学校生活
2025/06/02
プール掃除B
これから始まる水泳学習に向けて、6年生が朝からプール掃除をしてくれました。汚れた水をものともせず、床をこすったり、排水溝をきれいにしたり、バケツの水を何度も運んだり、暑い中、水に濡れながら全校の為に働いてくれました。6年生のおかげでこれから水泳学習に取り組むことができそうです。6年生、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとう。
2025/06/02
プール掃除A
これから始まる水泳学習に向けて、6年生が朝からプール掃除をしてくれました。汚れた水をものともせず、床をこすったり、排水溝をきれいにしたり、バケツの水を何度も運んだり、暑い中、水に濡れながら全校の為に働いてくれました。6年生のおかげでこれから水泳学習に取り組むことができそうです。6年生、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとう。
2025/06/02
プール掃除@
これから始まる水泳学習に向けて、6年生が朝からプール掃除をしてくれました。汚れた水をものともせず、床をこすったり、排水溝をきれいにしたり、バケツの水を何度も運んだり、暑い中、水に濡れながら全校の為に働いてくれました。6年生のおかげでこれから水泳学習に取り組むことができそうです。6年生、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとう。
2025/06/02
3年生 社会
町探検に行ってきて、詳しくなったことを誰に紹介するのかを話し合いました。意見の中には、低学年や他校の子に紹介したいという意見もあり、これからどのように地図を作っていくのか方向性が見えてきました。
2025/05/30
ちょこボラ
今年度初のちょこボラをおこないました。卒業式・入学式と写真スポットにもなったさくらタワーの片づけをしました。5年生のお兄さん、お姉さんを中心にみんなで協力する姿がありました。「ちょこボラをまっていました。」という嬉しい声もありました。参加してくれたみなさんありがとうございました。
2025/05/30
1年生・6年生
6年生が1年生にiPadの使い方のルールや使い方、カメラやメタモジの使い方などを教えてくれました。一年生一人に対して六年生が一人以上つき、ていねいに教えてくれました。これから上手にiPadを活用できるといいですね。
2025/05/30
2年生 図工
「さらさら どろどろ」の単元で砂場を使って表現活動をしました。山を作ったり、穴を掘って、水の通り道を作ったり、バケツの水を運んだりと友達と協力しながら作品を仕上げました。
2025/05/30
2年生 図工
「さらさら どろどろ」の単元で砂場を使って表現活動をしました。山を作ったり、穴を掘って、水の通り道を作ったり、バケツの水を運んだりと友達と協力しながら作品を仕上げました。
2025/05/30
6年生 音楽会の会場作り
6年生が音楽会の会場作りをしてくれました。一人一人が自分で考えて全校行事のために動く姿がありました。最後の最後まで責任感をもち、頑張ってくれている人もたくさんいました。素敵な会場を作り上げてくれた6年生、ありがとうございました!
