できごと

2024/07/12
5年生 バケツ稲の学習
前回の土づくり&苗植えに続いて、本日も講師の方にお越しいただき、バケツ稲の夏休み中の管理について教わりました。一粒のお米が稲穂になるまでの様子を写真で見せていただきながらお話くださり、お米づくりのたいへんさやお米への愛情が子どもたちに伝わってきました。次回は脱穀作業になります。立派な稲穂になるよう、頑張って育ててほしいです。

514-1.jpg514-2.jpg514-3.jpg

2024/07/11
3・4年生 お話広場
絵本とおはなし「あのね、」さんによるお話広場が開催されました。1学期は3・4年生です。大きな迫力ある絵本に驚いたり、お話だけで想像することを楽しんだりと、次々と引き込まれていくお話会でした。ストーリーの展開や続きが気になって、思わずつぶやく子どもたち。お話の中にたっぷりと浸りながら、素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

513-1.jpg513-2.jpg513-3.jpg

2024/07/09
1年生 色水づくり
生活科の学習で、1人1鉢のアサガオを育てています。「大きくなったよ!」「葉っぱがたくさん増えてきた!」などと、頑張って水やりをしながらお世話をしていたところ、美しい花が咲きました。今日は、咲き終わった花を摘んで、色水づくりに挑戦!透明感のあるきれいな色水に、大喜びの子どもたちでした。

512-1.jpg512-2.jpg512-3.jpg

2024/07/08
4・5年生 FS学習発表会
先日5年生が参加したFS(フローティングスクール)について、4年生に向けて発表しました。タブレットを活用して写真やグラフなどを使い、FSで学んだことや事後学習で調べたことを4年生に伝わるように工夫しながら発表することができました。5年生の素敵な発表に対して感想を言った4年生のコメントも素敵で、お互いにとってたいへん有意義な時間になりました。

511-1.jpg511-2.jpg511-3.jpg

2024/07/03
5年生音楽
5年生の音楽では、「ハローシャイニングブルー」という曲を学びました。曲のイメージや自分の「いいな」と思うところを交流しました。「輪唱になっているところ」「流れるように感じるところ」など、それぞれの思いを共有することができました。

510-1.jpg510-2.jpg

2024/07/02
6年生 ほんもの体験 第2弾
先週に引き続き、今日はほんもの体験 第2弾「世界に1つだけのオリジナル抹茶碗をつくろう」にチャレンジしました。プロの陶芸家の方にお越しいただき、成形から絵付けまで、自分の力で最後まで作り上げることができました。信楽焼の土の歴史や、窯で焼く時のお話などもしていただき、子どもたちは体験を通して伝統文化にかかわる学びをすることができました。3学期には焼き上がったオリジナルの抹茶碗で、お盆手前を学ぶ予定です。

509-1.jpg509-2.jpg509-3.jpg

2024/06/28
6年生 ほんもの体験
茶道の先生やプロジェクトのスタッフの方にお越しいただき、6年生の子どもたちは初めてのほんもの体験をしました。前半は、本物のお点前を鑑賞した後に、実際にお茶菓子やお茶をいただきました。後半は、来週制作する抹茶碗のデザインについて学習し、その後お茶会で使うお道具を鑑賞したり、お茶の点て方を教わったりしました。今回の学びを次回の抹茶碗制作で生かしてほしいです。

508-1.jpg508-2.jpg508-3.jpg

2024/06/27
高学年算数専科参観
本校では、高学年の算数科については、専科教員が指導しています。
系統的な教材の工夫ができること、多くの教員が一つの学級へ指導に入り、子ども達を多面的に理解ができることなどをねらいとして取り組んでいます。本日は、保護者参観日を行い、たくさんの保護者にご来校いただきました。

507-1.jpg507-2.jpg

2024/06/25
夢づくりプロジェクト始動
学校と地域が協力して昨年度から育てていたパンジーの花摘みをしました。今年度はこの花を押し花にして、子どもたちがしおりを作る計画です。その後畑を再び耕し、新しい花畑にしていくことについて、子どもたちと地域の方々と一緒に進めていきます。

506-1.jpg506-2.jpg506-3.jpg

2024/06/21
おのっこライブA
今日もおのっこライブは大盛況でした。観客と一体となって、みんなで楽しくかけあいをし、素敵なライブとなりました。次回も楽しみにしています!

505-1.jpg505-2.jpg505-3.jpg

- Topics Board -