学校生活
2025/03/04
6年生を送る会 その5
6年生は、特技を披露してくれました。6年間でがんばってきたことの中で、合奏・マット・跳び箱・図工や書写の作品づくり・短なわ・組体操・大縄8の字・大縄一斉跳びを披露。それぞれががんばってきたこととあって、1〜5年生は「さすが6年生!」というまなざしで食い入るように見ていました。
2025/03/04
6年生を送る会 その4
他の学年が知らない6年生に関するクイズとして、6年生の先生から2問、出題がありました。2問目は、「6年生全員で6年間で伸びた身長は、50メートル以上である。○か×か」で盛り上がりました。体だけでなく、心も大きく育った6年生です。
2025/03/04
6年生を送る会 その3
はじめに、思い出クイズとして、その学年にちなんだクイズを6年生に出題。答えはそれぞれの学年が全員で答えました。「おおきなかぶ」の登場人物に関するクイズ、冬の大三角に関するクイズ、フローティングに関するクイズなど、思い出がよみがえるひとときになりました。クイズの合間にはなつかしの歌のプレゼントがあり、どの学年もすばらしい歌声が響きました。
2025/03/04
6年生を送る会 その2
今回、5年生が主になって、企画や運営をしました。代表の子どもたちは、ハキハキと気持ちのよいあいさつや司会で場を和やかに盛り上げてくれました。
2025/03/04
6年生を送る会 その1
3校時、1年生から6年生が体育館に集まって、6年生を送る会が開かれました。3,4年の代表委員による花のアーチをくぐって6年生が入場しました。
2025/03/03
5・6年 委員会活動
今日の6校時は、今年度最終の委員会活動でした。1年間活動してみてどうだったかをふりかえり、よかった点については引き継いでいけるように確認をしていました。スポーツ委員会は、のこりの時間で倉庫の整理をしてくれていました。豊かな発想で、企画・準備・実行がすばらしかったです。全校のために、ありがとう!
2025/03/03
2年 図工科
「友だちハウス」と題して、空き箱などの材料を組み合わせて、すてきなお家に変身させています。見れば見るほど、お話の世界に引き込まれそうな細かな工夫がいっぱいです。
2025/03/03
図書室にて
今日はあいにくの雨で、休み時間を校舎内で過ごしました。図書室では、いつものように本を借りにきたり、本を読んだりしてほっこりとした時間が流れていました。図書ボランティアあおふくろうさんが、着々と本の整理を進めてくださり、図書室が格段に使いやすくなっていっています。子どもたちのために本当にありがとうございます。
2025/03/03
6年生を送る会に向けて
明日予定している6年生を送る会に向けて、それぞれの学年で、歌や披露するものの練習に取り組んでいます。今日は、体育館に実行委員が集まり、最終の打ち合わせもしていました。卒業式当日は、在校生を代表して5年生のみ参加となるため、全校で集まれる最後の機会として盛り上げようと準備を進めています。
2025/03/03
進級・卒業に向けて
あっという間に2月が終わり、早3月に入りました。進級や卒業に向けて、振り返りやまとめをする大切な時期です。同時に、風邪など流行する時期ですので、残りの時間を元気に過ごせるように、ご家庭でも手洗いうがい等、留意していただければと思います。
2025/02/28
2・5年 スタートタイム(読み聞かせ)
ブックパルとんぼさんが2年生と5年生の8クラスに、読み聞かせに来てくださいました。読んでいただく雰囲気や、1つの絵本をみんなで共有する楽しさを味わえるひとときになっています。2・5年生は今日が今年度最終でした。3月にあと1日、3・6年生に来てくださいます。いつもとは違うおたのしみのスタートタイムをありがとうございます。
2025/02/28
1年 体育科
コーンを使って「ならびっこベースボール」を楽しんでいます。ボールを蹴り、1つ目のコーンを回ってこれたら1点、2つ目のコーンなら2点、3つめのコーンなら3点というように、コーンの距離によって入る点数が変わります。ボールをキャッチして「アウト」と言われるまでに戻ってこられるか?よりボールを遠くへ蹴ることができるかがポイントです。
2025/02/28
1年 音楽科
鍵盤ハーモニカにも慣れ、今日は音の長さについて学習しました。少しくらい間違っていたとしても大丈夫!間違えながら「こうするといい感じ」という感覚をつかんでいってほしいと思います。
2025/02/28
あおやんま広場復活に向けて(続報)
随分、仕上がってきました。今日は小雨が降るなどして乾きが悪く、週末の雨で消えてしまわないか心配ですが、来週最後の仕上げをする予定です。
2025/02/27
ちょこボラ(あおやんま広場復活に向けて)
ついに色塗りをしはじめました。枠があるおかげで、境目がはっきりとし彩色しやすくなりました。とはいえ、はみ出さないように慎重に作業を進めています。完成(復活)をお楽しみに!