2025/05/29
レイカディア剪定作業
レイカディアさんに剪定作業をして頂きました。枝や葉をきれいに剪定して頂くことは、きれいな環境を保つだけでなく、子どもたちが安全に過ごすことにも繋がります。長時間にわたり、ありがとうございました。
2025/05/29
5年生 交通安全教室A
1年生が交通安全教室を行いました。今日は、JAF(日本自動車連盟)滋賀支部より2名の先生にお越しいただいて学習しました。自動車はたくさんのサインを出しているよという問いかけをしていただき、ウインカーやハザードランプ、バックランプなどの役割を学びました。また、自動車の運転手からは周囲の子どもの様子が見えにくいということも実験で目の当たりにしました。
さらに、飛び出しが交通事故の大きな原因になっていることを教えていただき、実際に歩き、ダッシュ、自転車、自動車が急ブレーキで止まれる距離を実験で確かめました。
危険な交通事故のニュースを目にしない日がないくらい、日々事故は起こっています。1年生の子どもたちは本日、とても貴重な学びをしたと思います。ぜひ、ご家庭でも交通安全について、保護者の方と話し合う機会をつくっていただければと思います。
2025/05/29
5年生 交通安全教室@
5年生が交通安全教室を行いました。今日は、JAF(日本自動車連盟)滋賀支部より2名の先生にお越しいただいて学習しました。自動車はたくさんのサインを出しているよという問いかけをしていただき、ウインカーやハザードランプ、バックランプなどの役割を学びました。また、自動車の運転手からは周囲の子どもの様子が見えにくいということも実験で目の当たりにしました。
さらに、飛び出しが交通事故の大きな原因になっていることを教えていただき、実際に歩き、ダッシュ、自転車、自動車が急ブレーキで止まれる距離を実験で確かめました。
危険な交通事故のニュースを目にしない日がないくらい、日々事故は起こっています。5年生の子どもたちは本日、とても貴重な学びをしたと思います。ぜひ、ご家庭でも交通安全について、保護者の方と話し合う機会をつくっていただければと思います。
2025/05/28
第3回 あおふぇす
今日の昼休みに星の広場で今年度三回目のあおふぇすが、青空のもと開催されました。今日も青山幼稚園と正休ののはな保育園の園児たちが参観にきてくれました。今日はダンスや歌、そして最後に先生が歌&ギターの演奏を披露してくれました。どの出演者もしっかりとこの日に向けて練習してきたことが伝わる素晴らしい内容で、見に来てくれた人たちも大盛り上がり。最後の先生の歌と演奏【勇気100%】では、星の広場が一体感に包まれ、子どもたちだけでなく先生たちにも勇気をくれました。はじめと終わりの司会は、2年生がとっても上手に担当してくれました。
2025/05/28
第3回 あおふぇす
今日の昼休みに星の広場で今年度三回目のあおふぇすが、青空のもと開催されました。今日も青山幼稚園と正休ののはな保育園の園児たちが参観にきてくれました。今日はダンスや歌、そして最後に先生が歌&ギターの演奏を披露してくれました。どの出演者もしっかりとこの日に向けて練習してきたことが伝わる素晴らしい内容で、見に来てくれた人たちも大盛り上がり。最後の先生の歌と演奏【勇気100%】では、星の広場が一体感に包まれ、子どもたちだけでなく先生たちにも勇気をくれました。はじめと終わりの司会は、2年生がとっても上手に担当してくれました。
2025/05/28
第3回 あおふぇす
今日の昼休みに星の広場で今年度三回目のあおふぇすが、青空のもと開催されました。今日も青山幼稚園と正休ののはな保育園の園児たちが参観にきてくれました。今日はダンスや歌、そして最後に先生が歌&ギターの演奏を披露してくれました。どの出演者もしっかりとこの日に向けて練習してきたことが伝わる素晴らしい内容で、見に来てくれた人たちも大盛り上がり。最後の先生の歌と演奏【勇気100%】では、星の広場が一体感に包まれ、子どもたちだけでなく先生たちにも勇気をくれました。はじめと終わりの司会は、2年生がとっても上手に担当してくれました。
2025/05/28
第3回 あおふぇす
今日の昼休みに星の広場で今年度三回目のあおふぇすが、青空のもと開催されました。今日も青山幼稚園と正休ののはな保育園の園児たちが参観にきてくれました。今日はダンスや歌、そして最後に先生が歌&ギターの演奏を披露してくれました。どの出演者もしっかりとこの日に向けて練習してきたことが伝わる素晴らしい内容で、見に来てくれた人たちも大盛り上がり。最後の先生の歌と演奏【勇気100%】では、星の広場が一体感に包まれ、子どもたちだけでなく先生たちにも勇気をくれました。はじめと終わりの司会は、2年生がとっても上手に担当してくれました。
