイムで学習してきたことを実際に見たり、聞いたりして確かめることができました。環境美化センターでは、私たちが出したごみが焼却され、灰となる仕組みやさらに分別されリサイクルされていく仕組みがよくわかりました。湖南中部浄化センターでは、わたしたちが使った生活用水がどのようにしてきれいな水へと変え琵琶湖に戻しているのかがよくわかりました。帰帆島では、昼食をとり、少しですが遊ぶこともできました。今日の校外学習を通して、ごみを分別したり、減らしたりすることや水を大切に使うことなど自分自身で意識を変えて行動していくことをたくさん学ぶことができました。
2025/05/23
4年 校外学習A
環境美化センターと帰帆島(昼食)、湖南中部浄化センターへ校外学習へ行き、これまで社会科や青山タイムで学習してきたことを実際に見たり、聞いたりして確かめることができました。環境美化センターでは、私たちが出したごみが焼却され、灰となる仕組みやさらに分別されリサイクルされていく仕組みがよくわかりました。湖南中部浄化センターでは、わたしたちが使った生活用水がどのようにしてきれいな水へと変え琵琶湖に戻しているのかがよくわかりました。帰帆島では、昼食をとり、少しですが遊ぶこともできました。今日の校外学習を通して、ごみを分別したり、減らしたりすることや水を大切に使うことなど自分自身で意識を変えて行動していくことをたくさん学ぶことができました。
2025/05/23
4年生 校外学習@
環境美化センターと帰帆島(昼食)、湖南中部浄化センターへ校外学習へ行き、これまで社会科や青山タイムで学習してきたことを実際に見たり、聞いたりして確かめることができました。環境美化センターでは、私たちが出したごみが焼却され、灰となる仕組みやさらに分別されリサイクルされていく仕組みがよくわかりました。湖南中部浄化センターでは、わたしたちが使った生活用水がどのようにしてきれいな水へと変え琵琶湖に戻しているのかがよくわかりました。帰帆島では、昼食をとり、少しですが遊ぶこともできました。今日の校外学習を通して、ごみを分別したり、減らしたりすることや水を大切に使うことなど自分自身で意識を変えて行動していくことをたくさん学ぶことができました。
2025/05/23
2年 図工科
自分の作品の工夫したところや見てほしいところをタブレットに打ち込んだり書き込んだりしました。自分の作品をふりかえり、言葉で表すことで、より作品に込めた思いを感じることができます。友達のコメントを読むことで、さらによさが広がっていきそうです。
2025/05/23
たんぽぽEXPO
たんぽぽ学級の入り口に、万博キャラクターのミャクミャクが並んでいます。ミャクミャクの目は「未来を見つめる多様性の目」を表しているそうで、たんぽぽ学級のみんなで、世界に一つのミャクミャクを作りました。オリジナル国旗には、自分の好きなもの・かたち・色を表現しています。
2025/05/23
朝の読書タイム
青山小学校の朝は、スタートタイムという朝学習から始まります。月曜日から木曜日までは、新出漢字の学習や言葉の学習など、それぞれの学年で学習に取り組んでいます。金曜日は、朝読書タイムということで、15分間じっくりと読書に取り組むこととなっています。今日も、思わず足音に気を付けなければならないような静かな教室がたくさんあり、本の世界にどっぷりと入り込んでいるようでした。
昨年度の児童の実態を踏まえると、読書活動を推進し、子どもたちが読書に親しめるようにすることは、本校の今年度の重点の一つです。学校だけで読書の習慣づくりは難しいので、Book Pal とんぼさん、あおふくろうさんなどの図書ボランティアの皆様にもご協力いただいているところです。
ご家庭でも、お子さんがさらに本に親しめるように、意識していただけるとありがたいです。
2025/05/22
第1回学校運営協議会
青山小中学校運営協議会が本日、本校で行われました。学校運営協議会は、学校と地域、保護者が力をあわせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校づくり」のための仕組みで、コミュニティ・スクールと呼ばれているものです。
青山小中学校運営協議会は、地域の各団体代表の方や保護者の代表などで構成された13名の委員の皆様にさまざまな学校や地域の取組や課題について熟議を重ねていただいてきました。
これまでにも、この学校運営協議会での熟議をもとに、あおやまイルミネーションプロジェクト、地域住民や保護者の学習ボランティアの募集、クラブ活動や青山タイムでのゲストティーチャー招聘、さらには、畳部屋の増設など、年々、その成果が子どもたちの学校生活の充実につながっています。
また、それらの取組推進にかかわっていただいた地域住民、保護者の皆様と学校とのつながりがさらに強いものとなっているように感じます。
保護者の皆様、地域の皆様にも、学校運営協議会についてご理解をいただき、さまざまな形で参画をしていただけるよう、本協議会の取組を進めていきます。
2025/05/22
5年生 家庭科
今日は、学校ボランティアの方にお越し頂き、5年生の家庭科のサポートをしていただきました。裁縫道具では、裁ちばさみで布を断ったり、針に糸を通したりしました。また、針を使う際には、玉止めや玉結びも練習しました。裁縫道具を使うのは初めての子がほとんどで苦戦している様子がありましたが、学校ボランティアの方々に助けていただきました。学校ボランティアの方々ありがとうございました。
2025/05/22
6年生 調理実習B
今日は2クラスが調理実習で【ハム入り野菜いため】を作りました。野菜を洗ったり、切ったり、キャベツの葉をむいたり、炒めたりとたくさんの工程を班で役割分担をして行いました。自分たちで作ったものは、とてもおいしかったようです。おうちの方がいる時に、家でも作れるといいですね☆とっても上手な調理実習でした。
2025/05/22
6年生 調理実習A
今日は2クラスが調理実習で【ハム入り野菜いため】を作りました。野菜を洗ったり、切ったり、キャベツの葉をむいたり、炒めたりとたくさんの工程を班で役割分担をして行いました。自分たちで作ったものは、とてもおいしかったようです。おうちの方がいる時に、家でも作れるといいですね☆とっても上手な調理実習でした。
2025/05/22
調理実習@
今日は2クラスが調理実習で【ハム入り野菜いため】を作りました。野菜を洗ったり、切ったり、キャベツの葉をむいたり、炒めたりとたくさんの工程を班で役割分担をして行いました。自分たちで作ったものは、とてもおいしかったようです。おうちの方がいる時に、家でも作れるといいですね☆とっても上手な調理実習でした。