2025/02/27
1年生 体育科
1年生でなわとび大会を開催しました。それぞれの学年の発達段階に合わせて、内容だけでなく運営の仕方も工夫しています。1年生では、引っかかったらその場に座るなど、回数を正確に数えるというよりわかりやすい形で自己ベストに挑戦していました。
2025/02/26
あおふぇす35
昼休みの限られた時間で6組が出演するため、当然、観客の協力が不可欠です。途中で失敗してもあたたかい気持ちで見守ったり、終わった後も低学年から譲り合ってもめることなく退場したりすることができる青山っ子です。さらに、声をかけなくても机をもとに戻したり、後片付けを手伝ったりする姿が見られ「行ってよかった」と思えるあおふぇすになりました。
2025/02/26
あおふぇす35
今年度のあおふぇすも残りわずかとあって、音楽室前の廊下には、奥まで行列ができ、おそらく300人近い子どもたちが集まりました。1人で歌、数人でダンスなど、どのステージも輝いていました。何よりその場にいる全員が、たのしい場にしようという共通の思いで幸せな気持ちになります。いきなり司会も1年生ががんばっていました。
2025/02/26
あおやんま広場復活に向けて
消えかかったあおやんま広場の「あおやんま」復活に向けて、用務員さんが枠を作り、黒のラインが見えるようにしてくださいました。明日の昼休みから、ちょこボラとして6年生を中心に色塗りをしてもらう予定です。
2025/02/26
あいさつ運動
2月に引き続き、3月もあいさつ運動に取り組んでいます。毎朝の積み重ねで、自然と自分からあいさつできる人が確実に増えてきました。今年度も残り少なくなってきましたが、あいさつを当たり前にできる青山っ子になってほしいと思います。
2025/02/26
4年 体育科
タグラグビーは作戦やすばやさが必要で、試合の前に2,3人でタグを取り合う練習をしました。その後、ボールを使い、チームでパスをまわしながら、実践。チームでそれぞれが動くために、大きな声で声をかけ合っていました。
2025/02/26
3年 社会科(昔のくらし)
たらいと洗濯板を使い、洗濯体験をしました。先週に比べると、随分あたたかい中でしたが、靴下1つ洗うだけでも手が冷たい!と言っていました。動画を見るのとは全然違い、やはり自分でやってみることで感じることがあったようです。
2025/02/25
次年度1年生 出前授業
残りの時間、(ほんの少しですが)1年生と2年生の授業の様子を見学しました。帰りにはいつも通り職員室に寄って、元気にお礼のあいさつをしていました。
2025/02/25
次年度1年生 出前授業
以前は、小学校教員が学区の保育園や幼稚園に出向き、小学校生活について話をする取り組みをしていましたが、昨年度より実際に小学校で机に座って話を聞いたり、授業の様子を見たりしてもらうようにしています。小学校の1日や、青山小の3つの約束(あいさつ・ろうか歩行・そうじ)など、写真を交えて紹介しました。約束は、小学校に限らず園でも大切にされているようで、園と小学校との違いについて話をしながら、引き続きしっかりと取り組んでほしいことをお願いしました。
2025/02/25
4年 体育科(なわとび大会)
4年生でなわとび大会を行い、全10種目のうち、自分が選んだ2種目にチャレンジしました。この日に向けて、こつこつと取り組んできた成果が感じられました。欠席等で各種目の参加人数にばらつきが出た場合には平均の回数を加算し、合計回数や各種目の最高記録で表彰されます。本番の緊張感にも負けず、ベストの力を出し切ろうとする姿が見られました。
2025/02/25
3年 算数科
3・4年生で、それぞれ2〜3コマ程度、そろばんを使っての学習があります。初めてのそろばんにふれる子どもにしてみれば、その仕組みについて理解するのも一苦労ですが、昔は「読み書きそろばん」と言われたほど基本中の基本でした。今の学習指導要領では、位ごとのまとまりを意識して計算することや整数や小数のしくみを理解することをねらいとしています。
2025/02/25
あおふぇす34
連休明け、全部で6組の出演者と200人余りの観客があおふぇすを盛り上げました。今日は、ピアノ演奏、歌、ダンスの他、6年生の1クラスが全員で出場し、合奏と歌、ダンスなどで、一体感溢れるステージとなりました。引き続き、明日も6組の出演を予定しています。
2025/02/25
あおふぇす34
連休明け、全部で6組の出演者と200人余りの観客があおふぇすを盛り上げました。今日は、ピアノ演奏、歌、ダンスの他、6年生の1クラスが全員で出場し、合奏と歌、ダンスなどで、一体感溢れるステージとなりました。引き続き、明日も6組の出演を予定しています。
2025/02/21
3年 国語科
動物学者の大滝氏による教材文「ありの行列」。子どもたちにとって身近な「あり」について、はじめ・中・おわりの文章構成で、問い・仮説・検証・考察・結論がわかりやすく描かれています。まずは、この説明文をひも解くことで、考えたことを伝えあうことにせまっていっています。
2025/02/21
5年生 総合的な学習(青山タイム)
今日は、車いすユーザーの方にゲストティーチャーに来ていただき、直接お話を伺うことができました。体の力を抜くといった他の人にはできることが難しいなど具体的にお話をしていただくことで、自分らしく生きるとはどういうことかについて、深く考える機会になりました。