2025/05/28
5年生 家庭科
今日も、学校ボランティアの方にお越し頂き、5年生の家庭科のサポートをしていただきました。今日は、玉止めや玉結びの他にも、自分の名前を縫いました。まだまだ苦戦している様子もありますが、少しずつ慣れてきたことと学校ボランティアの方々に助けていただき、たくさん作業をこなすことができました。学校ボランティアの方々ありがとうございました。
2025/05/28
6年 図工科
6年生恒例の写生がスタートしました。6年間過ごした思い出の場所を描くにあたって、「ここが好き」という場所をそれぞれが選び、今日はその場所で下絵を描いていました。自分の思いとしっかりと向き合って場所を選び、黙々と筆を進める姿はさすが6年生です。
2025/05/28
4年 CBT調査
全国学力・学習状況調査において本年度から中学校理科で、タブレットパソコンなどの端末を使ってオンラインで解答する方式(CBT)が実施されました。それに合わせまして滋賀県でも学びのステップアップ調査として、本校は、昨年度より研究指定校として、小学校4年生から中学校2年生を対象に CBT 調査に取り組んでいます。今日は、4年生が国語科、算数科、質問調査について、タブレット端末を用いて初めて調査を実施しました。
2025/05/27
3年 外国語活動
3年生の外国語活動は、ALTの先生と一緒に「How are you?」の表現に慣れ親しみながら、コミュニケーションを楽しむ活動をしました。不思議なもので、「How are you?」と聞かれると、クラスの子どもたちの半数くらいが「I`m hungry.」と答えます。お腹がすく魔法の言葉なのかと思ってしまいます。
もちろん、「happy」「fine」「great」などの元気な状態を表す言葉もたくさん出てきます。
外国語活動では、英語が話せるかどうかだけではなく、友達や先生とコミュニケーションをためらわず、楽しめるように楽しく学習をしています。
2025/05/27
もくもく掃除
もくもく掃除が定着し始めています。毎日10分間(水曜日は5分間)時間いっぱい自分と向き合いながら、黙々と掃除する姿には心が表れています。青山っ子のよさが引き出されていく時間です。
2025/05/27
4年生 音楽
音楽会に向けて、クラス単位から学年単位での調整に入りつつあります。4年生前の多目的に全クラス集まって、練習していました。校舎のあちこちで美しい歌声が響き、心地よい時間が流れています。
2025/05/27
5年 CBT調査
全国学力・学習状況調査において本年度から中学校理科で、タブレットパソコンなどの端末を使ってオンラインで解答する方式(CBT)が実施されました。それに合わせまして滋賀県でも学びのステップアップ調査として、本校は、昨年度より研究指定校として、小学校4年生から中学校2年生を対象に CBT 調査に取り組んでいます。今日は、5年生が国語科、算数科、質問調査について、タブレット端末を用いて調査を実施しました。
2025/05/27
4年 じんけんの花A
4年生がじんけんの花である「サルビア」の種を蒔きました。今日は、人権擁護委員の方に来校いただき、「人権」とはどういうことなのか、なぜじんけんの花が「サルビア」なのかなどについて説明を受けたあと、学級ごとに用意していただいたポットに一人ずつ種を蒔きました。
これから大切に育てながら、青山小学校を赤いサルビアの花いっぱいの学校にするとともに、サルビアの花びらのようにたくさんの仲間が仲良く集まって遊んだり、学習したりすることができる青山小学校になれるように4年生も頑張っていきます。
2025/05/27
4年 じんけんの花@
4年生がじんけんの花である「サルビア」の種を蒔きました。今日は、人権擁護委員の方に来校いただき、「人権」とはどういうことなのか、なぜじんけんの花が「サルビア」なのかなどについて説明を受けたあと、学級ごとに用意していただいたポットに一人ずつ種を蒔きました。
これから大切に育てながら、青山小学校を赤いサルビアの花いっぱいの学校にするとともに、サルビアの花びらのようにたくさんの仲間が仲良く集まって遊んだり、学習したりすることができる青山小学校になれるように4年生も頑張っていきます。