校長室より
2025/06/23
中庭の池 再生計画!
6年生の子どもたちが中庭の池の再生をめざして掃除に励んでくれています。ポスターで呼びかけたところ、何と他学年の子どもたちも協力してくれるようになりました。
花の種を蒔いて水やりをし、その後は池の水を抜いて池にどんな生き物を飼おうかなど、構想が広がっていきます。
地域の方にも協力を依頼しているところです。
どうなるか今後が楽しみです。
2025/06/21
6月のボランティア配食
第3土曜日はボランティア配食の日。地域の方が、朝から丹精込めてお弁当を作ってくださっています。
そのお弁当を渡すために、6年生の子どもたちが民生委員の方といっしょにお年寄りのお宅を訪問します。
写真は、集まった様子と4年生が色を付けた包み紙、そして5年生の書いたお手紙です。
今回は30名ほどのボランティアの子どもたちが集まりました。
地域のために何かしようとする子どもたちの心意気がうれしいです。
2025/06/20
国スポ・障スポを応援します!
国スポ・障スポの各都道府県を応援するために、瀬田小学校では、のぼり旗を作っています。写真は、5年生の作っている様子と4年生の完成したのぼり旗です。
完成したのぼり旗は各競技会場に掲げられる予定です。
2025/06/19
メダカの卵
理科室を覗くと5年生の子どもたちがメダカの卵の観察をしていました。タブレットを駆使して卵の中で心臓が動いている様子を撮影しています。
タブレットのカメラ機能のおかげでタイムリーにいろんなことができるようになりました。
2025/06/18
対話的な学びを通して
5年生の社会科の授業です。米や畜産物、野菜等の産地についてその傾向や特徴の根拠を資料から探っていきます。
対話を意識し、人の話をしっかり聞いて、自分の考えを伝えていました。
瀬田小学校では、校内研究で対話的な学びを通した深い学びを追求しています。
2025/06/17
はじめての大プール
3年生の水泳学習がスタートしました。はじめての大プールです。
少し緊張気味でしたが、先生のお話をよく聞いて楽しく学習に臨めました。
隣りの小プールは2年生です。
こちらも気持ちよく学習に取り組んでいました。
2025/06/14
雨の日もがんばっていました
寺子屋を覗いてみると、たくさんの5・6年生が集まって勉強していました。課題プリントの後は、自主勉強に取り組みます。
地域の皆さんが丁寧に指導してくださっていました。
ありがとうございます。
2025/06/13
地域の方とお茶会をしました
6年生の有志が、昼休みに地域の方をお招きし、お茶会をしました。得意技を披露したり、テーマを決めてグループで楽しく会話をしたりしました。
初めての試みでしたが、盛況に終わりました。