学校生活
2025/02/21
4年 体育科
タグラグビーやポートボールと並行して、縄跳びの練習に励んでいます。4年生は、3連休明けの火曜日になわとび大会を予定しています。一人2種目、持久力が試される種目とテクニックが必要な種目を選んで挑戦します。もともと縄跳びが苦手だった子が練習を通してどんどん上手くなる姿を目の当たりにし、あきらめず積み重ねの大事さを教わる思いです。
2025/02/20
昼休み 縄跳び
寒い中、元気に縄跳びをする姿がありました。いろいろな学年の子どもたちがいましたが、技を競いながら練習に励んでいました。2人で1つの縄跳びを跳ぶ技に挑戦中。
2025/02/20
昼休み 逃走中
スポーツ委員会が、今日は4.5.6年対象のイベントを開催しました。赤いゼッケンをつけたハンターにつかまらないように、思いきり走ったりミッションに挑戦したりしていました。
2025/02/20
昼休み 環境クイズラリー
環境委員会の子どもたちが、環境に関するクイズラリーを開催しました。ゴミの分別についてや、冬の花に関することなど、学校内のあちこちのポイントでクイズを解き、スタンプを集めていきました。本部には、手作りのシールが用意されており、嬉しそうにゴールしていました。
2025/02/20
2年 国語科
教材文「ロボット」で学んだことを活かし「大事なことばに気をつけて読み、分かったことを知らせる」学習をしています。病院で受付をするロボットや自動運転してくれるロボット、ドローンなど様々なロボットが載っている本から、興味のあるものを選んで、説明文を書いていきます。今や、私たちの生活に欠かせなくなってきているロボットだからこそ、友達と話をしながら伝え合う楽しさを味わっているようです。
2025/02/19
6年 働く人に学ぶ
総合的な学習「働く人に学ぶ」では、ゲストティーチャーに来ていただき、直接お話を伺うことで、社会や自分たちの将来について考える貴重な機会になりました。学んだことをまとめたリーフレットが完成し、教室前などに展示されています。
2025/02/19
書写 一文字
3年生以上のそれぞれの学年が、書写の時間に書いた一文字が飾られています。一見簡単そうに見える文字も、バランスのとり方や大きさなど努力のあとが見られます。どの一文字も、すでに次年度に向けての心意気が感じられます。
2025/02/19
寒い中でも・・・
朝は、うっすらと運動場に雪が積もっていましたが、あっという間にとけてしまい、休み時間には元気に走り回る子どもたちの姿がありました。昼休みには委員会のイベントで「逃走中」が開催され、いろいろな学年が入り交じって楽しみました。
2025/02/18
4年 総合的な学習(青山タイム)その3
印象的だったのは、いくら盲導犬が一緒でも自分がわかっていないと指示は出せず、まわりの人のちょっとした声かけで助かることが多いということです。電車やレストランなどで「何かお手伝いしましょうか」と声をかけてくれる人がいる反面、盲導犬のことを知らず理解を得られないことがあるなど詳しくお話してくださいました。今日学んだことをぜひお家の方にも伝えてほしいとお願いされました。正しく理解できる人が、一人でも多く増えていってほしいと思います。
2025/02/18
4年 総合的な学習(青山タイム)その2
いつも共に行動している盲導犬のペリーも、もちろん一緒に来校してくれました。目は見えなくても、ペリーがいてくれることで電車やバスでいろんな所へ行くことができるし、動いているエスカレーターにも乗れるそうです。盲導犬は体の一部であり、心のパートナーであることも伺いました。
2025/02/18
4年 総合的な学習(青山タイム)その1
「共に生きる」の学習を進める中、今年も盲導犬ユーザーさんにゲストティーチャーとして来ていただきました。社会に出てから目の不自由な方について学ぶことは限られており、小学校のこの時期に、直接お話を伺うことで正しく理解し、ちょっとした声かけや気遣いができていくきっかけになると感じました。2025/02/17
4・5・6年 クラブ活動(最終)
今日は、今年度最後のクラブでした。それぞれのクラブで1年間の振り返りを行い、最後の活動を楽しみました。同学年だけでなく、異年齢で活動することで、自然と会話が生まれて仲間が広がり、教え合いや支え合いがたくさん生まれました。
2025/02/17
2年 外国語活動
チェスター先生と一緒に学習する外国語活動も残り数えるほどになりました。いつも通りHow are you?から始まり、今日はIt is 〜.の学習をしました。ボランティアの子が手本を見せた後、全員が自分たちもやってみる時間を確保しています。It is small. It is big.など簡単な英語ですが、やりとりを楽しむ中で自然と英語に親しむ機会になっています。
2025/02/17
1年 体育科(大縄跳び)
6年生にもなると、自分たちで縄を回し、間をあけずに連続で跳ぶことに挑戦している大縄跳びですが、そうなるまでにはこんなふうに練習していたんだなと懐かしくなるような風景でした。順番に並んで、回っている縄をよく見て入ります。一人が跳べると、次の人に交代。みんなで跳べた回数を大きな声で数えながら、一生懸命練習していました。2025/02/17
あおやんま広場復活準備
その名の通り、地面にあおやんまが描かれているため「あおやんま広場」と呼ばれているようですが、月日が経ってあおやんまが消えかかってきています。「あおやんま」の復活に向けて、少しずつ動き出し、ボランティアの子どもたちでまずは地面の掃除からスタートしました。今日は、タイルの溝に入り込んだ土を掃き出し、たわしで地面を磨きました。2025/02/17
階段の楽しみ
先日の参観の際に気づかれた方もいるかもしれませんが、階段を上る時のちょっとしたお楽しみが登場しています。いろいろなバージョンがあるので、探してみてください。
2025/02/14
学習参観C
5,6年生の学習参観にもたくさんの保護者の皆様に参観いただきました。特に、6年生は小学校生活最後の学習参観となりました。6年生の成長した姿や6年間過ごした学び舎をじっくりと見ていただけていれば幸いです。
2025/02/14
学習参観B
4年生は青山タイムや国語科の学習で調べたことをまとめて発表した学級や2分の1成人式をした学級がありました。4年生でもたくさんの保護者の皆さんの温かく見守るような眼差しに支えられ、堂々と発表する子どもたちの姿がたくさんありました。